|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2204
本業を活かせる社会貢献、やりたい事ありますか?
投票結果
69
31
431票
197票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年06月25日より
2007年06月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
あきんぼさんは、初授業への参加だとか。楽しみですね。昨今、この種の社会貢献は増えています。一つは、理……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
いかします (みいや・愛媛・パートナー有・43歳)
薬剤師です。本業を生かし、これからは介護の面からも社会貢献に役立てたいと思っています。まだまだ働けるぞ。
社会貢献の精神 (ぷり-む・神奈川・パートナー無・42歳)
私の勤務している会社は、産業廃棄物のリサイクルが本業で、「捨てられるべき物を再生させる」という、現代風な名称では、エコ企業と位置づけされています。本業そのものが、環境の面から社会貢献をしていると、自負しています。ただ、この畑の競争は、厳しく、食うか、食われるかの市場です。取引が一件増えるのも、環境問題への「一手」よりも、これがどう次の仕事へ結びつくか、利益となるか、が先に浮かんでしまい、素直な社会貢献の精神の上に建っていないのかな……と複雑です。
参加しています (あきんぼ・東京・40歳)
勤務先で、自社製品の開発で得たノウハウを盛り込んだ社会貢献活動があるのを知り、最近参加しました。小学校の総合学習の時間に授業をさせてもらうものです。参加する社員は、その分野の専門家というわけではないので、社内の専門家から事前の研修を受けた上での参加となりますが、実施した小学校からは好評だそうです。木曜日が初授業なので楽しみです。
ビジョン (松蔵・海外・パートナー有・38歳)
私が勤務している公立大学では貧困層が多い地域で移民に対しての無料の英語クラスを行っています。また学生、スタッフを募り、大学を通して各種ボランティア団体に斡旋しています(ホスピス、病院、など)。或いは公にも門戸が開かれた無料のセミナー、音楽会などは通年催されています。大学の掲げているビジョンでは市民社会と持続可能な社会を推進するグローバルシチズンを育成し大学で行われているリサーチをもって地域社会のみならずカナダ全体或いは世界に貢献する、とうたわれています。
本業の納税こそ社会貢献 (920・三重・パートナー有・51歳)
企業の目的は事業で社会に貢献すると共に納税により国を発展させることだと思います。企業の社会貢献は宣伝でよく、企業イメージを高めて売上が伸びれば納税額も増えますよね。ところで、本業を生かした社会貢献を考えるよりも、本業を更に発展させて利益を上げ、納税額を増加させて社会に貢献するのが筋だと考えます。なぜなら、国の経済を発展させ、グローバル社会を生き抜く国力を高めてこそ、国民の暮らしが豊かになるからです。
3日目の円卓会議の議論は...
「本業を生かした社会貢献は、本業にとっても大いに役立つ」
あきんぼさんは、初授業への参加だとか。楽しみですね。昨今、この種の社会貢献は増えています。一つは、理科離れなどがあり、ものづくり立国である日本の将来を考えなければならない、ということ。
また、小学校では、理科が嫌いな先生も、全教科を担当しなければならないので、プロの授業を受ける、ということは、子どもだけでなく、教師にとっても有益なことだからです。
半導体メーカーの授業に参加したことがあります。タッパーウエアのお弁当箱を使って、ゲルマニウムラジオを作るというものです。その授業は、土曜日に本社で開催され、子どもたちは先生と一緒に出かけて行きました。
社員は、その準備のために幾晩も議論をしたり教材作りをしてきたようです。結果も上々、楽しい授業でした。後で、社員に感想を聞きました。
「子どもと一緒にいること自体が楽しい」
「自分たち専門家は思い込んでしまっていることがあるけれど、子どもの素朴な疑問に、目からウロコの思いをする」
「思わぬ気づきや発見がある」
など思わぬ副産物もあってなかなか好評だったようです。
本業を生かした社会貢献というものは、専門家として力を出しやすい、というメリットのほかにも、むしろ本業に生かすことができるという側面も
あるようです。そうして、本業でよりよい製品やサービスを提供してくれれば、それも大きな成果だといえるのではないでしょうか?
920さんのおっしゃるように、納税こそが社会貢献というのは正論ですね。特に、日本は法人税が高いですから企業の貢献は大きなものがあります。
今、「本業を生かした社会貢献」と言われるのは数字を追いかけてきた負の側面に着目して
働く人が、自分たちの仕事が社会に役立っている、という手ごたえを感じることが少なくなってきている
こともあるようです。
また、これまで考えてきたマーケットが変化していることも関係しているでしょう。社会との接点や、これまで顧客とは考えなかった
高齢者や障害者、外国人などがマーケットに入ってきているので、その変化やニーズに応えることも重要なポイントに
なってきています。
そういう意味では、
社会貢献というのは、相手に何かしてあげるもの、というだけでなく、企業側、生産者側にとっても意味のあるもの
です。また、意味のあるものにしていく必要があります。
明日は、
個人としての特技や専門性を生かすとどんな社会貢献ができると考えておられるでしょうか?
企業の社員の立場でも、個人の立場でも結構です。おもしろいアイディアをどんどん出してください。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「自分の仕事が世の中で担っている役割について考えたことがありますか?」
すべてつながっている。だから…
「1本のドキュメンタリーを見て、心が決まった」
世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)
「田村真理子さんとのwin-win対談」
新しい価値を生む、女性経営者
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|