|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2081
霊能番組に影響されますか?
投票結果
29
71
256票
632票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年01月29日より
2007年02月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
ある程度距離を置いてこの種の番組を見ている、という人が多いように見受けられます。自分でしっかりした価……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
見聞きするとつい (きえ xxxmchiakixxx・神奈川・パートナー無・29歳)
毎朝テレビで『今日の占い』が映し出され、なんとなく自分の星座をチェックしてしまいます。その日の運勢がたまたまいいのなら、さほど気にはしないのですが、悪い運勢だと一日の初めからちょっと気分がブルーになります。特に『最悪』とか言われてしまうと……。気にしないようにしようと思っても、なんとなく気分がすっきりしません。
自分なりの基準を持っています (mosuto・茨城・パートナー無・34歳)
私はかなり影響されている方だと思います。非科学的だとみなされているような本(臨死体験や前世療法など)を読むのがそもそも好きだったので、映像がそこに加われば興味もわきます。しかし、自分なりの基準を持っています。一つは、矛盾がないかどうか、ということ。もう一つは、自分が向上するための何かがあるかどうか、ということです。この2つの基準を満たしているかどうか、を常に考えて見ています。
自身の意見を持っているかどうか (kuboringo・愛知・パートナー有・30歳)
多くの事柄は、日常的に自分の考えや意見を持っているので、例え断定的な表現で発信されていても鵜呑みにせず、一情報として捉え、自分の中で検討してみることができると思います。しかし「霊能」については、「絶対信じる」とか「絶対嘘だ」とか、極端な捉え方をする方が多いのではないでしょうか。そのベースには、その人のなかに宗教や霊的な事柄に対する基本的な考えがないということがあるのではないでしょうか。心に関する事柄なので、証明や科学的根拠が必ずしも必要だとは思いません。
娯楽として (yukinana・香港・パートナー有・25歳)
私は霊能番組をよく観ますが、影響されたと思ったことは一度もありません。あくまでも娯楽としてその場を楽しんでいます。それをどのように受け取るのかというのは、視聴者の側もある一定の良識を持って観ていれば、さほど問題ではないのではないかと考えます。
エンタテイメント (ニューヨーク・米国・パートナー有・33歳)
頭から否定はしていませんが、テレビはエンタテイメント、と割り切って見ています。霊能者と言われる方たちの発言を聞いて、特別な能力ではなく、単なるアドバイスだと感じることもありますが、それ自体を批判する気もありません。それによって安心したり救われた気持ちになる人がいるのもいいと思う一方で、不必要に恐れたりすることはないようにしたいと思います。
まったく影響なし! (いまいくん・埼玉・43歳)
一応科学者のはしくれですが、オカルト的なものをまったく否定しているわけではありません。ただ、テレビ番組に影響されることはまったくと言っていいほどないですね。宗教に関しても、知識としていろいろと調べると、とても興味深いです。また、現在のイラク情勢に関して宗教的な対立の部分も、ある程度は理解することができます。ただこうした番組はないですよね。いろいろと差し障りがあるとは思うのですが、知識・教養としてさまざまな宗教を学べるような番組があるといいと思います。
宗教的には受けません (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
私は霊能力者の発言を鵜呑みにすることはありません。でも自分で考え、もっともだと思うことは受け入れます。それは多くの場合宗教としてではなく、人間として当たり前のことであることが多いです。だから私はテレビ番組から宗教的に影響を受けることはありません。
2日目の円卓会議の議論は...
「証明できない事柄の扱い方と影響は?」
ある程度距離を置いてこの種の番組を見ている、という人が多いように見受けられます。自分でしっかりした価値判断なり良識をもっているので、影響は受けないという自信をもっている人もいるようです。さらに、役に立ちそうなところだけ取り入れればいい、という余裕のようなものが感じられる場合もあります。
「あるある大事典」のような番組と異なり、もともと
科学的な根拠を主張する番組ではない
ので、その真偽に目くじらを立てる必要もないということにもなるのでしょうか。
番組の作り方に関する意見や感想
は少なかったようですが、番組によっては、前世、霊界、背後霊、守護霊といった用語が頻繁に使われ、それらの存在は当然とされているものが大半です。「証明や科学的根拠が必ずしも必要だとは思いません」という意見がありましたが、そもそもこれらは証明できるものとは考えられていないし、霊界の存在などの科学的根拠を求める科学者も、ほとんどいません。
証明できないような事柄の扱い方がこれでいいのでしょうか
、という問い掛けをしているわけです。
また、
良識があればということですが、小学生、中学生もこうした番組を見る
わけです。そうした若い人たちへの影響という点については、どう考えているか聞いてみたい気がします。かつてオウム真理教事件が起こったときに、マインドコントロールという言葉が流行りました。繰り返し同じ世界観を聞かされているうちに、自分でも気づかないうちに、そうした思考法に取り込まれるということはよくあります。
自分が影響を受けるか受けないかということの他に、そうした
社会的影響についての意見も
具体的につけ加えていただくとありがたいです。
井上順孝
國學院大学教授
「学校での「宗教文化教育」は、必要?」
未来の状況を想像しながらアイデアを
「あなたは占いを信じますか?」
楽しむなら、上手な付き合い方を
「血液型の相性ってある?」
「ときに大雑把でときに几帳面」な……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|