自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1737
机の上、整理整頓できていますか?
投票結果
39  61  
585票 899票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2005年10月24日より
2005年10月28日まで
円卓会議とは

渋谷和宏
プロフィール
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
いきなり私事で恐縮ですが、今日、僕は机の上を整理してみました。整理整頓のための第1条「机の上には必要……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 緊急度別に3つの箱に分けて (MANAMI・東京・パートナー有・41歳)
職場の机の上は、かなり整理できていると思います。帰宅時には、電話、PC以外は、一切、置いていません。引出しには、3種類の箱が用意してあって、書類や資料などは、すぐに「明確な締め切りがあるなど絶対に処理する必要があるもの」「時間があれば処理した方が良いもの」「保存しておきたいもの」に分けます。「保存しておきたいもの」の箱がある程度たまったら、ファイル等に目的別に分類。「時間があれば処理した方が良いもの」の中身は定期的に見直しています。「後できちんと整理しよう」と思ってしまうと、どんどんたまってしまうので、とりあえず、すぐ、分類できるようにすることがポイントかなぁと思っています。

yes 物の所有に依存し過ぎていないか (mamisan・東京・パートナー有・35歳)
1年間1度も使わなかった物は今後も使わない確立99%です。万が一必要になったとしても、物が散乱した空間にいる非効率や不快感と比べたら小さな事だと思います。使うかどうか分からないが、必要かもしれないもの。こういったものは実は所有していなくても容易に入手可能である場合が多いでです。発想の転換も整理整頓には必要だと思います。いつでも入手できる手段を持っていれば、そんなに多くの物を所有する必要はないのです。私が整理整頓で一番心がけていることは、「本当に持つ必要があるものかどうか」を常に意識する事。もう一つは「物をもたない事」を可能にする手段を探すことです。期限を決めて処分する方法は物の所有に依存し過ぎていないかどうかをチェックすることも出来て、有効な方法だと思います。

yes 捨てて困ることはほとんどない (ニューパーツ・千葉・パートナー有・32歳)
私も以前は机の上が乱雑でした。が、こんな方法で整理を心がけています。3ヶ月目を通さなかった書類は、処分する。参考資料は、必要な部分だけを切り取って、クリアファイルに入れておく。ちなみに、書類などは、迷ったら捨てています。よく考えたら、「あ、あれ捨てなければ良かったなあ」と後悔するのは年に2度くらいだったので!会社の机をこの様に整理するようになったら、自然に自分の部屋も綺麗になりました。

yes 会議の資料がたまるのを防ぐ小技 (のりべん・千葉・パートナー無・25歳)
今のところ整理整頓しています。というのも、9月に別の部に異動して一ヶ月と少しです。前の部署のは業務に関係するものはほとんど電子データにし、その他は捨ててきました。今も、会議の資料がたまるのを防ぐ新聞で読んだ小技を活用しています。議事録を書いて、必要な部分のみ抜粋して、それ以外は捨てる用の引き出しにいれておくというもので、重要度によって1ヵ月後、3ヵ月後、半年おきに見直して、その時点で不要であれば捨てるようにしています。今のところ、会議の内容もきちんと把握しておけるなど副効用もあり、非常に満足しています。

yes 次の作業に掛かる前に一度片付けて (いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
しっかり整理整頓できてます。どこに何があるか、どんな書類・資料があるかも把握できてます。資料や文具などを探す時間ってはっきり言って無駄な時間ですよね。整理整頓ができていないってことは、そのような無駄な時間が発生するということ。それだけで「仕事ができない」要素になります。もちろん作業中は資料が机上を埋めることもありますが、その場合は次の作業に取り掛かる前に一度全て片付けて、それから必要なものを出して作業を開始します。一見無駄なようですが、気分転換にもなるし、常に机上をきれいに保てますので、無駄では無いと思っています。

no カテゴリー分けが面倒 (マホミ・神奈川・パートナー有・25歳)
いろいろなジャンルの書類や資料が存在するため、それらをカテゴリー分けして保存するのが苦手です。曖昧なものもたくさんありますから!そしてそのカテゴリー分けが面倒で雑多な紙がどんどんと机の上にたまっていくのです・・・。

no いつか時間ができたら (remiquest・東京・パートナー無・27歳)
恥ずかしながら日々の作業に追われ、資料や本が山積み状態です。だらしないなぁと思いつつ、ファイリングしている暇がありません。時間ができたらいらないプリントなどは潔くすててすっきりしたいと思っています。

no 圧倒的にスペースが不足 (Primavera・東京・パートナー有・27歳)
机の上を片付けなくてはいけないと思いつつも、なかなか実行できません。というのも、昨年本社移転で新しいビルに引っ越してきたのですが圧倒的にスペースが不足しているのです。デスクも椅子も新品でスタイリッシュかもしれませんが収納スペースが半減し、機能性が劣っているとしか言いようががありません。なるべく紙からデータへ、要らないものは捨てる、ためない、など工夫はしているのですが、机上ゼロには程遠い現実です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
整理整頓のための第3条
いきなり私事で恐縮ですが、今日、僕は机の上を整理してみました。整理整頓のための第1条「机の上には必要最小限のものだけを残し、他のものは何でも片っ端から引き出しに放り込んでしまう」を実践し(幸いなことに引き出しには若干の余裕がありました)、かつ第2条「捨てるべきモノとタイミングを自分なりに決める」にのっとって、3カ月以上経った書類を半分くらい捨てました。おかげで机の上には雑誌を開いて載せられる程度のスペースが生まれました。僕にとっては画期的な進歩です! もちろん、これがほんの一時のものなのか、恒常的な改善へと向かう第一歩なのかは今の段階ではわかりませんが…。
さて、今日もたくさんのご投稿をいただきました。引き続き、40%の「整理整頓派」と60%の「整理整頓できない派」のご投稿を紹介しながら、机の上をきれいにするためのノウハウを探っていきたいと思います。
まずは「整理整頓派」
「(前略)前の部署のは業務に関係するものはほとんど電子データにし、その他は捨ててきました。今も、会議の資料がたまるのを防ぐ新聞で読んだ小技を活用しています。議事録を書いて、必要な部分のみ抜粋して、それ以外は捨てる用の引き出しにいれておくというもので…(後略)」(のりべん・千葉・パートナー無・25歳)
「私も以前は机の上が乱雑でした。が、こんな方法で整理を心がけています。3カ月目を通さなかった書類は、処分する。参考資料は、必要な部分だけを切り取って、クリアファイルに入れておく。ちなみに、書類などは、迷ったら捨てています。よく考えたら、『あ、あれ捨てなければ良かったなあ』と後悔するのは年に2度くらいだったので!(後略)」(ニューパーツ・千葉・パートナー有・32歳)
一方「整理整頓できない派」
「机の上を片付けなくてはいけないと思いつつも、なかなか実行できません。というのも、昨年本社移転で新しいビルに引っ越してきたのですが圧倒的にスペースが不足しているのです(後略)」(Primavera・東京・パートナー有・27歳)
「恥ずかしながら日々の作業に追われ、資料や本が山積み状態です。だらしないなぁと思いつつ、ファイリングしている暇がありません(後略)」(remiquest・東京・パートナー無・27歳)
「いろいろなジャンルの書類や資料が存在するため、それらをカテゴリー分けして保存するのが苦手です(後略)」(マホミ・神奈川・パートナー有・25歳)
「整理整頓派」の人たちは、本当に工夫されているのですよね。そして、意識して不要なモノ、書類を捨てるようにされています。整理整頓はまさに「捨てる技術」のたまものであるということなのでしょう。一方、「できない派」は……うーん、言い訳が多いですね。言い訳自体はとても面白くて、親近感を抱いてしまいますが、整理整頓のための第3条はやはりこう書かざるを得ません。「できない言い訳をやめましょう」。これはもちろん僕自身への自戒の言葉でもあります。

渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
渋谷和宏


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english