自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2197
自分の年金手帳、調べましたか?
投票結果
29  71  
294票 717票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年06月18日より
2007年06月22日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
転職や結婚など年金記録が宙に浮くパターンがだいぶわかってきたようで、今回の記録見直しの国民運動で、年……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 現状、絶対反対 (ショーン・東京)
住基ネット導入時、私は住んでいる自治体に「ネット脱退」の申し入れを複数回、郵便でしました(「ご意見預かります」という意味不明の返事がきました)。住基ネットに納税情報を加えて総背番号化すれば、民間に個人情報を渡すことになります。例えば介護受ける時など。個人情報の流出問題が気になります。また、自衛隊による市民監視を「悪いこと」と認識しない現政府&大きく取り上げないマスコミを目にしている今、情報がどこでどう悪用されるか分からないので、私は絶対反対です。

yes 5,000万件の中の1人として (cooper1103・茨城・パートナー有・46歳)
年金手帳を開いて、番号が2つある! と気づき、社保庁のホームページからアクセスして調べました。が、結婚後の記録しか残っていませんでした。結婚前の登録記載もあり、葉書のような証書も保管してあるので、しばらく様子を見てから行動します。税金で生活している彼ら職員は、どんなに間違えても満額の年金をもらえるのですよね。一般企業ではありえません、こんなだらしなさで給料をもらえるなんて。子どもがあと数カ月で二十歳になりますが、絶対払いません。私の年金記録を戻してくれてから考えます。

yes 統合されていなかったけど… (里穂・愛知・パートナー無・42歳)
約3年前に確認しました。2冊の年金手帳を持参し出かけたところ、基礎年金番号に統一されていませんでした。(疑問には感じましたけど)手書きでトータルの年金掛月数を直して、国民年金の手帳に「統合済み」のゴム印を押してもらいました。「抜けている月はない」と言われて意気揚々と帰ってきたのでした。今考えると安易でした。もっとガツンと言えばよかったと後悔してます。

yes 社会保険事務所に行きました。 (na2006000102・岡山・パートナー無・59歳)
60歳になる直前に通知が来ましたので、以前から気になっていたことがあり(パソコンでシミュレーションをしてもあまりに低い額だったので)、社会保険事務所に行ってよかったです。私の年金番号が2つあったことが判明し、その場で一本化してもらいました。私自身給料をもらっているので65歳まで年金をもらうつもりはなかったのですが、何となく気になり足を運んで正解でした。あと5年放っておいたら、消えた年金になっていたかもしれません。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「怒りはおさまるか」
転職や結婚など年金記録が宙に浮くパターンがだいぶわかってきたようで、今回の記録見直しの国民運動で、年金システムの不備もだいぶ改善されるのでしょう。これで騒ぎが沈静化し怒りもおさまれば、内閣支持率も回復し、1週間のばした参院選も大負けはなくなる、などと安倍さんは考えているのでしょうか。

気になるのは、社会保険庁改革のゆくえです。非公務員型の組織に衣替えするようですが、はたして、組織内部の意識改革が進み、徴収率が高まり、記録の不備も解消するのでしょうか。社会保障番号の議論がでてくれば、住民基本台帳ネットワークの番号との関係をどうするか、納税者番号と一緒にするか、などさまざまな問題も出てくると思います。

信頼できるシステムづくりを政府は約束しますが、その精度を高めようとすればするほど、国民の情報管理が進むような気がします。そのあげく、個人情報が漏洩することもふえてくるように思います。それよりも、国民がしっかりと行政を監視して、自分の記録が確認できるようなシステムにしたほうがよいと思います。

怒りはどこかでおさまるでしょうが、社会保険庁のゆくえを監視しておかないと、いつのまにか、前よりも悪い方向になりかねません。繰り返しますが、税金も含めて徴収する歳入庁から遠ざかる「改革」は、いずれ破綻すると私は思っています。問題は解決していない、という判定を選挙で示すとともに、今後の改革のゆくえを見守りましょう。

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「自分の社会保険料の額、知ってますか?」
政治や経済に「誠実」が復活する日は来るのか
■ 「老後の主な収入源、公的年金に期待している?」
2006年の夏時点のデータでは……
■ 「資産運用、大丈夫?「カレンダー投資法」」
初心者でも株と上手につき合える
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english