|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1889
子どもの「夢中」大切にしていますか?
投票結果
85
15
463票
84票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
子どもの夢中についてのご意見ありがとうございました。子どもが「夢中」になっている姿、とてもすてきです……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
夢中と責任をバランスよく (ディテクティブ・東京・パートナー有・40歳)
受験を控えているので、塾と学校(勉強)に集中していますが、子どもが好きで始めたテニスだけは、週に一度必ず行かせています。 ただ、それだけでは足りないような気もします。子どもが夢中になることも大事ですが、そればかりでは、バランスが良くないので、やるべきことも必ずやるように教えています。受験が終わったら、好きなことばかりできるよ、とニンジンをぶら下げてます。
夢中になる対象物 (えるみ・アメリカパートナー有・)
自然の観察や些細な物の動きとか、子どもの気を引く物って年齢によってさまざまで、たくさんあると思います。親の余裕にもよりますが、子どもが何か発見して夢中になっている姿って大好きなので、大切にしたいと思います。ただ、ゲームやテレビに夢中! なんていうのは困るな、と。夢中になる対象物は、ときには親の導きも大切なのかなと思いました。
一緒に楽しんでいます (あいみっきー・広島・パートナー有・37歳)
中学の部活でブラスバンドに入り、演奏する娘がとてもうらやましくて。あんなに小さい字の楽譜が読めること、何枚もの楽譜を楽しそうに演奏する姿をみると、私まで楽しくなります。休みの日は家に楽器を持ち帰り、家で練習しますが(近所迷惑かも)、私が一緒に聞いてあげて褒めると、喜んでその後はきちんと勉強もしてくれるので、子どもの夢中を大切にすることが、こんなにもお互いの意思を受け入れることにつながるのだなと、あらためて実感しています。
まず生活サイクルを整えたい (Elda・東京・パートナー有・43歳)
Yesと答えたいのはもちろんですが、現実はNo。「ごはんだよ!」と声を掛けるときに限って、子どもは何かに夢中。私は早めに「そろそろごはんだからきりをつけようね」と声を掛けますが、パートナーにはそのちょっとした配慮が難しいようで、指図して中断させてしまいます。食事、風呂、就寝などを、毎日決まった時間に固定できれば、子どももきっと心積もりができると信じて、まずは朝食だけは時間を決め、うまくいき始めたところです。でも夜の時間はとてもむずかしいです。
小さい頃は、大切にしていました (あきんぼ・東京・39歳)
幼児期から小学生の途中までは大切にしていましたが、中学生になった今、好きなことに夢中になるだけでは済まないことを教えようとしています。ただ、小さいときに「夢中」を大切にしたおかげで、集中力のある子に育ってくれたと感じています。
2日目の円卓会議の議論は...
親と子どもの思いは、なかなかマッチしない。だからこそ……
子どもの夢中についてのご意見ありがとうございました。
子どもが「夢中」になっている姿、とてもすてきですね。皆さんのご意見から、そのときの様子が浮かぶようです。またお子さんの年齢によってもそれぞれの夢中になるものや、夢中の度合いも変わってきますね。それぞれの個性や興味などに合わせて、やはり夢中になれるものがあるのは素敵なことです。
しかし子どもが夢中になってばかりいると、親としては時として困ることもありますね。日常生活などは、何かに夢中になることよりも先にご飯食べて! さっさとお風呂に入って! と思うこともしばしばです。限られた時間の中でゆっくりとさせてあげられないのが、現状ではないでしょうか。
夢中になる内容についてもやはり悩みますね。遊びは遊びでも、テレビゲームや漫画だけに夢中というのでは、これもまた親としては悩みの種です。なかなか勉強に夢中! という話は聞かれませんね。
子どもは自分の面白い・不思議と思うことについてはなんでも、すぐに夢中になるものです。例えそれが親の思いや願いと違っていても。「なんでも夢中になれたらいい」というのではなく、上手く夢中になれるものを見つけたり、お付き合いできるようにしたいものですね。親の思いと子どもの思いというのは、いつの時代もなかなかぴったりとマッチしないものです。だからこそ子育てって面白く、エキサイティングなものだと思います。
それでは皆さんのお子さんは今どんなことに夢中になっていますか? あるいは自分自身は子どものころ、どんなことに夢中になっていましたか? 具体的な「夢中」について考えたいと思います。
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「遊び道具は、子どもの「生活道具」」
ボーネルンドの中西弘子さんとのウィンウィン対談
「わが子には「これ」という才能がある」
無駄に見えることにも才能が隠されている
「子どもの興味や関心を伸ばしていますか」
本当に身に付くこと、というのは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|