自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2170
食事でホテルを決めたことありますか?
投票結果
62  38  
761票 462票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年05月21日より
2007年05月25日まで
円卓会議とは

山口 浩
プロフィール
このテーマの議長
山口 浩 神戸北野ホテル総支配人
円卓会議議長一覧
ホテルでの食事についてこんなにたくさんの方がご興味を持っていただいていることを嬉しく思い、それに応え……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子どもが小さいので部屋食を (chibayan・鹿児島・パートナー有・40歳)
我が家はまだ子どもたちが小さく、特に外出先で食事となると、ハイテンションとなってじっとしていられません。宿泊先(旅館)を選ぶ際は、部屋で食事ができるかどうかがポイントになります。一度、公共の宿(ホテル)なので、レストランでも子連れOKかな……と思っていたところ、かなり雰囲気の良いレストランに案内されました。子どもがうるさくないか心配でしたが、ホテルの方が気を利かして、他のお客様と離れた席で食事ができたので、親子共々ゆっくりできたことが印象に残っています。

yes 箱根富士屋ホテル (はかき・神奈川・パートナー有・35歳)
宿泊券が当たり家族で出かけました。夕食はホテル内のレストラン(複数のうちカジュアルな方)でとりました。大人はコースメニューを、2歳と4歳の子どもには大人用のカレーをわけて食べさせようと思い辛さを尋ねたところ、子ども用に味を調節してくれるとのこと。さらに初めから2皿に盛って運んでくれました。子どもたちはおとな気分で行儀よくたくさん食べました。もともと大人用のカレーのため、味もとてもおいしかったです。私も予期せぬサービスがとても嬉しく、今でもいい思い出です。

yes “ならでは”の素材に惹かれます (ペネロープ・東京・パートナー有・41歳)
スキーに行く時、必ずその宿に泊まります。建物も古く、風呂が良いというわけでもなく、値段も決して安くは無いのですが、北陸地方の海産物を仕入れ料理してくれます。東京では、そのような料理店も身近に無く、何より、素材の良さを引き立てる料理のため、とてもおいしく満足しています。だから、スキーに行く時は、食事が決め手でその宿に泊まることにしています。

yes 地のもの旬のもの (きたさん・長野・パートナー有・28歳)
私は長野県に住んでおり、日常的に山菜や川魚を食べることができます。その代わり、おいしい海の幸を食べる機会は限られています。そのため、旅行のときは海の近くならば新鮮な海の幸が食べられる宿を探します。また、山間の温泉宿などで海の幸の刺身を食事のメインにしているような宿は避けています。山に行ったら山の幸を食べたいですからね。その土地の名産を旬の時期に食べさせてくれる宿が理想的な宿だと思います。

yes 食事も重要なポイント (うらら ららら・兵庫・パートナー有・28歳)
友人と温泉旅行に行くことがよくありましたが、温泉旅館を決めるときはお風呂の設備と食事が大きなポイントになります。お風呂に入ったあと、おいしい料理を頂くのはなんとも幸せです。(余談ですが今夏は朝食のために北野ホテルに宿泊する予定です)

yes 食事の良さは必須です (しまうまぴょん・京都・パートナー有・40歳)
私はいつも、「○○に行きたい」ではなく「この宿に泊まりたい」という動機で旅行を決めます。ですので、観光も申し訳程度で「泊まってゆっくりして美味しいものを戴きましたあ!」というのが殆どです。家から車で2時間程度で行ける、食事と部屋とお風呂が素敵な「お気に入りの宿」が何軒かあり、季節毎の料理や窓から眺める風景の変化を楽しむために、定期的に泊まりに行っています。来月は鮎と蛍を楽しみに、奥琵琶湖の宿に行く予定です。

no 豊かな時間を過ごす場所 (laurel・神奈川・パートナー有・34歳)
あるグレード以上のホテルに期待することは、そこに流れる時間を味わうこと。都内のシティホテルが好きで、2,3か月に1回は泊まりにいっていて、リピートしたホテルもいくつかありますが、レストランで決めたことはありません。正直、外に食べに出なくて済む以外の利点を見いだせないからです。都内の場合でしたら、同じくらいのサービスやお食事は少し離れても別のレストランに行けばもっと低価格で味わうことができると思います。

no 今まではないです (かわせみっこ・兵庫・パートナー有・40歳)
私はホテルのインテリア空間とサービスを最も楽しみに、いきます。一番最初にチェックするのはどの程度天井が高いか、という空間的な広さ、次に、家具、壁の絵(特に版画)、と続きます。そして、最高のもてなしを味わいにホテルへいきます。もし、ここの食事は違う! と感じたら、きっと今後は食事で決めることもあるかもしれません。そのときはきっとわたしの舌はそれほどグルメではないので、材料の厳選度合いやスタンス、盛りつけの違いが要因になると思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「感動と安心を与えられるサービス」
ホテルでの食事についてこんなにたくさんの方がご興味を持っていただいていることを嬉しく思い、それに応えられるように頑張らないといけないなと実感します。

お子様とご一緒の時は大変ですよね。お子様がじっとしていられないのは当たり前ですから、お子様には罪はありませんが、ゆったり過ごしたいと思っているお客様と一緒というのは難しいです。でも大きなホテルにはお子様メニュー対応のレストランもあるはずですから、お子様の成長に合わせて行かれるレストランを選ぶというのも、いい思い出づくりのひとつになるかも知れません。

また大きなホテルにはだいたいベビーシッター施設がありますので、安心してお子様を預け、たまにはご夫婦だけでお食事を楽しんではいかがですか。

私がホテルのレストランに行くときは、やはり安心感のような物を求めています。空間も料理の素材もサービスの質もどれもが平均して高レベルで、お客様などをお連れしても安心できるような気がします。

私は料理人ですから、どこに行ってもやはり食事を中心に考えることが多くなります。フランスのホテルのレストランに行ったときのことです。その日は少し熱っぽかったので、そのことを一緒に行った人に話しました。するととてもいいタイミングで水が運ばれてきたのです。

フランスでは普通お水は頼まないと出てきませんから私がびっくりした顔をすると、サービスマンは「喉が乾くでしょうから」とひと言。とても感激しました。

そして次に同じレストランに行ったときのこと、食後のエスプレッソを飲み終わり、もう一杯欲しいなと思っていたら、そのタイミングで新しいエスプレッソが目の前にすっと運ばれて来たのです。とてもとても、さりげなく。彼は前回私がエスプレッソをおかわりしたことを覚えていたのだと、このときは本当に驚きました。

これがサービスなんだなと感動しました。神戸北野ホテルに宿泊に来られる方にも、お食事に来られる方にも、感動と安心を与えられるホテルになりたいと思います。

今回は本当にたくさんの投稿をありがとうございました。大勢の方の様々な考えを知るとこができました。食事でホテルを選んでいた方も、選んだことがなかった方も、次にどこかに行かれるときは食事もポイントにホテル選びをしてみてください。ホテルそれぞれの個性も見え、おもしろいかも知れませんよ

山口 浩
神戸北野ホテル総支配人
山口 浩


関連参考情報
■ 「ホテルのレストランを利用してますか?」
「空間」と「食事」を味わう楽しさ
■ 「もう一度泊まりたいホテル、ありますか?」
アートや食事も楽しめる、ホテルの魅力は一杯!
■ 「オーベルジュに行ったことありますか?」
自分にご褒美を
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english