自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2111
自宅の家電、機能を使いこなせていますか?
投票結果
30  70  
313票 717票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは

関根 千佳
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
関根 千佳 ユーディット代表取締役社長
円卓会議議長一覧
今日も大変面白い投稿をありがとうございます。雪蓮花さんのきめ細かく自分で設定・操作できるものを選ぶと……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 洗濯機を変えたい (Jerryb・東京・パートナー有・39歳)
好きなように設計できるなら、洗濯機の洗い、すすぎ、脱水の時間と水量を、スタート後でも独立に設定できるようにして、メモリ登録可、衣類の量に合わせて調整されるようにしたいです。3年前に購入した今の洗濯機は、水量まで自動調整なのですが、備え付けポンプ以外から風呂の水を汲むと、有無を言わせず「最大水量」モードになります。使わないボタンもいっぱいです。手動の2漕式がよかったのですが面倒だし、もう少しやりたいようにやらせてほしいです。日進月歩の家電業界なので、今は既に進歩しているかもしれませんが。

yes きめ細かく設定できるもの (雪蓮花・茨城・パートナー有・45歳)
以前オーブンレンジを買った時、店員さんから、ボタン一つでOKという機能がたくさんついたものより、きめ細かくマニュアル操作できるものを勧められました。それに私は同感です。テクノロジーの発達による、今まで考えもしなかった新しい機能などはどんどん入れてほしいのですが、それを自分の用途に合わせてきめ細かく設定して使えるというのが私としては一番理想的です。「よけいなお世話」的な動き方をするものが、一番困ります。

yes 問題は機能ではなく…… (ファルファーレ・千葉・パートナー有・48歳)
私と子どもは、どんなものでもすぐ使いこなせます。ダメなのはパートナー。エンジニアなのに、新しいものについていけません。DVDレコーダーの予約もまだできません。やろうという気がないようです。きっと好奇心の差でしょう。私は機能そのものより、取り扱い説明書に問題があると思います。とにかく分かりづらい。小学生が分かるようでなければダメです。その点、小学生向けのパソコンの本はとてもいいですよ。家電メーカーの人は、参考にしてほしいです。

yes 「コード」地獄からの解放 (kkbouziri・海外・パートナー有・40歳)
コードレスとリモコンがもっと進化して、AV機器やコンピューター関係機器相互をつなぐコードや電源コードが不要になり、家電の周囲に渦巻いてほこりをかぶっていく「コード」地獄から解放される日が待ち遠しいです。テレビ本体とスピーカーだけが部屋の壁に設置され、残りのプレーヤーやデコーダーは収納の中に隠す、コンピューターとプリンターなど周辺機器の場合も同様に。これで雑誌に載っているような、すっきりインテリアができあがります。

no カスタマイズできるなら (meg助)
やはり自分にとって余計な機能をはずして、長く使いたいです。当然長期のメーカー修理やメンテナンスはあってほしいです。生活に合わせて機能を「入替」できたら、すごくいいですね。生活環境に合ったデザインが生まれてくれるとなおよいのですが。メカメカしいのは目障りで困っています。

no 洗濯機 (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
白物家電で飛躍的な進歩をとげているのが洗濯機だと思いますが、「汚れをしっかり落とす」ことにもっとこだわってほしいと思います。除菌、消臭ができる高機能商品にも惹かれますが、まずは「洗えば白くなる、泥汚れが落ちている」洗濯機を熱望します。浸け置きやプレ洗いをする度に「何のための機械?」とうらめしく思います。うちの母は洗濯物全てを手洗いしていますが、とても綺麗です。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ニーズに合わせて、自分でコントロールできる家電を」
今日も大変面白い投稿をありがとうございます。雪蓮花さんのきめ細かく自分で設定・操作できるものを選ぶという視点は、参考になりますね。急ぐときはおまかせ設定でもいいし、新しい機能は歓迎だけど、そのときやりたいことを、自分でやろうとすることも、可能にしてほしいのです。洗濯機は私も新しい機種を買ったとき、最初、すすぎだけ、脱水だけってどうするの? とかなり悩みました(笑)。

Jerrybさんの悩み、わかります。洗濯という本来シンプルな家事が、機器操作の難しさによって、悩ましいものになってしまうこともありますよね。家電によって楽になったことには感謝してはいるのですが。基本機能をまずはきちんと、と言うしまうまぴょんさんの意見も同感!

わたしもだんだん歳をとってきて、液晶パネルでタッチディスプレイといった新しいインターフェースが出てくると、少しひいてしまうことも増えました。お風呂やウォシュレットなど、基本機能はちゃんと使えるつもりなのですが、複雑な機能になると、確認しながら進めるのが少しおっくうになってきています。めったに使わないパネルの中の、温度設定や機能変更の画面になると、なんだか、読みにくいし、使いにくいと思うこともしばしばです。時間帯によって、またメガネをかけてない状態で使うこともあり、見え方に差が出るためなのですが、自分より高齢の方や弱視の方には大変だろうなと思えるものもありますね。年齢や状況にあわせて、一緒に育って(?)いく家電がほしいです。

取扱説明書も、わかりやすさに努力しているとは思うのですが、今やりたいことをどうすればいいのか、という視点で探せないことが多く、あちこちのページを見てやっと探せるときもあります。ファルファーレさんの「小学生向けのパソコンの本」のつもりで、メーカーも、子どもにもわかるように書いていただけると嬉しいです。

お客様相談センターにも、まだまだ改善すべき点があるかもしれません。先日、ある家電の部品が壊れたので取扱説明書をみて3つあった電話番号にかけたのですが、3つめでやっと部品番号と部品センターの電話番号を教えてもらいました。4回も電話するはめになったのです。部品番号さえわかればネットで買おうと思っていた私には、なんだか不満の残る対応でした。聴覚障害の友人は、相談センターがFAXを受け付けてくれないと嘆きます。相手のニーズに合わせて、柔軟に対応、というのは、家電のハード、ソフトもですが、人的サポートでも同じだと思います。

みなさんも、こうなったらもっといいのに! とか、子どもや親にはこんなことも必要! といった、提案はありませんか? ご意見をお待ちしています。

関根 千佳
ユーディット代表取締役社長
関根 千佳


関連参考情報
■ 「関根千佳さんとのwin-win対談」
人々の考え方にもユニバーサルデザインを
■ 「ユニバーサルデザインを知っていますか?」
「スローなユビキタス社会」を目指して
■ 「身近にユニバーサルデザインが増えてますか?」
「ガーデン」「エクステリア」にも
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english