|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1999
頼まれもしないのに、していることがある?
投票結果
84
16
927票
183票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
中谷彰宏 作家
「キャリア」というと「こういう仕事をしてきました」と、よく答えがちです。 でも、大切なのは、「ど……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
バカだなぁと思うことも (Jerryb・東京・パートナー有・38歳)
靴をそろえること。近所の小児科などに行っても、つい揃えてしまったりします。本棚も同様です。なんとなく背表紙を表に出して、シリーズは並べて……自分のうちの本棚はそんなにきれいにはしてないのにね。でもできたときは、気持ちよくてやめられないんですよね。
ただの習慣ですが (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
公共のお手洗いで、紙が設置されていれば自分の手を拭いた後の紙で、蛇口周りを拭きます。自宅なら濡れたら拭くのは当たり前ですよね。また、昔日本語を教えていた時の生徒さんから相談を受けると、頼まれなくても役所で調べ物をしたり、しかるべき機関へ相談の予約をとったり、電話で愚痴をただ聞いたりもします。役所の人に「お宅はなんでこんなことやるの。弁護士でもないのに」と言われますが、友人でもあるし、気になるから、やっています。
ネットでの情報集め (やまちょこ・海外・パートナー有・37歳)
現在、専業主婦で子どももいないので、PCの前に向う時間がかなりあります。自分自身の調べたいことを検索するのはもちろんですが、家族や友人が知りたがっていることを頼まれてもいないのに、あれこれ調べては、しょっちゅうメールして知らせています。検索自体、割と得意な方なのと、いろいろ調べていると自分の知識にもなるので結構楽しいです。
待っていられない (みいや・香川・パートナー有・48歳)
子どものスポーツクラブのまとめ役。いつも決め事があったりすると、誰がやるのかもめたりして、見ていてイライラ。それなら自分がまとめて取り決め、報告をして、とすべてやっています。確かに大変だけど、あれこれもめているより、自分で動いた方が早いです。
大掃除 (ひとふで・佐賀・パートナー無・32歳)
頼まれもしないのに、職場の物置(状態だった会議室)を1人で大掃除してしまいました。筋肉痛になるし、時間はかかるし、誰も気付かないしで、完璧な自己満足でしたが、やり始めると止まらない性分なのです。ほかの職場だったら私みたいなのは嫌がられる存在かも、などと思いつつ……。しかしおかげでスペースが広くなって、時々そこで勉強会が開かれるようになったのは嬉しいです。
手作りのパンとお菓子 (あきんぼ・東京・39歳)
職場、PTAや町会で一緒に仕事をする人と会うときに、手作りのお菓子やパンを持参して差し上げます。お世話になっているお礼の気持ちからです。時には、あまり会話をしない若い女性とおじさんの会話のきっかけにならないか? と持参した菓子に話題を振ってみたり。材料費なんて話題のお菓子を買うことに比べたら微々たるものなので、もらった人の笑顔を見るのが楽しみでやっているだけです。中には、市販品との比較コメントをくれる人もいて、市販品を買わない身には、うれしい限りです。
3日目の円卓会議の議論は...
「どういう仕事の仕方をしてきたか」が、ばれます。
中谷彰宏
「キャリア」というと「こういう仕事をしてきました」と、よく答えがちです。
でも、大切なのは、「どういう仕事の仕方をしてきたか」です。
たった5行のコメントを読むだけで、「この人が、これまで、どういう仕事の仕方をしてきたか」が、よくわかりますね。
大切なのは「仕事」ではなく「仕事の仕方」なのです。
「どういう仕事をしたか」ばかりに気をとられてしまうと、「どういう仕事の仕方をしてきたか」という反省ができなくなってしまいます。
「仕事の仕方」をステップに、「仕事」だけをステップアップしたとしても、キャリアをステップアップしたことにはなりません。
「どういう仕事の仕方をしてきたか」は、「どういう仕事をしてきたか」より、はるかに気づきにくい。
なぜなら、無意識で、習慣化しているからです。
いい加減になると、加速度的にいい加減になります。
そして、そのことに、本人が気づかない。
気づいているのは、まわりの人たちです。
でも、教えてくれません。
唯一、自分で気づける瞬間は「こんな誰もほめてくれないことをしていて、いいんだろうか」と、ちょっと不安になる時です。
つまり、うまくいっている時よりも、なかなかうまくいかない時にこそ、その人がどういう仕事の仕方をしているかがわかるのです。
中谷彰宏
作家
「中谷彰宏さんとのwin-win対談はこちら>>」
年間70冊以上もの本を執筆!
「プロ意識をもって仕事をしていますか?」
プロフェッショナルとは……
「ご指名で、仕事を受けたことがありますか?」
仕事ぶりも人格面も見られる
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|