|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1802
英語のホームページを見たことがありますか?
投票結果
73
27
731票
272票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月06日より
2006年02月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
今日もすばらしいサイトをたくさん教えてくださいまして、本当にありがとうございました! ソノマ、マ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
季節のレシピとアイディア (joyko・福岡・36歳)
パーティー料理のアイディアやイベントの飾りつけなどに
「Williams-Sonoma」
や
「marthastewart.com」
を利用します。写真もキレイで、レシピ数も多く、キーワード検索で何かしらアイディアが見つかります。ターキーなどの大物に挑戦するときも、切り方まで載っていて助かります。
free chartsを探して (ことこ・大阪・パートナー有・45歳)
刺繍が好きなので、海外のフリーチャートを探しに見に行きます。free design などそれらしい単語を頼りに探します。freeとついたものには危ないサイトもあるので気をつけつつ、イタリア語やフランス語? 何語かわからないサイトも見に行きます。海外在住の日本人の方のHPなど、両方の言葉で載っているのを参考にさせていただくこともあります。
海外ドラマのHP (erion・神奈川・パートナー有・44歳)
日本で放映されている海外ドラマのサイトを見にいっています。日本での放送はたいてい1、2年は遅れるので、あらすじを先取りして読むために行っています。英語は苦手なのですが、あらすじを知りたいがために、辞書をひいたりして悪戦苦闘しています。
好きな俳優の情報 (ルル)
好きな俳優がいるのですが、日本ではマイナーです。彼の情報が知りたくて、海外のサイトを調べると出てくる出てくる……。いっぱい情報が出てきてうれしくなり、英語が苦手なのに、彼の情報や一般の人が書いた映画の評を一生懸命読んでいます。読んでも読んでも読み切れない。ファンクラブもいっぱい。嬉しい悲鳴をあげています。
奥行きのあるBBC (やまぼうし・茨城・パートナー有・57歳)
10年前、慣れないPCで英米どちらかわからないまま
「Amazon」
で本を購入して以来、海外サイトを覗いています。スゴイ! としか言いようのないのが
「BBC」
。ニュースの奥を知りたいときは勿論、語学・歴史・園芸、どれをとっても動画つきのクイズなど楽しい工夫に時間を忘れます。イタリアやフランスへの旅行前には languages でどんな言葉か楽しく勉強。ピラミッドってどうやってできたの? と思ったら history でクイズにトライ。ガーデニングはさすが本場、その情報の質・量に圧倒されます。
3日目の円卓会議の議論は...
趣味の楽しみ、読書の楽しみ
今日もすばらしいサイトをたくさん教えてくださいまして、本当にありがとうございました!
ソノマ、マーサ・スチュワートのサイトをご活用のjoykoさん、さすがのアイディアですね! やまぼうしさんが教えてくださったBBCのサイトも、充実していて、感動しました。
そして刺繍、海外ドラマ、俳優さんと、趣味で興味のあることがらや人物の情報を探すためにサイトをご活用なさっている、ことこさん、erionさん、ルルさんのご投稿は、読んでいるだけでも楽しい気持ちになりました。私も「冬ソナ」にはまっていた3年前、まだ日本では関連サイトがほとんどなかったので、シンガポールの英文サイトで、ドラマの続きのストーリーを夢中で読んでいました(笑)。
このようにネットで検索をする時に、国内のサイトだけではなく、海外のサイトも検索すると、情報量が、飛躍的に広がります。文章の検索だけでなく、画像データの検索も、とても便利です。
私は翻訳をしていて、日本ではなじみのない植物やお菓子などが出てくると、英語版のgoogleで、画像検索をします。すると、いろいろな写真が出てきて、「なるほど、これだったのか!」と理解できます。
さて、今日、私がご紹介するサイトは、
『プロジェクト・グーテンベルグ(project Gutenberg)』
という電子図書館です。
グ−テンベルグは、ご存じのように、活版印刷を開発したドイツ人です。印刷技術によって、活字が普及して、書物による知識が、一部の限られた特権階級から市民へと広がり、自由な社会や宗教、政治への関心が広まっていきました。印刷技術の開発と普及は、知的な革命だったのです。
電子図書館の『プロジェクト・グーテンベルグ』は、次なる知的な革命であるネットワーク技術によって、世界中の人々が、過去の知的財産を共有しようという高い理念をかかげて、著作権の切れた古典の全文を、無料公開する、全世界的な一大プロジェクトです。
もちろん、シェイクスピア劇などの古典もたくさんありますが、いきなり難しい英語にふれるのではなく、まずは、子どものころに読んだ物語から開いてみると、親しみやすいと思います。
今調べてみたところ、マーク・トウェインの「トム・ソーヤーの冒険」、L・M・オルコットの「若草物語」、ベアトリクス・ポターの「ピーターラビットのおはなし」など、たくさんの懐かしい物語が、無料で公開されています。
ポターの作品は、ピーターラビットのほかにも、「モペットちゃんのおはなし」、「グロースターの仕立屋のおはなし」、「リスのナトキンのおはなし」、「子猫のトムのおはなし」、「ベンジャミン・バニーのおはなし」など、やさしい英語で書かれた可愛らしい物語がたくさんありました。
カナダの作家L・M・モンゴメリの小説も、『赤毛のアン』『アンの青春』『アンの愛情』など、10作品の全文が公開されています。
『プロジェクト・グーテンベルグ』のメイン画面右側にある検索欄に、著者名、または作品のタイトル名を入力して、探すことが出来ます。
さて、英語のサイトが苦手だという方は、翻訳ソフトを試したことはおありでしょうか? 私は、時々、翻訳ソフトを使います。翻訳ソフトの技術は進化しているとはいえ、残念ながら、小説の訳出にはまったく使えないレベルなのですが、インターネットを見るときには、便利です。
たとえば、何十ページも長い英文が続くサイト、とくに進化論や性差心理学など、日本語で書いてあってもあまりくわしくないジャンルの英文を急いで斜め読みする時に、翻訳ソフトにかけます。もっとも、和文は、そうとう変なことが多いので、原文の英語を必ず参照する必要がありますが、それでもと、英文だけで読むよりも、半分の時間で理解することが出来ます。
もしみなさんも翻訳ソフトの便利な使い方があったら、ぜひ教えてください。また、引きつづき、すてきなサイトのご紹介をお待ちしています!
松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
「ペイパーバック、読んだことある? 」
読むことも英語力を磨く方法です。
「佐々木かをりのwin-win対談 ゲスト・松本侑子さん」
「生き残る厳しさをあらためて感じるんです」
「今でも英語を勉強したい?」
96%の方がYes! 大切なのは毎日の……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|