|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2097
ビジネス留学してみたいですか?
投票結果
73
27
703票
262票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年02月19日より
2007年02月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
平川理恵 アコードコンサルティング 代表取締役
みなさんの「こんな留学してみたい」「あんな留学もいいかな?」というご意見を伺い、私もまた留学したくな……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
海外の子どもと触れ合う留学 (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
海外の子どもと触れ合う留学をしてみたいです。人種、国籍も異なる子どもの視点からその国や地域の社会を見て、自分が何ができるか、そのためにはどうすればいいかが分かるようになりたいのです。自信が付くかは分かりません。でも自分にできることが分かって行動できる人間に一歩近づけると思うのです。
人生にプラスになる。 (ちょん・愛知・パートナー有・27歳)
現代はグローバル社会と言われ、日本の会社でも海外進出が目立っています。自分が何を目指すかによると思いますが、日本の中だけの観点ではなく、世界の観点、世界から見た日本とはなど、将来の自分に必ず役に立つのではないかと思います。ただし、自分の意思の強さが必要。留学をしたという友人を数人知ってますが、留学を目標としてしまった人はあまり何も得ず、単なる旅行の延長みたいになっているようです。留学を自分の目標のための一つの手段としている人は、得ているものも大きいようです。
営業を科学したい (kojirei・東京・33歳)
営業を科学的に捉えることに関してはアメリカのほうが事例が豊富だと感じているので、一度勉強してみたいです。ビジネス留学ではないのですが、社会人向けの語学学校に1週間留学をしました。確かに1週間で本当に身につくの? という疑問もあると思いますが、確実に世界は広がりました。自分の語学学習に対する甘さもすごく感じました。そのためだけにというのは高い投資ではないか、と感じる人もいるかと思いますが、私にとっては、決して高い投資ではなく、以降の人生に大変役立つ経験でした。
適度な緊張感を持ちながら (るぅ・沖縄・パートナー有・34歳)
1993年から4年間留学していました。その当時も学生なりにかなり勉強し、人間として成長した実感はあります。しかし、社会人になった今、現職に活かせる留学をしたいという希望があります。日本語でも四苦八苦していますが、違った文化で今の仕事をする中で、また違った学びがあるのではないかと思います。さらなる人間的な成長のため、ビジネス留学に興味津々です。
留学だけで満足してはいけない (maki-nl・オランダ・パートナー無・28歳)
ビジネス留学自体は、視野を広げ、さまざまな能力(精神・体力・知識)を高めるためにも非常に有効だと思います。しかし、気をつけなければならないのは、“留学”は実際には“働いていない”ということ。日本で学生と社会人が違うように、海外で“留学する”ことと“働く”ことではまったく意味が違います。せっかく留学したのであれば、その後最低半年はその国で働いてみるのが本当の“経験”になると思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「時間とお金、かけ方の選択肢は豊富」
みなさんの「こんな留学してみたい」「あんな留学もいいかな?」というご意見を伺い、私もまた留学したくなってきました。
Kojireiさんの「営業を科学したい」というご意見に深く共感しました。例えばマーケティングで有名なノースウエスタン大学には、
マーケティング&セールスだけで30種類もの短期ビジネススクール講座
があります。プライスのつけ方、BtoBのマーケティング、ブランディング構築の仕方、営業部隊のモチベーションアップの仕方……等々、本当にいろいろな講座です。
教授は普段MBAで教えている一流の教授ばかりです。Kojireiさんが以前受けられた社会人向けの語学学校からはじめてみて、英語にある程度自信がついてきたら、このようなアメリカ人の参加がほとんどの「真の勉強講座」にステップアップしてみてもいいと思います。また、そのようなものを目指すとなると、語学の勉強にも拍車がかかるのではないでしょうか?
人生一度きりです。コレはまったく私の自論なのですが「やらなくて後悔するよりも、やって後悔した方がいい」と思っています。
留学は、時間もお金もかかると思いますが、その時許された「かけ方」で実現は可能
です。
留学図書館ではカウンセリングのときに、
その人の留学
「松・竹・梅」
をご提案
しています。松は準備も必要、お金も必要で、すぐにはできないもの。梅は、時間的にも経済的にも今すぐ実現可能なもの。竹はその中庸というわけです。
「留学」というと、どうしても完璧に「松」ばかり!と思いがちですが、それを目指すばかりに後悔の念がたってしまいそうだ……とならないようにしたいものですね。
あなたにとって、今、時間的にも経済的にも実現可能な留学はどんなものですか?
平川理恵
アコードコンサルティング 代表取締役
「働き盛りの留学なんて、ありえない?」
欲張りかもしれないけど……
「海外で働きたい方はぜひ」
ペイドインターンシップ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|