自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1866
ワンセグ放送を見たいですか?
投票結果
44  56  
461票 594票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年04月10日より
2006年04月14日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
特に今回はワンセグ放送について心配されることをお聞きしました。ショーンさんが投稿されていますが、確か……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 落としたら? (ショーン)
ワンセグ、興味あります。ぜひ使いたいと思っています。が、落としたときが心配です。悪意のある人に拾われて、放送に関連する商品をネット経由でどんどん買われたら……。基本的に今のお財布携帯も、紛失すると怖いと思っています。このあたり、新たなセキュリティ技術が出てくると嬉しいですね。「私の手」でしか使えない指紋認証携帯など。

yes ディスプレイが気になります (malerabit・東京・パートナー有・35歳)
TV番組を携帯のHDに録画しておけたら、空いた時間や仕事の移動中に見てみたいです。録画予約や、番組のインデックスなんかもあると便利そうですね。あと細かい点では、屋外では日光がディスプレイに反射して、見えずらいのではないかと心配です。

yes 歩きながら熱中すると…… (まゆまま・神奈川・パートナー有・44歳)
普段の必要性は感じませんが、災害や天気など、必要性に応じて見たいと思います。しかし、歩きながら熱中して見ている人が増えたら、とても危険だと思っています。使い方のマナーも一緒に考えていきたいものです。

no 事故につながらないように (たかえつ・大阪・パートナー無・28歳)
運転中の携帯電話による事故が相次いだように、手軽に携帯で番組が見られるようになると、画面に集中してしまい、周囲への注意力がなくなって事故のもとにならないか心配です。

no 情報に囲まれない時間を (Danzen・パートナー有・32歳)
現在はさまざまな情報を取得することが可能となりました。とても気軽に便利に活用できることはありがたい反面、情報過多になり、自己の処理能力が追いついていない状態です。私には取得したい情報などは現ツール手段で十分に事足りています。情報取得より、むしろ情報をいかに受け止め、有効に活用するかを考えております。少し情報に囲まれない時間と視点を身につけたいと感じていますので、ワンゼグ放送は今の私には、使いこなす必要はないと思いました。

no 電車内のマナー (うっこ・福岡・パートナー有・43歳)
外出先でまで、テレビに振り回されたくない気がします。在宅時に普通に観るくらいで充分です。今でも電車内などで、携帯電話にかじり付いている人を見ると、少しぞっとします。このあたりのマナーが、また悪化するのではないかと思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ワンセグ放送をみんなで盛り上げましょう
特に今回はワンセグ放送について心配されることをお聞きしました。ショーンさんが投稿されていますが、確かに最近の携帯電話は高機能化が進んでおり、電子マネーによる決済機能までついています。携帯電話で簡単にテレビショッピングができるようになると、盗難やプライバシーなどに対する様々な安全対策が必要になってくるかもしれませんね。

まゆままさんやたかえつさんのご意見ですが、今でも携帯メールに夢中になっている若者が増えています。テレビまで見られるようになると、周囲に対する配慮が欠けたり、交通事故の原因になったりすることが考えられます。カーナビは運転中はテレビが見られないようになっていますが、そうした技術的な工夫も必要になることでしょう。

私は個人的にはNHKの受信料の扱いが気になります。現在、竹中平蔵総務大臣のもとで「通信・放送に関する懇談会」が開かれており、受信料の不払い者に対する罰則の導入などが議論されています。現在の受信料は世帯単位で支払い義務がありますが、家族が一人ひとりテレビを持つようになると、それに対しても料金をとるべきだといった声も出かねません。

携帯端末に対する地上デジタル放送は実は韓国のほうが先行しており、方式は違いますが、日本より4カ月ほど早く始まりました。2008年の北京五輪では携帯でテレビを見る習慣がかなり広がってくるものと思われます。
そういった中で日本の家電・通信機器メーカーにはぜひとも競争力を発揮してほしいものです。その意味では国民全員でワンセグ放送を盛り上げていくことも必要ではないかと思っています。

それでは皆さん、明日はまとめとなります。ワンセグに対する期待、画期的な使用法など、いろいろお寄せください。よろしくお願いします。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「ネットで放送番組を観たいですか?」
テレビを超える新しい放送番組を
■ 「10年後、新聞やテレビはなくなっていると思いますか?」
情報の受け手が問われるものとは……
■ 「新しい技術で、世の中、どう変わる?」
山川隆さんと佐々木かをりのウィンウィン対談
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english