自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2161
今年の母の日に、花を贈りますか?
投票結果
48  52  
502票 554票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは

櫻井純子
プロフィール
このテーマの議長
櫻井純子 パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
円卓会議議長一覧
今日で最終日となりました! 沢山の投票、投稿ありがとうございます! そして、とうとう今年の母の日もあと……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ドキドキ (yukinana・香港・パートナー有・26歳)
母の日近くに、なかなか会いに行けないので、毎年郵送でお花を送っています。郵送だと母の日当日ではなく、その数日前に届くのですが、母から「届いたよ!有難う」という連絡を受けるのが待ち遠しいような気持ちになります。今、まさにそんな心境です。感謝の気持ちを伝えたいと思います。

yes 花だけではありませんが (cherrychan1)
ここ数年、欲しいものがもう無くなったといわれ、花も贈らなくなりましたが、今年は数年ぶりに贈ることにしました。すでに現金を贈っているのですが、やはり何か当日、目に見えるものが届くと嬉しいのではないかと思います。

yes 毎年花を贈っています。 (Mark・神奈川・パートナー有・43歳)
その年により切花だったり鉢植えだったりはしますが、毎年必ず花を贈っています。花というものは普段は案外自分では買わないものなので、こうした機会に贈ることによって母に花を楽しんでもらうためです。だから、特にカーネーションにはこだわらず、その時々で、これはと思える花を自分で選んで贈っています。3年前に贈った鉢植えの百合が、毎年大きな花をつけていてこのシーズンになると母が携帯で写真を送ってきます。喜んでもらっているのだなと思います。

yes 好きな花を贈る (ぱーと救急医・千葉・パートナー有・34歳)
実母は紫色の花が好き、ゆりが好き。義母は黄色の花が好き、小さめの花でプランターに植え替えるのが好き。だから、毎年、去年は何を贈ったか確認し、ちょっとづつ変化をつけています。二人とも生活習慣病ですので、お菓子等はダメだし、生活雑貨もこだわりがあるので、一番素直に喜んでくれる孫からのてがみを同封して、贈っています。

no からだに安心できる花 (ちゃーよ・東京・44歳)
花市場を取材したことのある友人から、空中に農薬が浮遊して、手も荒れるし、花の仕事は大変だと聞いたことがあります。ずいぶん前の話なので現在は変わっているかもしれません。ナチュラル志向の野菜宅配で注文できる花はありますが、そんなわけで私は花を贈ることに消極的です。もちろん農薬が必要な部分はあるのでしょうが、室内に飾る花の安心できる選び方があれば知りたいです。

no 写真を (gomagoma・福岡・パートナー有・41歳)
毎年ホントに悩むんですが。今年は『写真』を贈ることにしました。というのも先日息子の小学校入学を記念してアルバムを作ったんです。その時に少しカジュアルな家族写真を撮りました。4人が手をつないで笑っているものです。実母、義母ともにいつも私たち家族の写真を飾ってくれているのでどうかなと思い……。「おかげさまで元気です!」という気持ちをこめて贈るつもりです。どんなリアクションか楽しみです。

no いつか消えてなくなる花よりは (emilie・海外・パートナー有・41歳)
子どもの頃から母の日には何か必ず贈っていました。花のようにいつか消えてなくなるものより、何か残るものがいいと言われたのか、いつのまにか学んだのかは憶えていませんが、実際にそうなので、社会人になってから以降は花は贈ったことはありません。欲しいものを聞いて送るか、ここ10年くらいはずっとカタログギフトでした。それでも、「欲しいものがカタログに無い」と言われた年もあり(苦笑)、今年は商品券にしました。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「お母さんの笑顔をみたくて」
今日で最終日となりました! 沢山の投票、投稿ありがとうございます! そして、とうとう今年の母の日もあと2日です。皆さんの意気込みが伝わってきました!

「yukinana」さんや「Mark」さん、「ぱーと救急医」さんのように花を贈り、感謝を伝えたいというご意見。そして、「cherrychan1」さんのように久しぶりに花を贈ってみる方。家族の写真を贈られる「gomagoma」さん、どんな贈り物よりも子どもや孫たちの笑顔というのも素敵なアイディアですね! 今年は商品券という「emilie」さんも、できるだけお母さんの意に沿ったプレゼントという気持ちがよく伝わってきます。

この一週間を通じて、Yes、Noのいずれのご意見の方でも共通して、「お母さんに一番満足してもらえるように」、「感謝が一番伝わりやすい」という思いを感じました。

私も出産をし、学生時代に比べて、母への感謝の気持ちや愛情の深さなどをより感じるようになりました。皆さんのお母さんへの思いの強さ、それを改めて表現するイベントが「母の日」なんだな……と今更ながらに痛感しました。そして、そんな大切なイベントに花を贈るということが、習慣化していることに嬉しく思います。

そして、花屋としてもそんな皆さんの思いをしっかり、商品に込めてお届けしなくては! と改めて心に強く感じました。

最後に「ちゃーよ」さんから頂いた、花の農薬の件について、折角の機会ですのでお話したいと思います。園芸植物の生産では、農薬はやはり使われています。(未使用の植物もあります。)特に高温多湿の日本では、害虫の対策以外にも、病気の発生などがヨーロッパより多いのが特徴です。

ただ、投稿にいただいたように、市場内に農薬が……というほどでは現在ではありません。無登録農薬の使用禁止ということ、環境問題への関心ということから農薬を減らしていく機運が生産者には広まっています。エコファーマーの認証生産者は着実に増えています

ちょうどヨーロッパを中心に世界31カ国で実施されている、環境への負荷を減らしている生産者に対する認証制度「MPS(花き産業総合認証プログラム)」がとうとう日本でも始まりました。本格的なスタートは来年になりますが、花の世界でも環境と人に優しい花作りというのは始まってきています。

青山フラワーマーケットでも5月下旬に簡単な一部の店舗にてテストマーケティングを実施予定です。今後、こういった取り組みなども意識の高いイー・ウーマンの皆さんにお話できる機会があればうれしく思います。

今週は本当に素敵な投稿ありがとうございました! 私も皆さんから沢山のパワーをいただきました!

☆☆写真掲載☆☆
写真は「母の日直前の市場の様子」


櫻井純子
パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
櫻井純子


関連参考情報
■ 「花とは、時間や空間が凝縮されたもの」
花屋の本質から見える小売業とサービス業
■ 「華道家、假屋崎省吾さんが問い掛けます」
記念日を大切にしていますか?
■ 「愛の告白に花束は有効?」
82%の方が、こう答えています
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english