|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1737
机の上、整理整頓できていますか?
投票結果
40
60
452票
668票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月24日より
2005年10月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
たくさんのご投票、ご投稿、本当にありがとうございました。だれにとっても身近なテーマなので多くの方々が……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
情報管理を意識して (椎名・神奈川・パートナー無・26歳)
職場の机は整理整頓できています。乗っているものはパソコン、参考書籍、メモ用裏紙、筆箱、ティッシュです。業務に必要な書類はファイリングして引き出しにしまいます。以前は整理整頓を意識していませんでしたが、ある研修で講師の方が「私がペーペーの頃は先輩や上司の机を何か良い情報がないかと(人が少ないときに)見て回っていた。机の上に出しっぱなしの物は他人に見られても構わない物なんだ。君たちもそれ位熱心に周囲の情報を集めなさい」と言うのを聞き、それ以来机に物を放置しないようになりました。(だいぶ講師の方の意図とは違うところに着眼していますが) ただ単純に作業効率UPを目的とした整理整頓の結果ではなく、情報管理を意識した結果が今の私の机です。
すべて引き出しの中に (華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)
私の机の上は、電話とPCとスケジュール表と手帳のみです。筆記用具も全て引き出しの中。いちいち引き出しを開け閉めして面倒では?と思われる方もおられるやもしれませんが、一見して全ての情報が手に入るようにしていないと、機動力を発揮できないのです。ですので、どんな職場に行ってもそして家庭でも必ず整理整頓は心がけています。
自分の席を持たない制度 (Rinxiang・東京・パートナー無・29歳)
職場では、自分の席を持たないルール(フリーアドレス制)なので、当然といえば当然です。置きっ放しにできるスペースがないため、おのずと不要なものは持たなくなります。
ものが多すぎる (summerstar・沖縄・パートナー無・35歳)
あー、もうぜんぜんできていません。家も会社もです。思うにものが多すぎるのです。捨てればいいのですが。たとえば、裏紙などは捨ててしまえばすっきりするのですが、できればもう一度使ってあげたいと思うわけです。能率を考えるとすっきり片付けてしまったほうがいいのでしょうが。「もったいない」という気持ちをどのように生かせばいいのか、バランスのとり方が難しいです。
機能的な机にしたいのに (pink coral・東京・パートナー無・21歳)
私の机はあまり機能的ではありません。ノートや教科書は机の横の本棚に入っているのですが、とりにくいため、勉強に非効率だと思います。机の上には、あまり使わない辞書や届いた郵便物やこまごまとしたメモがたまっていくばかり。でもなかなか机の上のものの位置をかえることができず・・・もっと機能的な机まわりにしたいです。
悪魔のブラックホール (lovesnow・山口)
はっきりいって最低です。『きたない』のひとことです。家族はそこを『死の谷』あるいは、『悪魔のブラックホール』と言って恐れています。あわれ、消しゴムひとつ、ひとたび迷い込むと二度と出てきません。
整理整頓より仕事優先 (うっこ・福岡・パートナー有・42歳)
大きな悩みの種です。仕事柄、かなりの量の書籍・雑誌・書類・ノート・手紙・ディスクがあり、これに文具も加わって、かなり散らかってます。「あれがない、これがない」と、探すことも少なくなく、時間を無駄にしていると度々思いつつも、片付けるよりも仕事の方を優先してしまい、整理整頓できていません。いつか、徹底的にやろうと思いながら、何年も過ぎています。しまう場所がないというのも原因の1つなのですが……。
2日目の円卓会議の議論は...
整理整頓のためのノウハウとは
たくさんのご投票、ご投稿、本当にありがとうございました。だれにとっても身近なテーマなので多くの方々がご関心を抱いてくださるのではないかと期待していましたが、予想以上の反響をいただけてとても嬉しいです。
さて、「机の上、整理整頓されていますか」という質問に対して、結果はYesが40%、Noが60%となりました。
6割の人は机が乱雑もしくはそれに近い状態だということですね。僕がいるアソシエ編集部では8割が乱雑で、しかもそのうちの3割は混沌(カオス)の様相を呈しているので、それに比べたら「整理整頓派」の比率は高いですが、やはり「乱雑派」が過半数を占めています。これは何とかしないといけないですね(…と、そんなことを言っている僕自身の机も、実は乱雑と混沌の間くらいです。僕も何とかしないといけないんですよね)。
というわけで、今日は僕も含めた乱雑派のために、ご投稿の中から整理整頓のためのノウハウを抽出してみたいと思います。
まずは整理整頓派のご投稿。
「職場の机は整理整頓できています。乗っているものはパソコン、参考書籍、メモ用裏紙、筆箱、ティッシュです。業務に必要な書類はファイリングして引き出しにしまいます(後略)」(椎名・神奈川・パートナー無・26歳)
「私の机の上は、電話とPCとスケジュール表と手帳のみです。筆記用具も全て引き出しの中。(中略)一見して全ての情報が手に入るようにしていないと、機動力を発揮できないのです」(華鏡・兵庫・パートナー有・37歳)
一方、乱雑派のご投稿。
「大きな悩みの種になってます。仕事柄、かなりの量の書籍、雑誌、書類、ノート、手紙、ディスクがあり、これに文具も加わって、かなり散らかってます。あれがない、これがない、と、探すことも少なくなく、時間を無駄にしているなあ(後略)」(うっこ・福岡・パートナー有・42歳)
「はっきりいって最低です。『きたない』のひとことです。家族はそこを『死の谷』あるいは、『悪魔のブラックホール』と言って恐れています。あわれ、消しゴムひとつ、ひとたび迷い込むと二度と出てきません」(lovesnow・山口)
悪魔のブラックホールとはすごいですね。見てみたい気もしますが、それはさておき整理整頓派と乱雑派の決定的な違いは「引き出し」の活用にあるようです。すなわち、整理整頓派は机の上に置いておくものを必要最小限に絞り、あとは引き出しに入れています。
そこで整理整頓のための第1条――机の上には必要最小限のものだけを残し、他のものは何でも片っ端から引き出しに放り込んでしまう(続いて、引き出しに放り込んだものの中から捨てるものを選択できれば完璧ですが、それができなくてもとりあえずは机の上はきれいになります)。
明日もぜひ、机の上を整理整頓するための工夫、アイデアをお聞かせください。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|