自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1747
超おすすめ面白本、ありますか?
投票結果
69  31  
498票 229票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2005年10月31日より
2005年11月04日まで
円卓会議とは

若林邦彦
プロフィール
このテーマの議長
若林邦彦 『報道ステーション』チーフディレクター
円卓会議議長一覧
本日の皆さんからのおすすめリストはこんな感じでした。梅原猛『隠された十字架―法隆寺論』井沢元彦『猿丸……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 気楽に考えられる (しゅー・東京・パートナー無・31歳)
奥田英朗著の『インザプール』と『空中ブランコ』。伊良部という精神科医が主人公で、ハチャメチャな治療をするのですが、なぜかこれが効果的な治療になってしまっている、という内容です。心の病が注目される中、読んでみると「な〜んだ、こんな風にすれば気楽になれるんだ」と思えると気がします。

yes 悩みが小さいことに感じられる (きたさん・長野・パートナー有・26歳)
私のおすすめは、本というか漫画ですが、さくらももこさんの『コジコジ』という作品です。シュールというか、シビアというか、真実をついているような、ただの冗談のような……不思議な世界です。なんとも表現しにくいこの感覚は、読んだことがある人にはわかってもらえるのではないかと思います。読んでいると、自分の悩みが小さいことのように思えてきます。1つだけ、名言を。主人公のコジコジが学校の先生から「君は将来なにになりたいんだ?」と尋ねられて答えた一言。「コジコジだよ。コジコジは生まれたときからずーっと、将来もコジコジはコジコジだよ」(コジコジ第1巻より引用)。いろいろと考えさせられながら、でも笑ってしまう、素敵な作品です。

yes ここ半年のベストヒットは (matissee・兵庫・パートナー有・42歳)
『東京タワー』は私も良かったと思います。が、かなり日頃のご本人の言動とのギャップが際立っているような気がなきにしもあらず。しかし、愛されることは連綿と世代を引き継ぐのです。彼が今後親となる頃の作品も是非読みたいです。少し前ですが、報道ステーションでも紹介されていた村上龍さんの『半島を出よ』がここ半年ではベストヒットです。現在の社会情勢、北朝鮮との緊張感、近未来的な日本の現実味のある困惑、それぞれの国民性、すべてがまるで未来日記を見ているような現実味を帯びて、迫ってきます。一気に読み終えました。久しぶりに興奮した1冊でした。ちなみに私の周りでは、極端に嫌悪感を示す型か、私のように超の付く気に入リ型かのどちらかに2分しました。

yes 自分の本を見つけるお手伝い (たみたみ・東京パートナー有・)
常に人に本を薦めているような状況なので、「今」一押しの本ということで紹介します。池澤夏樹『キップをなくして』。電車に乗っていてキップをなくしたら駅から出られない!? と困る子ども達=ステーション・キッズ、駅の構内で暮らすことになる彼らの初夏のお話です。現代の中でのファンタジーなのですが、ホロリと来る心の温まるストーリーです。書いているうちにあれも良かったな〜、そうだこれも! とオススメの本はたくさん出てきます。図書館に勤めていますが、本離れと言われる今日この頃。「これ!」と思える本が見つかれば、ほとんどの子どもが嫌がらずに本を読むようになります。大人も一緒ですよね。本を読んで、文章から想像できる世界はとても大切なものだと思っています。みんながその世界を体験できるように、それぞれの人が自分の本を見つける事ができるお手伝いをしていくことができればいいな、と思っています。

yes 少し嬉しくなったこと (ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)
歴史小説が好きで、よく読んでいます。司馬遼太郎さんの作品は、特に面白いです。また最近、伊沢元彦さんの昔の作品『猿丸幻視行』(新装版)を、書店で見かけて購入しました。昔読んでいて、妙に印象深かったのですが、新装版が出るということは、やはり評判が良いのかな、と少し嬉しいです。

yes 不思議な縁? (柊冬子)
以前にお見合いをしたことがあります。その方とはご縁がなかったのですが、別れ際、彼が新幹線の中で読む本を購入しに行くというので本屋さんへ一緒に行きました。その際に彼から、「この本、すごく面白いから」とプレゼントされたのが、梅原猛氏著『隠された十字架ー法隆寺論』でした。後にも先にも一度しかお会いしたことのない方からプレゼントされた本が、その後の自分の人生の中で「この本は面白い!」と明言できる1冊になってしまったことの不可思議さについて折にふれ考えさせられます。

no 自分と人では違う (youyouchan・千葉・パートナー無・29歳)
私は本が好きで週に何度となく書店に足を運びます。そして本と巡り会うのです。「この本いいな」と自分が思っても他の人がそう思うとは限りません。その本を読むときの自分を取り巻くさまざまな環境が「私はなぜその本を選び、読み、何を吸収したのか」に影響をおよぼすと思うからです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
みんなで作るおすすめ本リスト
本日の皆さんからのおすすめリストはこんな感じでした。

梅原猛『隠された十字架―法隆寺論』
井沢元彦『猿丸幻視行』
池澤夏樹『キップをなくして』
村上龍『半島を出よ』
さくらももこ『コジコジ』
奥田英朗『インザプール』『空中ブランコ』

本っていやになるくらいいっぱい出ていますから、出版されたすべての本を死ぬまでにみんな読むなんてことは、到底不可能なことです。なので、本が好きな人にとっては、ある部分口コミ情報、つまり、自分が信頼できる人であったり、自分と好みがなんとなく似ていると思える人が「この本は面白かった!」という情報がとても大切になってくるのだと思います。
ところが、本の好き嫌いのような趣味嗜好の問題を人に勧めるのは意外にデリケートで骨の折れるところがあります。たとえば、だれかに1冊だけ本をプレゼントすることになったとしたら、僕は相当に困り果ててしまいます。もらった人は、もらったんだから読まなきゃいけないようなプレッシャーを感じるでしょうし、読んでみて全然面白くなかったらその人は僕になんて言えばいいか気まずいだろうし、そんな思いをさせてしまうという申し訳なさが先にたってしまうのです。
その点、こういう場所でちょっとしたおすすめ本が書いてあったりするのは、誰もが気楽でいいんじゃないかと僕は思うのですね。
さて、きょうのおすすめリストに関して。『半島を出よ』はすごかったですね。北朝鮮という国と北朝鮮の人をあんなふうに描いた小説はいまだかつてなかったんじゃないでしょうか。国家ってなんだろう、人の生活を守るってどういうことだろう、と考えさせられます。ほかの村上龍作品では『69』と『希望の国のエクソダス』と『5分後の世界』が好きです。奥田英朗も好きですねえ。精神科医伊良部はめちゃくちゃ変てこでおかしな人物ですが、空中ブランコなんてちょっとほろりとさせられたりもします。セクシー看護婦マユミもいいです。彼の新作『サウスバウンド』もいけます。

では今日の僕のおすすめ…
浦澤直樹『20世紀少年』  

これ、もちろん漫画ですけれど、漫画とはとても思えない。漫画を馬鹿にしたりしてる人にも超おすすめです。『MONSTER』もすごかったけど、こっちの方がもっとすごい。まだ続いていて終わってないんですけれど、もう、早く続きを読ませてくれ、って身悶える感じは、ジャック・バウアーの『24』と通じるところがありますね。

皆さん、さらに面白本を教えてください。そして、この「超おすすめ本リスト」作成に協力してください。

若林邦彦
『報道ステーション』チーフディレクター
若林邦彦


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english