自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2012
あなたの口角、上がってますか?
投票結果
48  52  
541票 582票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは

菅家ゆかり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
円卓会議議長一覧
今日は、コミュニケーションの手段として、どのように表情を活かしているのか具体的な実践例の投稿をたくさ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 喜怒哀楽を素直に表現したい (chemi・京都・パートナー無・30歳)
喜怒哀楽を素直に表現したい、表情がいきいきしている人になりたいと思い、菅家ゆかりさんのwin-win対談を読んで以来、意識してフェイストレーニングを続けています。嬉しい気持ちはもちろん、困った表情や悲しい表情を表せると、言葉より何倍も相手に伝わると思います。先日困ったことがあったとき、「口がへの字になってるよ」と言われました(笑)。作戦成功です!?

yes プラスのスパイラルの端緒 (ぽんがり・東京パートナー有・)
朝起きたら一番に鏡で目が生きてるか、口角があがって気力が満ちてるかチェックして一日を始めるよう心掛けています。自分を励ましたりほめたりする一番の人間は自分自身なので、まず自分からプラスの気を発し、周囲からそれがプラスの効果として戻ってくる、そうしたプラスのスパイラルの最初が、朝起きたときの自分の目と口角です。「いいぞ、今日もいい顔してるよ」って口にしてから一日をスタートさせてます。

yes 筋トレです (くりおね・東京・パートナー有・37歳)
顔がきつく見られるような気がしているので(輪郭が細長い)、できるだけ柔和な顔でいられるようにと心掛けています。気を抜いたときや、考え事をしているときに、自分ではちょっと怖い顔になっているのではと思います。そのために、口角くらいは上がっていて欲しいと思い、できるだけ1日最低1分間、続けてニーッと笑い顔を作っています。効果あるかしら。

yes 安心感を与えるように (ぱーと救急医・千葉・パートナー有・33歳)
常に笑顔を心掛けています。救急の緊張した場面では、スタッフが浮き足立っては最適な医療は行えません。「落ち着いていこう」と大きな声を出すこと、自分の焦りが表面に出ないように、自信にあふれた笑顔になるように。家族に対応するときも「最後に質問はありませんか?」と尋ねるときには、どんなに重症な患者さんであっても笑顔でするようにしています。家族の信頼なしに働くことはできないからです。

no どんな時でも…… (春水・東京・パートナー有・40歳)
穏やかな口元、凛とした目をもった表情でいたいと思っています。今、トイレの鏡で自分が力をいれない表情、楽な表情を見てみました。残念ながら口角は下がっていました。自分の思い通りの表情を作るコツをお教え下さい。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「その場での自分の役割をイメージする」
今日は、コミュニケーションの手段として、どのように表情を活かしているのか具体的な実践例の投稿をたくさんいただき、ありがとうございました。予想以上に意識が高く、日常生活で活かしている方が多いですね。

投稿を読んで共通点を見つけました。漠然とした表情の捉え方ではなく、自分にとってこの場面で生かす表情は“これ”、相手に受け止めて欲しい思いは“このように”とはっきりしていることです。「場面で活かす表情の役割を、具体的にイメージすること」が、実践するうえで重要なポイントだと思います。たとえば、喜怒哀楽を素直に表現したい、表情がいきいきしている人になりたいというchemiさん。顔がきつくみられるような気がしているので、柔和な顔でいられるように心掛けている、くりおねさん。救急医という緊張感のある現場で、常に笑顔を心掛けている、患者さんが不安を感じるときこそ笑顔で信頼を大切にというぱーと救急医さんの言葉からは、しっかりした心の軸を感じます。

どうしたいかイメージできると、行動しやすいですよね。自分もリラックスして、情報を受け取る相手の緊張をほぐし、スムーズに伝わりやすい環境作りも表情の役目です。発信者である自分の心掛けが大事というぽんがりさんの姿勢は見習いたいですね。

いまでこそ話せることですが、20代後半、自然に笑えない時期がありました。アナウンサーとして自分が何をしたらいいのか迷い、自信もなくなり、笑顔はつくれるのですが、集中できなくなったり素に戻った時、表情が乏しくつまらなそうな顔をしていたそうです。気持ちのON、OFFで表情の差が大きくなってしまったのです。余裕がなくなり、情報の受け手のことをイメージできなくなってしまったのでしょう。その後リラックス法のトレーニングと、結婚、出産という環境変化もあったのですが、再び仕事に対する意欲も高まり、無理に気持ちを押さえるのではなく、喜怒哀楽をなるべく表情に出して、やる気も明るさも取り戻せました。

感情と表情は微妙に連動しています。普段から感情を押さえすぎず、なるべく大きく表情を動かしてください。春水さん、大きく表情をつくることから続けましょう。表情の動かし方のコツも明日は紹介したいと思います。

表情筋をスムーズに動かせない、うまく笑えない時、がんばりすぎてませんか、気持ちに素直になれているか、自分の心にストップをかけているものがないか、力を抜いて考えてみてください。

菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
菅家ゆかり


関連参考情報
■ 「菅家ゆかりさんとのwin-win対談」
顔の筋肉トレーニング「フェイスニング」ってご存知ですか?
■ 「職場で、あなたの表情よくなってきた?」
実践すると、変ります。
■ 「口元キレイに笑えてますか? 」
笑顔で、気持ちもストレッチ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english