自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1841
3歳までは叱らない、に賛成?
投票結果
16  84  
244票 1299票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年03月13日より
2006年03月17日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
皆さんのご意見興味深く読ませていただきました。 まずとても素敵に感じたことは、それぞれのお家や親子……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 具体的に伝えています (まつむしそう・滋賀・パートナー有・30歳)
1歳半の子どもがいます。危険な行動を止めたり、こちらの都合で腹が立つこともありますが、叱るときではないと思い、叱っていません。ただ、今やったことと、本当はどうすれば良かったのかを、毎回具体的に話し掛けています。大きくなっても基本的な方針は変わらないと思います。自分で考えられるようになったら、一緒にどうすれば良かったのか考えたいと思っています。行動自体を評価するというのは、褒めるときも同じではないでしょうか。

yes 私の叱り方はまずかった (RAY・32歳)
2歳児の母です。急いでいるときや、こちらが言っても茶化されて話にならないとき、結構感情的になって叱っていました。今こうやってサーベイに参加してみて、「あぁ、私の叱り方はまずかったな」と反省しています。これからは、子どもがいけないことをしたときなど、正しいことを示さなくてはならないときは、決して感情的にならず、冷静さを持って、そしてユーモアを忘れずに接していこうと思います。そういう意味では、結局のところ「3歳まで」という条件は、いらないような気がしてきました。

no 4つの誓い (nagachan・千葉・パートナー有・37歳)
子どもたちと「嘘はつかない」「挨拶をする」「ゴハンを楽しく食べる」「人を傷つけない」の4つをお互いに約束しています。この4つの約束を守らないときは叱ります。その際、具体的に何に対して叱っているのか、その約束を守らないときの周りの人の気持ちがどうか、といったことを含めて話します。こう書くと素晴らしい人格者に思われるかもしれませんが、理想像であって、このようになれるよう、努力努力の毎日です。

no Youメッセージでなく、Iメッセージ (友っち・東京・パートナー有・32歳)
「あなたが(you)〜してる」ではなく、「私が(I)が悲しい気持ちになる」というような叱り方ができたら……と努力しています。これはメンタル・タフネスのトレーニングで学んだのですが、なかなか難しいです。仕事をしていると、時間に追われて、つい、感情的になってしまいがちです。まずは一呼吸置いてから、“他の人がどう思うか”を話すようにしています。そして、叱った後は、ぎゅーっと抱きしめてあげる余裕を持てるといいですよね。

no 娘に教わりました (お菓子大好き・愛知・パートナー有・38歳)
感情的に叱ってはいけないと思いつつも、何度も同じことをするときなど、つい爆発してしまいます。ところが、同じことを娘が弟に叱るときには、ちゃんと言い聞かせているのです。その様子を見るたびに、娘に教わっています。まず理由を言って、相手があることなら、相手の気持ちを考えさせ、そして、ダメでしょと言う……落ち着いてからではないと、できないですね。言い聞かせるということが、大切なんだと教わりました。

no 「叱る」と「怒る」 (セト・東京・パートナー有・34歳)
だいぶ前になりますが、「親がしつけと言いつつ怒っている。それは間違い。叱らないといけない」という新聞の記事を読んだことがあります。子どもを叱るとき、常に自分の頭の中に浮かぶ言葉です。自問自答を毎回繰り返し、これは誰のためか? 本当にここで叱る必要があるのか? ただ自分が怒っているだけではないのか? 自分に納得がいったとき、子どもも、ちゃんと聞き分けているように思います。子どものほうが、よくわかっているのかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
叱り方のルールと価値基準
皆さんのご意見興味深く読ませていただきました。

まずとても素敵に感じたことは、それぞれのお家や親子で約束やルールがあるということ。これってとても大切ですよね。叱る時には必ず「していいこと」と「してはいけないこと」という価値判断が付きまといます。

その判断やラインとして、大人が考える常識やだめなことは、なかなか子ども達には理解できないことがあります。そんな時に子どもと親との約束や普段のルールという親しみやすい形を作っておくことは、いいアイディアです。

それに約束が一定の基準になり、その都度叱る基準が変わったり、感情的になるという、あいまいな叱り方を抑止する効果もありますね。この親の考える基準が、子どもが大きくなった時の善悪の一つの判断基準になります。しっかり伝えたいものですね。

しかし子どもも変化しますし、成長もします。子どもに応じて、そのルールを時には見直したり、子どもと一緒に考えたりすることも必要です。

また年齢もしつけの大切な要因になります。今回は一つの目安として「3歳」としました。いわゆる反抗期を経て、自我の芽生えの2歳児がようやく終了し、なんとなく人間らしく自分の存在に気づく年齢です。

言葉や友達などを意識し、社会とこれから積極的に関わろうとする時です。それだけにルールや身だしなみ、人との関わりなどについて、親としてはとても気になり、また教えていかなくてはならない年齢です。

親としてはしつけに最も悩む時だといえます。だから今回3歳という設定をしました。うちの三男はただ今4歳。なかなかおもしろいです。自分の思いは通したいけど、ルールや約束の存在に最近なんとなく気づき、守ろうとしますがまだまだ我慢しきれない。

ルールを自分なりの解釈や都合で変えてしまい、兄やママに叱られます。半分ぐらい自分が悪いと思っていますが、どうしようもない。そんな約束やルールの間で悩むのが3歳から4歳です。

それではしつけはいつから始めるものなのでしょうか? やはり3歳ぐらいからでしょうか? もっと早く? もっと遅く? もちろん個人差がありますが、親の姿勢としてはどのように考えるべきなのでしょうか? ご意見お待ちしています。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「ウィンウィン対談:ゲストは服部幸應さん」
食育の2つめは、「しつけ」
■ 「子どものしつけに悩みがありますか?」
基本は、相手を認める姿勢
■ 「子どもに罰は必要ですか?」
親の権力の乱用?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english