|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1781
自分の職場はモラルが高いと思う?
投票結果
34
66
291票
564票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年12月12日より
2005年12月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
同じ職場のなかでも、reikotさんの職場のように人によってモラルの程度がまったく違うところもあれば、osli……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
それぞれの心の中に (k-min・東京・パートナー無・42歳)
仕事上のモラルとは信用を裏切らないということではないでしょうか? 会社は社員を信じて仕事を任せ、消費者は企業やブランドなどを信じて製品やサービスを買う、その許容範囲から大きくぶれたときにモラルが問われるのだと思います。生まれも育ちも違い、働く意味も環境もさまざまな人たち、そんななかでは常にトラブルを内包しているのが当たり前でしょう。さまざまな局面に遭遇したとき、自分の心に問い正すのがモラルだと思います。
相互チェック!反省しつつ…… (エポカル・埼玉・パートナー有・35歳)
私達の会社は、育児中のママだけが集まって作った会社です。育児の友であり仕事仲間でもあり、そして人生の良きライバルでもあり……。いろいろな関係のなかで、それぞれの身の振り方を眺めつつ相互チェック、壁のない関係が良いほうに流れて、モラルある関係とモラルある環境を作っています。今後も対内的にも対外的にもそうあってほしいと、この文章を書きながらも己の行動などを振り返り反省しています。
モラルは自己責任! (N.さち・埼玉・パートナー無・28歳)
モラルは個人個人の価値観、責任感によって変わってきてしまうと思います。会社として指導されているとは思えないのでNOです。モラルの高い、低いはいわゆる「できる人・できない人」に直結するのではないでしょうか。どんな職業でも気配りは大切です。人や職場の環境に対して気配りができる人=モラルが高い人=仕事がうまくいく人と考えます。「モラル」は、その人の人格そのものだと思います。
YESでもあり、NOでもある。 (osline・北海道・パートナー有・25歳)
私の勤める会社はリラクゼーションサロンを経営しています。従業員の士気やモラルは高く、特に厳しい社内規定があるわけではないですが、お客様のためにと日々働いています。が、経営陣のモラルが……コスト削減のために施術の素材を純度の低いものに平気で変えようとしたり、従業員の給与を理由なくカットしようとしたり。いまのところは現場の努力で食い止められていますが優秀な従業員たちの流出が始まりました。個々のモラルの高さと会社としてのそれに差がある場合もあると思います。
現象と原因 (hitowa・山梨・パートナー無・37歳)
モラルが高いとはいえません。マナー、エチケットなど業務の根幹にかかわることでモラルとして問題となるものがあります。モラルが乱れるというのは、おそらく現象であり、原因でないと思います。本当の原因を追究し、問題解決しない限りモラルの問題は存在すると思います。
ひとによって「落差」が激しい (reikot・大阪・パートナー有・34歳)
「孤高」とも言うべきモラルの高い人もいれば、信じられないくらいモラルの「ない」人もいます。自分の役割を人に押しつけたり、いいところどりばかりして、責められるときにはさっさと逃げるような……。管理職の方にはと指摘しづらいですが、ワルモノになってでもなるべく言うようにしています。最近は同じようなことを言ってくれる同僚も増えてきて心強いです。
志とコンプライアンス (kemkem・岡山・パートナー有・46歳)
最近社内でコンプライアンスが上意下達されているので、この点では職場のモラルは高くなってきているでしょう。しかし、以前は確かに個々の法律遵守に対する意識は低かったと思います。社内に社会に貢献するためにどんな仕事をすべきか、会社とはどうあるべきかを個々人が考える雰囲気がありました。規則遵守は大切なのですが、あれもこれも規則だから守れ、が多すぎて社員の思考力が低下しているように感じています。
4日目の円卓会議の議論は...
心のなかの倫理観が大切
同じ職場のなかでも、reikotさんの職場のように人によってモラルの程度がまったく違うところもあれば、oslineさんの職場のように従業員のモラルが高くても、管理職のモラルが低いところもあります。エポカルさんの職場のように似たような価値観の人が集まった会社はかなり例外的かもしれませんね。
日本全体の職場のモラルは、実際には確実に上昇しています。職場は禁煙になり、セクハラはいけないこととみんなが認識するようになり、職場の私的メールやインターネットの閲覧も制限する職場が増えてきました。政治家や公務員のモラルも、以前よりもずっと厳しい目でチェックされるようになってきています。
しかし、kemkemさんがおっしゃるように、各自の思考力はどうなのでしょう。「規則だから仕方なく守る」ことが増えていて、各自の誇りや責任感が薄れている面はないでしょうか。
「信用を裏切らないこと」というk-minさん。「気配りができる人がモラルが高い」というN.さちさん。いずれもごもっともで、最終的には、各自の心のなかの倫理観がもっとも大切なのだと私は思います。
hitowaさんは、「モラルが乱れるのは現象であって原因ではない」とおっしゃっています。
では、モラルが低下する一番の原因はいったい何なのでしょうか。およそ3分の2の方々が「自分の職場はモラルが低い」と感じている現状。
あなたの職場のモラルが低下した本当の理由はなんだと思いますか?
弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|