自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1889
子どもの「夢中」大切にしていますか?
投票結果
86  14  
697票 109票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年05月15日より
2006年05月19日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
子どもの力を信じているという投稿や、そっとしておくという姿勢、それぞれに子どもと親との暖かな関係が感……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 人生を楽しめるように (ayatai)
子どもたちには、いろいろ興味をもてるよう種をいっぱい蒔いてきました。理科が大好きなので、自然科学教室やキャンプへ行ったり、何種類もの昆虫を卵から育てて死ぬまで世話したりと、親子で一緒にしてきました。たくさんの夢中を大切にして、興味・関心の幅や引出しを増やし、多くの人と関わって人生を楽しんでほしいと思います。

yes とことんやらせて何かを掴め! (ジュゼッペ・千葉・パートナー有・40歳)
どれだけ物事に集中できるかが、将来自分のやりたいことが定まったときに威力を発揮すると信じています。無我夢中になれるというエネルギーは育て、あとは正しい方向性に向かうような情操教育をすべきかな。単純作業にのめり込むなら、「とことんやって、誰にも負けないようになるか、その果てに何かを生み出せ!」と。

yes 子どもの感性を認めること (spigola・パートナー有・33歳)
私は母親との関係のなかで、母の価値観にあわない私の「夢中」を否定されてきました。そのなかで私は、自分の価値観がおかしいのではないかという気持ちを抱き、自尊心を持てなくなってしまいました。たとえ親であっても、子どもの気持ちを踏みにじる権利はありません。子どもの「夢中」を否定することは簡単です。でも、子どもの「夢中」を否定するという態度が、子どもの感性を否定しているものであると考えると、何かに夢中になれる子どもの素直な気持ちを、何よりも大切にしてあげたいと思います。

yes 集中力 (さくら129・沖縄・パートナー無・38歳)
私の従兄弟は小さい頃から何かに集中しているとき(たとえそれがテレビでも)、叔父がそれを妨げることはせずに、そっとしていました。その成果か、従兄弟は今春、国立の医学部に現役合格を果たしました。ガリ勉している様子もなかったので、集中力の賜物だと思っています。

yes 今しかないから (まいや・イギリス・パートナー有・32歳)
1歳半になる娘が1人います。彼女が1人でなにかに集中しているときには、できるだけそっとしておくようにしています。彼女の今の状態は、真っ白いカンバスのようなもので、すべてのものに新しい感動をもっていると思うのです。それを私の『価値観』で邪魔をしたくないと思うのです。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
夢中な人生をおくるには!
子どもの力を信じているという投稿や、そっとしておくという姿勢、それぞれに子どもと親との暖かな関係が感じられますね。ありがとうございました。

この夢中になる力は、子どもの成長にとって大変に重要な体験なのです。集中力はもちろんのこと、持続力や意欲、またそこから発展していく知識や創造性など、子どもにとって自分が成長していく、大きな大きなエネルギーになります。また夢中になり、とことん自分の思いをそのことに傾けることにより、自己の満足を得て、肯定的な自分を見つけることができます。自尊感情が高まります。その体験が、他の活動に対しての意欲や、挑戦する力につながります。

反対に夢中になるものが上手く見つけられなかったり、またその思いが途中で断ち切られたり、半端なものになったときはどうでしょうか? 子どもにとってあまりいい結果にはならないでしょう。

また大人から見ると、くだらないとか価値の無いなどと思うことにも、子ども達は夢中になったりしますね。しかしそのこと自体はやはり大切なことです。頭ごなしに否定するだけではなく、そのことの何が楽しいのかな? とぜひ子ども達に聞いてみてください。きっと楽しい答えが返ってくると思います。

子どもの感性と大人の感性、やはり異なることも多いです。子どもたちが夢中になろうとしているとても素敵な瞬間や機会を、おとなは大切にしてあげたいものですね。またそんな機会やチャンスを与えられるのも、親や大人だけです。

これからますます複雑化、多様化していく社会の中で、子どもの持つ可能性もどんどんと広がっていきます。安易に「これはいいもの」「これはだめなもの」と先に決め付けるのではなく、子どもが興味や関心を持った物や事柄、まずは一度様子を見てみましょう。意外な興味や才能が、花開くかもしれませんよ。

そんな幼いころの夢中が、これからの子ども達の人生の礎や思い出になり、より豊かで素敵な生き方ができる人になって欲しいものですね。

一週間のお付き合いありがとうございました。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「遊び道具は、子どもの「生活道具」」
ボーネルンドの中西弘子さんとのウィンウィン対談
■ 「わが子には「これ」という才能がある」
無駄に見えることにも才能が隠されている
■ 「子どもの興味や関心を伸ばしていますか」
本当に身に付くこと、というのは……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english