自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news & policies > 年金制度の行方 >

news & policies

年金制度の行方 高山憲之さんインタビュー

back 5/10 next

公的年金が必要だと実感するとき

いくら老後は自分でなんとかすると努力しても、先の見えない世の中の変化には抵抗しきれない場合もある。人が公的年金を必要だと感じるのは、どんな背景があるのか。

自分の長い人生を見てみると、いいときもあるけれど、沈むときもあるし、予想外のことが次々と起こる。それを全部クリアして、自分でお金を確実に貯められるかというと、大体の人はうまくいかない。預金しても今は金利がつきませんし、株式に下手に投資したら損をします。だから世の中うまくいかないということを少しずつ知るようになります。

そうすると、みんなが助け合いの制度に入って、年を取ったときの基本的な生活保障は公的年金でやったほうがいい、と思うようになる。これは45歳が分岐点で、60歳近くになると圧倒的多数がそう考えるようになります。

でも、若い人に「自分の老後ぐらい自分で」という気構えがない社会というのも困ります。「自分でやれる」と思ってチャレンジしていくほうが社会には活力が生まれるし、健全ですよ。年金システムは、社会のシステムを若者だけの意見を聞いて作ったらうまくないよ、という典型的な例なんです。

back 5/10 next



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english