自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2111
自宅の家電、機能を使いこなせていますか?
投票結果
31  69  
273票 620票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは

関根 千佳
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
関根 千佳 ユーディット代表取締役社長
円卓会議議長一覧
本当にたくさんのご意見、ありがとうございます。準オーダーメイドにできないかというご意見、もっともだな……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 愛着ある商品を長く使いたい (abovo・北海道・パートナー有・42歳)
サーベイキャスターの方も触れておられましたが、欧米では1つのモデルが親しまれて長く使われ、故障してもパーツがあります。日本では技術革新は素晴らしいですが、商品が短命で、家の中で同じシリーズでそろえたりといったことが難しく、家電がバラバラになって見た目がよくありません。無印良品のようなシンプルなデザインの会社も出てきましたが、愛着を持って長く使える商品を生み出し、またそれを保守してほしいものです。

yes もっと機能を、と思ってはいけない (ガーデナー・東京・パートナー有・46歳)
私もシンプルな機能ほしさに、ドイツやスウェーデンの家電を使っています。日本のメーカーは、「こんな機能もあったら……」にすぐに反応して新しい機能やら工夫やらをしてしまうから、結果として汎用性の限られた使いにくい製品を作ってしまっているのではないでしょうか。「ボタンが3つだけの高齢者向け」などをセールスポイントにしてみてはどうかと思います。

no 電源ON・OFF (美千代・福岡・パートナー無・33歳)
キッチンで使う製品は、電源の入れっぱなしはありえませんが、プリンターやビデオなどは使っていないのに気が付いたら半日つけっ放し……ということがあります(父がよくします)。電源ボタンの横に、小さく光って、よく見たらわかる程度の表示になっているものがほとんどです。消し忘れていても他の人がすぐ気が付くくらい、わかりやすい表示になってほしいです。

no お好みの仕様に (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
ほしい機能は人それぞれだと思うので、ベーシックな本体に必要な機能を付けてカスタマイズできるシステムの家電があったら飛びつくと思います。例えば、最近買ったオーブンレンジは、グリル機能はあまり使わない一方、トースター機能が付いていないので、2in1にできれば省スペースにもなります。多少割高でも自分に合ったものにめぐり合いたいです。

no 複雑過ぎて…… (まめちゃこ・東京)
例えば、電子レンジ。普段使うのは温める機能が全てで、「オーブン機能も付いているので料理に」と思っても、それはオーブントースターやガスレンジで間に合います。ならば、温め専用で十分に用が足ります。それ以外には、携帯電話、FAXフォンも機能の一部しか使っていません。まったくもったいない話です。いっそのこと、一部をもっと機能をシンプルにして、その分を値下げしてくれればと思います。

no シンプル=使いやすい、でもない (Hanapi・東京・32歳)
家電はなるべくシンプルなデザインのものを選ぶようにしているので、多機能のものをあまり持っていません。シンプルゆえに使いづらいものもあります。例えば、エアコンのタイマーで時間設定を1時間戻すために、最後まで押し続けて1周しなくてはいけない時はイライラします。

no 使いこなせません! (フルータ・兵庫・33歳)
例えば、オーブン1つとっても、これだけいろいろな機能があると、使うこと自体がしんどいことがあります。そんなに機能を使わないのにな、と思うこともしばしば。でも、いろいろな機能があって便利という方もいらっしゃるのでしょう。使う人の要望に合わせた段階別商品(価格ももちろん段階別に設定)を準オーダーメードできる商品があれば! と思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「洋服みたいに家電も準オーダーメイドできるといいですね」
本当にたくさんのご意見、ありがとうございます。準オーダーメイドにできないかというご意見、もっともだなあと思いますね。最低限の機能だけが基本バージョンとしてまず付いていて、それ以外は自分にとって必要な機能を選択してお店で組み込んでくれたり、機能によっては、オンラインでダウンロードできたりしたら、すごいと思います。(これが本当の情報家電??)

パソコンだって、昔は要らないソフトがたくさん、てんこもりでくっついてきて(プリインストールって言いましたっけ?)、消すのに苦労していました。その後、最低限のハード、ソフトを基本料金とし、メモリーやソフトを追加で選んで買えるメーカーがでてきて、てんこもり状態はかなり減ってきたような気がします。

家電はこれまで、そういった選択的な機能の購入が難しかったため、シンプルな機能で安くするか、高機能高付加価値で高くするかの二極分化しかなかったのかもしれません。でも、高機能はいらないという声がこんなに多いのであれば、これからは準オーダーメイドの時代なのかもしれません。

買ってきた洋服だって、自分に合わないときは、お直しに出せるのに、家電だとできないっていうのは、なんだか残念ですよね。わからない、かつ使わない機能をたっぷりくっつけたまま、ずっとつきあわないといけないというのでは、ちょっとブルーな気分になります。

これからは、人を機械に合わせるのではなく、機械を人に合わせる時代になるかもしれません。ガーデナーさんが「ボタンが3つだけの高齢者向け」などをセールスポイントに、とおっしゃってくださいましたが、たしかにそういう機械も出てきています。たとえば、NTTドコモが2月に出したD800iDSは、二画面携帯とか、DSケータイとか呼ばれていますけど、本当にボタンは3つです。で、タッチディスプレイ上の機能を人に合わせて変えることができるんです。高齢者にも、ばりばりのビジネスマンにも女子高校生にも合わせることができます。そのうえ、体の不自由な人が使える機能まで、実は入っているというスグレモノです。株式会社ユーディットのサイトでも紹介しています。(http://www.udit.jp/company/D800iDS.html)

自分の使いたいように、家電をカスタマイズできる。そんな未来がくるとしたら、あなたは何をどう変えていきたいですか? ご意見お待ちしています。

関根 千佳
ユーディット代表取締役社長
関根 千佳


関連参考情報
■ 「関根千佳さんとのwin-win対談」
人々の考え方にもユニバーサルデザインを
■ 「ユニバーサルデザインを知っていますか?」
「スローなユビキタス社会」を目指して
■ 「身近にユニバーサルデザインが増えてますか?」
「ガーデン」「エクステリア」にも
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english