|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2035
陶芸で作ってみたいものがありますか?
投票結果
78
22
644票
180票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年11月13日より
2006年11月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
陶芸で作りたいもの……人形や香炉といったインテリア的なもの、ちょっとユニークなところではカメの甲羅干……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
パートナーとおそろいのコップを (さくら129・沖縄・パートナー有・38歳)
結婚したのですが、結婚指輪をもらいませんでした。すぐに失くしてしまいそうなので、高価な装飾品はいらないと思って。でも、夫婦になったという実感に少し欠けるので、おそろいのコップを自分たちで作ってみたいです。毎日使うものだから、1年に1回作り続けるとか、2人のイベントにしていきたいですね。
好きな日本酒を (陸・千葉・パートナー有・44歳)
自分で作ったぐいのみで日本酒を飲んでみたいです。いろいろな大きさや形を作り、その日の気分や、その日の日本酒の銘柄によってぐいのみを選べたら、きっといつもにも増しておいしいお酒が飲めるのではないでしょうか。
まずは日常使いのものを (mirute・宮城・パートナー無・34歳)
日々の生活で自分が使う、茶碗、カップ、花瓶などを作りたいです。自分が使ったり・飾ることにより、優しい気持ちになったり、ぬくもりを感じれるものを。徐々に贈り物もできたら嬉しいです。
香油皿や香炉 (e-mayumi・パートナー無・32歳)
香りを楽しみたいので、小さな香油皿や、難しくなりそうですが、香炉を作ってみたいです。教室に通う、とかではなく自宅で粘土をこねてオーブンで作る程度でもいいのですが。なかなかきっかけがなく、今回のサーベイが考えるいいきっかけになりました。
普段使いの物を (lady・兵庫・パートナー無・38歳)
お茶が大好きな両親に、普段使いの茶器を作ってプレゼントしたいです。ろくろには一度挑戦しましたが、3回やって、全部湯飲みを作るつもりがお皿やお鉢に……。でも、土に触っている時間が楽しく、定期的に楽しみたいです。
花瓶を作りたいです (MaiElf・東京・パートナー無・31歳)
花が好きでよく買ってくるのですが、陶芸で自分が作った花瓶に活けたら、と考えてみたらやってみたくなりました。ちょっとずつ高さや口の広さを変えたものをたくさん作ると楽しそうかな。
今はプロに作ってもらいたい気分 (れじ子・香港・パートナー有・34歳)
学生時代に挑戦したことがありますが、今は、プロに自分の好きなものを作ってもらいたい気分です。オーダーを受け付けている店があるので、色やサイズ、厚みなどもすべて指定してオーダーしたいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「“時間”への愛着。プロデューサーになるのもアリ」
陶芸で作りたいもの……人形や香炉といったインテリア的なもの、ちょっとユニークなところではカメの甲羅干しなども出ました。でも、やはり多いのは湯呑みやお茶碗など日々使う食器類のようです。
千葉の陸さんのように「いろいろなぐい呑みを作ってその日の気分で……」いいですね、お酒がススミそう。また、沖縄のさくら129さんや兵庫のladyさん
からは、心がほっと温かくなるお話をいただきました。
確かに陶芸は簡単に短時間でというわけにはいきませんが、自然の土や火と戯れてものを作るというのは、とても癒される作業だと思います。
手で作ったものはそのものだけでなく、それを作る時や使う時の時間に愛着が感じられるもの
だと思います。
もっと簡単にできたら
、というご意見もありました。自宅で作ってオーブンで焼く、または乾燥させるだけで焼かない陶芸、なんていうのも時々見かけます。人形や飾るものであればこれで問題ありません。それらの材料はDIYショップや大型の画材店で見かけますので、興味がありましたらぜひトライしてみてください。
ただ、気をつけていただきたいのは食器としては使用できないものや適さないものもあると言うことです。購入の際は用途など説明をよく読んでください。
そして、欲しいものをオーダーして作ってもらう
という新しいご意見も! これもとても楽しい作業です。プロに相談しなら自分のイメージを形にしていく作業、『欲しい陶器を自分でプロデュース』ですね。皆さんご存知の魯山人も陶芸家として有名ですが、彼はすべてを自分の手で作っていたわけではありません。自分のイメージする形を陶職人に作らせていたんですよ。
さて、中盤を過ぎていろいろユニークなご意見が集まってきています。それを読んで、ちょっと自分もトライしてみようかなという方も多いのではないでしょうか。
始めるにあたっての不安や疑問もお寄せください。明日は具体的に陶芸を習うにあたってのポイント
などもお話していきたいと思います。
池田祐巳
陶磁器デザイナー
「食器を手作りしたことがありますか?」
五感を使って食事を楽しむために
「インテリアとして食器を使っていますか?」
時には飾ってその色あいや質感を愛でるのも
「陶芸に興味ありますか?」
日常を忘れ、無心で土いじりを
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|