|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2201
仮想都市セカンドライフに参加してみたい?
投票結果
44
56
305票
381票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月25日より
2007年06月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。仮想世界に参加してみたいという方は今のところ、44……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
友達と一緒なら (赤鼻のトナカイ・三重パートナー有・)
仮想より現実の世界の方が好きで、「ネットで遊ぶ」=「現実の友達とメールやSNSで交流するオンラインショッピングを楽しむ」です。セカンドライフの主眼は仮想世界で遊ぶ事でしょうから、こんな私が1人で参加してもつまらなさそう。でも現実の友達と一緒に参加すれば、仮装してディズニーランドにでも遊びに行くような感覚で楽しめるかもしれないなと思います。
現実社会の補助として (nikku・宮崎・パートナー無・25歳)
遠く離れた友人と現実では会うことが出来ない。そんなときに、ネットで落ち合って会話して時に遊ぶ。セカンドライフに限定せずともネット世界の有意義な使い方だと思います。ネットマネーをリアルマネーで買うというのは既に存在しますし、整備されたシステムが出来るのはいいと思います。ただ、ネットの中に理想の個性を作って(演出し)第二の人生を! となるとあぶないでしょうけど。
大賛成 (松蔵・海外・パートナー有・38歳)
興味をそそられます。まず、今の自分と異なる人間になることができる、つまり全てにおいて普段と異なる選択ができるのが面白い。思いっきり冒険できそうです。また、マーケティングに使えるくらい現実に即した仮想都市内を欲求の赴くままに動き回ることが可能というのは魅力的です。肉体をなくした存在になったようで。私は欲張りでできるだけ多くを体験したいので、セカンドライフを体験することには大賛成です。
時間がない (レイア・東京・パートナー有・39歳)
少し興味はあり、参加してみたいなとも思うのですが、オフの時間に習い事とか、リアルの空間でいろんなことを勉強したり見たりしたいのに、仮想空間で時間をつかうのももったいなくて、結局始められていません。さらに、仕事でパソコンに向かっているので、自分の時間もマシンに向かうのかと思うとちょっとげんなりするというのもあります。きっと長期の夏休みにでも1回くらいはのぞいてみるかもしれませんが、仕事がはじまったらやらないでしょうね。
現実の世界だけで手一杯なので (IPウーマン・38歳)
貨幣が価値基準となっている以上それに基づくトラブルは必ず発生しうると思いますが、仮想社会でまで紛争に巻き込まれたくはありません。ブログ炎上騒動等に見られるように、バーチャルでのトラブルの方がより深刻でかつ解決不能です。仮想都市内でのトラブルを気に病んで現実の人間が命を絶った例は、これまで本当にないのでしょうか。そもそもゲーム類があまり好きでない私は、しばらく様子見するつもりです。
3日目の円卓会議の議論は...
仮想社会と現実社会のつながり
皆さん、本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。仮想世界に参加してみたいという方は今のところ、44%ですね。
松蔵さんが指摘されていますが、仮想社会に対する興味はやはり皆さんはお持ちのようです。私自身も参加してみましたが、
一番の面白みは現実の自分とは異なるアバターに変化し、自分の興味のおもむくままに行動できること
ではないでしょうか。
マスコミでも紹介されていますが、実際には太った女性が仮想都市ではスリムでゴージャスな女性に変身し、道行く男性の関心をひく、といったこともセカンドライフなら可能です。また仮想通貨のリンデンドルは現実のドルとの間で1ドル=270リンデンドルくらいのレートで交換できますので、現実社会では買えないようなものを仮想都市上で購入して楽しむといったこともできるでしょう。
ただ、問題はIPウーマンさんのご指摘にもあるように仮想通貨との兌換を認め、本物の人間がアバターとなって仮想社会に入り込むため、
仮想社会で起きたトラブルを現実社会に持ち込んでしまう可能性がある
ことです。すでにオンラインゲームの世界ではRMT(リアル・マネー・トレード)といって、ゲームの中での武器が現実社会で高値で取引され、不当な収入源になったりもしています。
仮想社会というと、一般的にはネット上のあやしい世界を思い浮かべがちです。しかし、
小説を読んだり、映画を見たりすることも、実はアナログの仮想生活
だということもできます。実際には体験できないことを物語の主人公を通じて体験し、喜んだり悲しんだりすることはまぎれもない仮想体験だと私は思います。ですから
仮想社会を頭から否定するのではなく
、nikkuさんが言われているように
現実社会を補う手段として有効に活用することもいいのではないでしょうか
。
そこで本日の皆さんへの質問ですが、実際に参加されてみないと感覚がわからないかもしれませんが、
「セカンドライフを企業や個人がこんなふうに使ったら、こういうことができる」とか、「こんなことに役立つ」といったアイディアやご提案
をいただけないでしょうか。参加されたくないという方は
「こんなことに役立つなら参加してもいい」といったご感想を
いただければ幸いです。それでは本日もまたたくさんのご意見をお待ちしていますね。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「インターネットがないと窒息する」
インターネットに意味なんかない!?
「ネットに生きる純愛たち」
精神科医の現場から
「Web2.0って知っていますか?」
両刃の剣を使いこなすために
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|