自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1966
株主総会に出てみたいと思いますか?
投票結果
78  22  
623票 179票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年08月28日より
2006年09月01日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
筆者は個人的に、社長以下経営陣の「顔」を見ることが、株主総会に参加する目的の一つだと考えています。「……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 何社か出席しましたが (にっしぃ・東京・パートナー有・34歳)
某社の株主総会は、質問の挙手も活発で、迫力のあるものでした。が、不自然さを感じました。会社の経営に疑問・非難を投げかける発言が続き、経営者を援護するような発言(経営者の努力を認めるべき的発言)があり、その意見に食いつく発言があって、やりとりの最後は、経営者の今後の努力に期待するような発言でたくさんの拍手。挙手の残るなか、質問時間終了。非難する発言も含め、芝居じみたものを感じました。会社は株主の意見に向き合うつもりがあるのか、疑問が残る総会でした。

yes 株主だという実感 (meg助・栃木)
現在は保有していませんが、持っていたときはとても興味ありました。当時は開催地も離れており、仕事を抜けることもできず、後で話しを聞くだけでした。が、それだけでも「頑張れ会社!」と思えました(お気楽ですが)。株主ではないけれど応援したい企業の株主総会は、今も気になります。いずれは株主になりたいな、と考えつつ……。

yes 株主と経営者の本音が聞ける? (Struppi・海外・パートナー有・34歳)
私はどこの株も持っていませんが、よく経営者が株主にいろいろと干渉されたくないので自社株を増やすなどの話を聞くと、株主の思惑と経営者の思惑はそれぞれ違っていて、この日にその本音をぶつけあうのかな、と想像しています。お互い自分の利益に必死だから、その様子を見てみたいです。

no 行使書郵送での参加の方が現実的 (pekoe・東京・パートナー有・28歳)
「モノ言う」のは議決権行使でできるので、時間を割いてまで総会に出席したいとは思いません。総会の質疑応答において賛否を揺るがすような新情報が出てくるようでは、ディスクロージャーのあり方に問題があると思います。すべての判断材料を招集通知・参考資料に盛り込み、株主が判断しやすい環境を整える努力を企業にはしていただきたいです。株主側も、情報が不十分であればそれだけで反対、もしくは棄権という選択肢もあるでしょう。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「実際に参加してみないとわからないこと……」
筆者は個人的に、社長以下経営陣の「顔」を見ることが、株主総会に参加する目的の一つだと考えています。「顔」というのは、もちろん経営陣の経営に対する熱意や理念、株主に対する姿勢、個々人の説明能力などのことです。もっと言うと、個人的には声のトーンやハリ、背筋、着ているスーツのセンスなどにも興味があります。

ある会社の総会で、およそ10あった質問のうち、議長(=社長)自らがちゃんと答えたのは1つだけで、しかもどことなく落ち着きのない態度で自信なさげに答弁していたので、それ以降、適当なところで株を売りました。

逆に、ある会社の総会では議長が率先して数々の質問に答え、その態度は堂々としたものでした。もちろん、その会社の株はいまでも長らく保有しています。この社長なら、多くの取引相手に好意を持たれ、重要な商談の場面においても自らに有利な条件を引き出すだけの迫力や説得力を発揮するだろうと思ったからです。

一方、総会全体のムードというものも重要な要素です。にっしぃさんが経験されたように、いかにも予定調和的な議事進行、よきところで突然、事前に仕込まれた誰かが大声で「異議なし!」などと叫んだと思ったら、会場全体に拍手が鳴り響く……。そんな不自然なムードを感じる総会は一頃よりも大分少なくなってはいますが、それでもいまだになくなってはいません。そんな芝居じみた総会が気に入らなければ、よきところでそんな会社の株を売り放てばいい……。そう感じた人が多ければ、比較的まとまった売りが出て、株価は押し下げるかもしれません。 なにしろ、総会には結構まとまった株数を保有する株主も出席しているのですから。

なにを子どもじみた……と言われるかもしれませんが、今年も某大手レーベル会社が総会後に開催した所属アーティストによるライブは、会場の周りに行列ができるほどの賑わいでした。ある居酒屋チェーンによる焼き鳥の屋台も好評です。こうした試みによって根強いファンをつかんで離さないようにすることは、それはそれで素晴らしいことなのではないでしょうか。株主と積極的にコミュニケーションをとろうと努力する企業は、多くの株主にとって好感触であり、だからこ株主が広く、長く株主でいたいと思うことによって株価も安定するようになります。

つまり、筆者にとって株主総会に参加することは、その後の投資判断を左右する重要な材料の一つなのです。

皆さんのなかにも、株主総会を後々の投資判断(=その会社の株を持ち続けるべきか否かの判断)に役立てているという方はおられないでしょうか? いらっしゃいましたら、ぜひ、ご意見をお寄せください。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「株主資本主義に反対なんです」
藤沢久美さんとのウィンウィン対談
■ 「自分の支持したいビジネスを応援するために」
木村佳子さんとのウィンウィン対談
■ 「ファイナンシャルアカデミー開催!」
浅井秀一さんに学ぶチャンス
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english