|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2164
ゴールデン・ウィークに映画を観に行きましたか?
投票結果
25
75
221票
665票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月14日より
2007年05月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
織田雅彦 株式会社フジテレビジョン 映画事業局
皆さん、投票ありがとうございます。『映画』に多くの方が興味を寄せていただきうれしい限りです。「Yes」2……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
クイーン、面白かったです (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
何年かぶりに観ました。現存する女王と現役の首相を主人公に映画を作る何ていうのはイギリスらしいなあと思いました。エリザベス女王の自分で選択することができない人生の苦悩というものを深く感じました。平民でいることの自由を感謝しなくてはと思いました。またメディアの報道やこれに対応あるいはこれを利用する広報の役割などが取り扱われ、広報に携わる人間としては興味の尽きない内容でした。就任当初は生き生きと新鮮に感じられたブレア首相の姿も懐かしいです。
待ちに待ったスパイダーマン3! (hanacom・海外・パートナー有・28歳)
思えば去年、スパイダーマン1と2のDVDを何度も観て、年を越えるのを待ち、3月に記者会見、4月にプレミア、そして迎えたGW!という流れで、昨年から映画を観ることを決めてました。DVDはいつでも何度も、1人でも観られますが(無論何度も観たのですが)、待ちに待った初回の、映画館で観る興奮は、やはりこれまで1、2も一緒に観てきたパートナーと行きました。内容も然ることながら、スクリーンの大きさ音響が引き込まれ、観賞後にその興奮を、一緒に観た人と共有できるのが良いですね。
観そびれた映画をリバイバルで (nei・山口・パートナー無・33歳)
このゴールデン・ウィークはリバイバル、二本だての映画を観にいきました。『フラガール』と『ゆれる』です。観た人の話も聞いていたのですが『フラガール』はひたむきさ、情熱、とても感動しました。泣けました。『ゆれる』は考えさせられる話でした。もう一回観たいと思っています。映画は映画館で観たいです。たいてい一人でふらーっと行きます。日頃の精神的な疲れがたまってきたら映画館に行きたくなります。映画館を出る頃には、充電できたような気持ちになります。
映画+α (youyouchan・千葉・パートナー無・30歳)
GW前は疲れていたので、(1)ひとりでもOK、落ち着ける→ミニシアター、(2)連休で夜が多少遅くなってもOK。このような条件からBunkamura ル・シネマで「輝ける女たち」を鑑賞しました。そして、夕方から公開記念スペシャルトークショーを聴いてきました。映画+αで、女性としての生き方をいろいろ学ぶことができた充実した一日でした。
東京タワーを見ました! (djmoko・愛知・パートナー有・46歳)
映画を見るということからずーっと遠のいていたのですが、この1年くらい急に映画館に足を運ぶようになりました。子どもが成長してパートナーと二人大人の時間を楽しめるようになったことと、上映前の予告で次に見たいものが決まって、また足を運ぶという連鎖。GWには東京に行く予定があったので、その前に映画を見てから大混雑の東京タワーに登ってきました。
混雑が…… (turquoise・神奈川・パートナー無・30歳)
映画は大好きで、もともと一人で観に行くのが好きなのですが、GW中は混雑が嫌で映画に限らずどこにも行く気になれませんでした……。両親と3人暮らしなのですが、両親が旅行に出たので、飼い猫と自分だけでの〜んびりお料理したり片づけしたり、テレビの前でネットサーフィンしたり、完全引きこもり生活を堪能しました。
長期休暇は人に会うために! (Saika・千葉・パートナー有・39歳)
GWは帰省して旧友たちとの交流に。映画は大好きですがどちらかというと、ショッピングの帰りに立ち寄ったり、それだけのために観ることが少なくなってきました。どうしても観たい映画はGWよりは、土日や平日の夜。理由は2〜3時間という時間の使い方として、比較的気軽に観れるからかもしれません。
学生時代は年に200本 (ダンス・ダンス・ダンス・兵庫・35歳)
社会人にもなるとなかなか映画を観る時間がとれません。どうしても観たい映画だけ映画館で観ています。大型連休は自宅にてDVD鑑賞三昧でした。江國香織原作「間宮兄弟」、イチ押しの海外ドラマ「CLOSER」、久々に話題のヘレンミレンの「第一容疑者」など多数。乾いた身体にごくごくと水を飲んだ気分です。心が満足しました。
2日目の円卓会議の議論は...
「立ち見は無くなったけど……」
皆さん、投票ありがとうございます。『映画』に多くの方が興味を寄せていただきうれしい限りです。「Yes」25%、「No」75%。映画関係者の一人としては、すこしでも「Yes」を増やすべく頑張ります!
「No」と答えた方の中で「ゴールデン・ウイークは混んでるから、映画館に行かない」というご意見が<turquoise>さんをはじめ数多く寄せられました。中には<ダンス・ダンス・ダンス>さんのように、自宅にこもってDVD三昧という方もいらっしゃいます。
確かにかつては、休日に人気作品を見るといえば、立ち見が当たり前で、席を取るために前の回の終わる直前に劇場内に入った際、うっかり結末を先に見てしまい「ぎゃっ」という悲劇に見舞われる犠牲者が毎年数万人単位で出たりしました。
シネコンの普及がきっかけになって、立ち見といった非人道的な環境も絶滅し、ネットで前もって席が予約できたり、飲食メニューも充実したりと、以前とは比べ物にならないくらい快適になりましたが……。
日本の休暇は祝日に頼っていて、一斉に休みを取るので(皆さんは年次休暇を消化してますか?)レジャー施設はどこも超満員
、でもこれは映画に限ったことではありません。一斉に休みを取るほうが、やはり経済効率がいいと思っている日本人が多いのかもしれませんね。
ここで、
映画大国アメリカと比較してみましょう。まず一番の違いはスクリーンの数、日本はおよそ3,000スクリーンに対して、アメリカはなんと30,000スクリーン!
国土が広くて人が分散しているとはいえ、人口が2倍強に対してスクリーンの数は10倍! 総観客数もおよそ9倍! 映画がいかに身近にあるかを示している数字です。
ではアメリカの人は、どんな感じで映画を観に行くのか?
私の数少ない友人の一人で日米双方のエンターティンメントに詳しいDーブ・Sぺクターさん(これじゃ伏字の意味ねぇなぁ〜)に聞いてみました。えっ今日はもう書くスペースがないって!? もぉ〜、じゃ明日詳しく話すよ……。
皆さんも
こんな映画館だったら毎日でも行くのになぁ〜というご意見
をぜひお寄せ下さい。
「もっと安かったら行くのになぁ〜」「ですよねぇ〜」。
織田雅彦
株式会社フジテレビジョン 映画事業局
「日本映画を観ていますか?」
おカネをかけられないからこそ生まれる名作
「影響を受けた映画がありますか?」
「映画のある生活」の中に、人生を揺るがす一本が
「映画を観る決め手は、予告編やテレビCM?」
スピルバーグも感動!? 文化を担う映像表現
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|