|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1949
子どもの夜更かし、気になりますか?
投票結果
96
4
1139票
51票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年07月24日より
2006年07月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
皆さんの体験を基にさまざまなアイディア・知恵をお送りいただき、非常にありがたく思います。大変貴重な御……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
子どもの生活時間は別! (やうこ・東京・パートナー有・41歳)
親の帰りが遅いためにどうしても遅寝になってしまう……この状況を変えるには「働き方」・「働かせ方」の問題があり、難しさを感じています。ただ、「子どもは先に寝るもの」という、大人と子どものけじめをつけずに育てていることも、大きな要因ではないでしょうか? 我が家では、赤ちゃんのときから大人は起きていても子どもはベッドに入れるようにしてきたので、寝かしつけはラク。いかに早く夕食を済ませるか、がポイントになっています。
子どもに時間を合わせるべき (ひろり・京都・パートナー有・37歳)
子ども同伴のイベントなどの開催時間が、とても気になります。我が子の保育所でも夏祭りが行われましたが、平日の夕方6時から8時。それから家に帰ったら、就寝時刻は9時を回り、乳幼児には不適切な時間設定だと思います。休日の昼間か夕方なら、時間を気にせず楽しめるのに。このように、世の中には、大人の都合で時間を決めた催しが多すぎると思います。もっと子どもの生活時間に合わせるべきだと思います。
住職接近は無理なのか? (ヒロカ・千葉・パートナー無・32歳)
子どもの夜更かしは、大人が帰宅する時間が遅いと、どうしてもそうなりますよね。せめて通勤時間が30分以内だったら、ずいぶん違うんじゃないでしょうか? なんとか家族で過ごせる時間をもっと取れるようになって欲しいです。都心に子育て家庭用マンションを作って優先的に住めるように、できないのでしょうか? 空きビルや開きオフィスがあるなら有効活用して欲しいです。
毎日8時就寝です (tulip・福岡・パートナー有・34歳)
9歳と7歳になる娘が2人います。子ども達は、物心ついた2歳頃からずっと8時就寝を守っています。はじめは親がしっかりと管理し、例外を作らないようにすることが大切です。8時になったら、見たいテレビがあっても、宿題がどんなに残っていても「自動的に消灯」です。宿題等は、朝5〜6時には自然に目覚めているので十分にできます。今までに寝坊したという経験はありませんし、精神的にも非常に落ち着いていると、保育園でも小学校でも言われてきましたので、効果はあるのだと思います。
習慣として身に付くように (ミーチェ・東京・パートナー無・48歳)
なぜ冷蔵庫の中の牛乳やジュースは、コップに入れて飲まなくてはいけないか、ごはんをいただくときには「いただきます」と言いましょうなど、いちいち理由を説明しなくても習慣として身に付けなくてはいけないルールを、小さな子どもの頃から躾けることは大切ではないでしょうか。子どもは早く寝なさい、も同じだと思います。例外として大晦日の除夜の鐘を聞くときや、盆踊りの晩などは、格別に楽しかった思い出が私にはあります。
5日目の円卓会議の議論は...
「社会が睡眠の重要性を認識すること」
皆さんの体験を基にさまざまなアイディア・知恵をお送りいただき、非常にありがたく思います。大変貴重な御意見ですので、ぜひ参考にして下さい。
子どもも家族の一員として考えると、親のライフスタイルを早寝早起きに変えることがもっともよい方法なのですが、そう簡単ではありません。
職場の協力を得て帰宅時間を早める
職場の近くに住居を構える(状況により一時帰宅し再度出勤)
子どもを寝させることをパートナーと分担する
子育て中の勤務形態を企業全体で検討する
などの方法が実現できればと思います。
しかし、職種や個人的な理由から勤務形態が深夜に及ぶ家庭もあると思います。大胆な提案ですが、学校、幼稚園の形態も多様化する、例えば1時間程度を限度として始業時間を遅くする学校、上級生にも短時間の昼寝を取り入れる学校などがあってもよいかもしれません。
早速、早寝早起きを実行させようとしても、夜更かしの生活に慣れた子どもは早寝をしても眠くなりません。通常の就寝時間の2〜3時間前は、最も眠気が少ない時間です。これは大人も共通です。従って早寝早起きの習慣は、早起きからのスタートを心がけて下さい。
中学生になると夜更かしになります。その理由にケイタイの時間が無視できないと考えています。2006年7月24日の日経新聞によれば、中学生で女子は1日26回、男子は24回ケイタイを使用しているということです。コミュニケーションの手段として頻繁に使用している実態には驚きますが、子ども達には携帯メールを受信したら、即座に返事をする「即レス」が暗黙の了解事項として定着しているようです。
帰宅後のメール、インターネットで睡眠時間が減った経験を持たれている方も多いと思います。我々が受け取るメールも開封確認、重要度高の設定が少なくありません。これらのメールの返信などに思わず時間を要することがあります。時間を気にせず送信する便利さはありますが、受け取る側への心配りも必要だと思います。会話という最も重要なコミュニケーション手段との使い分けをすべきでしょう。
学校の先生方からいただくメールも、深夜の送信が少なくなく、開封確認要求が目につきます。子ども達には、2日目にお話しした睡眠の重要性を伝えると共に、メールの使用方法を指導し、自ら朝方のライフスタイルを実行していただけるとありがたいです。
昨日朝、NHKで、朝食をとる子と、とらない子では、テストの正答率に大きな差が生じたと報道されました(2006年7月の報道)。生活習慣の重要さが指摘されましたが、朝食だけの問題でなく、夜ふかしとの関係も強いと推測しています。習得した知識を定着させるには、睡眠が必要なのです。
睡眠は食事と共に生活習慣の基本です。きちんとした睡眠がとれないと、子どもの発達にも影響しますし、大人になって生活習慣病のリスクを高めると考えられます。自分ではまだ十分な判断力を持つ前の子ども達に、きちんとした生活習慣の指導をすることは、親に限らず、社会・大人に科された義務だと思います。人間はもともと朝起きて夜寝る動物です。これを逆転させることは動物実験? を行っているにも等しく、さまざまな負の影響が出ると思えるのですがいかがでしょうか。
ただし、厳しすぎる生活指導は反動が出ますし、長続きしません。例外を認めないということではなく、特別な日を設けることで、よりきちんとした睡眠の習慣ができるのではないでしょうか。1週間どうもありがとうございました。
古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
「古荘純一さんとのウィンウィン対談はこちら」
子どもたちの精神面の問題に取り組んで……
「睡眠に関する悩みがありますか?」
眠れない要素とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|