自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1781
自分の職場はモラルが高いと思う?
投票結果
34  66  
304票 586票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2005年12月12日より
2005年12月16日まで
円卓会議とは

弘中百合子
プロフィール
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
円卓会議議長一覧
1週間を通じて、自分の職場のモラルが高いと思っている人が約3分の1。残り3分の2の方々は、自分の職場……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 高い人も低い人も…… (yamaya・東京パートナー有・)
定義は、風土にあった行動、考え方ではないでしょうか。マッチングしてれば、高くなります。IT系の制作会社をやっておりますが、底上げはしているし、リストラもしていません。しかし、状況を読めない人は1年後こうなるといっておいても危機感がないから変わりません。やはり仕事の適性はあるとつくづく思いますし、努力すれば報われますし、方向性を間違えると無駄になります。

yes 職場の雰囲気を大切に (ROSAY)
職員さんより、派遣社員が多い独立行政法人です。職場で働く方々には、共通の人柄があり、職場に雰囲気があります。コミュニケーションもフラットな関係であるのに、メールや言葉遣いが丁寧語になっており、きもちいい風が吹くような雰囲気です。

yes 自由でいて (HI)
自由であるからこそモラルが大切にされています。

no お客様より自分優先 (YOKKO・福岡・パートナー有・28歳)
私の勤務先では、代筆・代印・料金の立て替えをしてしまっています。このようなモラルの低い行動をしてしまっている理由は、手間を削減するためだと社員の方は言っているのです。お客様を大事に思うのであれば、こういった行動は起きないのでしょう。残念ながら、時間を短縮して一件でも多くの仕事をこなすためには、しかたないという考えになってしまっています。

no モラルの低さ=結果への無関心 (べるがも)
職場は完全禁煙なのに、18時をすぎるとあちこちから煙がたちのぼります。どこの事務所でも同じだと思いますが、デスクには燃えやすいものがたくさんあります。万が一のことを考えて禁煙にしているはずなのに、想像力を働かせない、結果を考えることに無関心です。モラルの低さはそういうことだと思います。

no コンプライアンスって? (endora・福岡・パートナー無・42歳)
人材派遣の企業に勤めています。この業界は、許認可制なので、法規上守らなければならないことが多くありますし、法の改正もたびたびあります。コンプライアンスと言いながら、わからなければいいだろう、知らなかったから、が多く見受けられます。きちんと知識を身に付けなければと勉強の毎日です。知らないことが罪なのにと思ってしまいます。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
本当はどうしたいのかを自分の心に聞いてみる
1週間を通じて、自分の職場のモラルが高いと思っている人が約3分の1。残り3分の2の方々は、自分の職場のモラルに問題がある、と感じているようです。モラルの低い職場で働いていると、あなた自身はどうなりますか? 周囲に流されずに、自分のなかのモラルを維持できますか? それとも、嫌だと思いつつ、周囲に合わせてしまっていますか?

私は小さな出版社を経営していますが、「編集」という職人的な作業と、「経営」という利益を追求しなければいけない作業を同時にやっていると、自分のなかで矛盾を抱えてしまうことが多々あります。

人々が読みたいと思ってもいない地味な真実を伝えるよりも、楽しめるフィクションを提供するほうが必要なのではないか。良い本より、売れる本を作ることが株主の利益にも、従業員の利益にもなるのではないか。たった1カ所あるかないかの誤字脱字をチェックするのにあまりに時間をかけすぎるのは無駄ではないのか……などなど、時々、何が正しくて、何が間違っているのか、よくわからなくなるのです。

小さな会社ですから、規則や決まりごとがあるわけではありません。判断基準は、すべて、自分の価値観にゆだねられます。私の場合、判断するときにモラル的にどうか、なんて考えていないような気がします。最終的には自分がやったほうがいいと思うかどうか。シンプルにそれだけです。私のなかの良心は、どんな法律や規則よりも、私自身を厳しくチェックしています。それに反することをしてしまうと、私は自分自身が好きでなくなるような気がするのです。

私たちは、自分が本当はどうしたいのかを知っているから、周囲のモラルが高いとか低いとか感じるわけです。他人を変えるのは難しいけれど、自分の行動は自分で決められます。どんな選択をするにせよ、自分の仕事に誇りをもてる人間でありたいですね。

1週間、ありがとうございました。

弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
弘中百合子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english