|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1919
身近で、尊敬できる人はいますか?
投票結果
78
22
996票
277票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年06月19日より
2006年06月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
中谷彰宏 作家
「尊敬できる人がいる」という人に、共通点があります。 その人が、一生懸命している何かがある。自分の一……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
職場の人間関係 (happyking・東京・パートナー無・34歳)
プライベートの友人知人は、どの人もそれぞれステキな部分があって尊敬しています。が、しかし、職場では、つまらない人ばかり、こんな会社はイヤと思っていました。今回のサーベイを拝見してきて、職場での私は「お互いが軽蔑しあう」 関係を作っているんだ、と気づきました。明日からは、職場の人の良いところを、書き出してみて、見方を変えようと思います。ありがとうございました。
気持ちの余裕がない時は…… (空まめ・東京・パートナー有・43歳)
昔、トータルで尊敬できる「神様」を、私も青い鳥のように探していました。でもいないんです。私の場合は、周りの人の欠点ばかりに目が行ってしまう時は、気持ちの余裕がない時。同時に自分自身も尊敬できなくなっています。逆に余裕がある時は、自分も人も好きになる。自分が苦しくなったら自分の自己評価を上げる努力をします。自分の良いところをひたすら紙に書き出すのです。そうすると再び自分が好きになりはじめ、周りにも目が向けられます。正直、人間ですからそんな日々の繰り返しです。
小さなことでも (goma0906・愛知・パートナー有・29歳)
例えば、朝の挨拶の仕方が気持ちいいとか、電話の話し方が丁寧であるとか、整理整頓が得意だとか、小さなことでも尊敬できることは、たくさんあるんだということに気づきました。お互いがお互いの長所を認めて、高めあえる。そんな人間関係を築いていけると素晴らしいですよね。
転職活動をしていて見えたこと (ふくたろう・埼玉・パートナー有・29歳)
少し前までは尊敬できるのは両親と以前の上司だけだと思っていました。しかし、転職活動をしながら自分に何をやりたいのかを問いかけたり、見つめなおしたり、周りの人にアドバイスをもらううちに、すばらしい人たちに囲まれていることを実感してきました。それぞれの発想力、企画力、分析力、行動力……パートパートで尊敬すべき部分を持っています。見習いたいし、少しでも自分の力にしていきたいです。
年下の友人の言葉に尊敬の念 (春水・東京・パートナー有・40歳)
私はたくさん尊敬できる人がいます。つい最近とても尊敬していた女性を亡くしました。あまりに突然で静かに逝ってしまったので、心が真っ暗になりました。その時、歳下の友人に「死別した故人に執着しないこと。自分の想いと同じくらい自分を好きで大切にしてくれた故人が、辛く悲しみ続ける自分を放って自由になれるわけがない。その方に巡り逢えたことを感謝し、その方を通じて強くなれた、変われた自分をもって送り出してあげましょう」と。その言葉に強く感動し、彼を心から尊敬しました。
周りとうまくつきあえない理由 (海上奉行・神奈川・パートナー有・36歳)
私は、身近に尊敬する人がいなくて、どうしてみんなやる気がないのだろうと、一人で頭にきて悶々としていました。それがうまくつきあえない理由でもあったのですね。今日から少しずつ周りの人のいい点を見られるようにしていきたいと思います。そうすれば、自然と相手に対する態度も変わってくるかもしれませんね。
4日目の円卓会議の議論は...
自分が努力しないと、
尊敬できる人は、見つけられない。
「尊敬できる人がいる」という人に、共通点があります。
その人が、一生懸命している何かがある。
自分の一生懸命している分野に対して、尊敬の念を持てる。
たとえば、ダンスを習い始めて、あまり上手には、まだ踊れない人がいたとします。
その人のダンスに対して「あんまり、うまくない」と軽蔑するのは、自分がダンスを習ったことがない人です。
ダンスを習ったことのある人は、先輩であれ、後輩であれ、「頑張ってるよね」と言うことができます。
サッカーの試合を見て、「○○は、ダメだ」と言ってる人は、サッカーを自分がしたことのない人です。
サッカーをしている人は、「あの難しいところで、よく頑張ってるよね」と、難しさや努力が理解できるのです。
尊敬というと、「下から上に対してするもの」というイメージがありますが、実際には「先輩から後輩」「先生から生徒」にすることが、多いのです。
「尊敬できる人」を見つけることができるようになると、その分野で、ワンステップレベルアップしたということなのです。
自分が一番下のレベルでは、尊敬する相手を見つけることができないのです。
「どの分野の人を尊敬できるか」で、あなた自身が「どの分野に頑張ってるか」ということがわかるのです。
「趣味では尊敬できる人はいるけど、仕事ではいない」という人は、仕事より、趣味に頑張ってるということなのです。
尊敬できる人を、次の2人を探してみてください。
自分より、後輩の中から1人。
自分が、打ち込んでいる分野から1人。
中谷彰宏
作家
「こんな人になりたいと思う上司、先輩が会社、業界にいますか?」
能力を高める近道、それは……
「ビジョンに共感する起業家がいますか?」
共感を覚えるポイントは……
「印象に残る先輩・上司の言葉はありますか?」
人から必要とされている実感があれば
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|