自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2211
自分で自分のリーダーシップ、とっていますか?
投票結果
61  39  
401票 258票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年07月09日より
2007年07月13日まで
円卓会議とは

伊藤麻美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤麻美 日本電鍍工業株式会社 代表取締役
円卓会議議長一覧
週の初めから熱の入った投稿が多くて嬉しくなってしまいます。Yes/Noと答えが分かれていながらも共感できる……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ゲームのように、楽しんでます! (msecretary・東京・パートナー無・43歳)
年上の元パートナーと一緒の時は、知らない間に、自分の人生も、彼にリードされていました。一人になって、自分の人生の主導権を完全に自分自身でにぎり、転職、異動も、自分でよく考え、決定して来ました。失敗した場合は、その失敗から学んで先に進むようにしています。人生は偉大なゲームのようだと思いながら、自分でリードして、楽しんでいます。

yes 自我は抑えて…… (ayaPa・神奈川・パートナー有・31歳)
突き進むだけがリーダーではありません。周りの意見を聞いて、最適な決断を下すのがリーダーと思います。私は自分の意志を貫いたがために、大切なパートナーの意思を尊重することができなかったことがあります。パートナーはそのときは、私に理解してくれていたようですが、後になって、やはり嫌だと言ってきました。だから、今、私の中のリーダーシップは周りをよく見てから決断を下すように、常に自分をセーブしています。周囲の流れをよく見て動く、その方がうまくいくようです。

yes 立派じゃないけれど、納得のため (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
自分の人生なので、両親、友だち、先輩、いろんな人のアドヴァイスを素直に受け止め、最終的には、出来るだけ、自分の気持ちを大事にし、自分で決断するようにしています。人の意見に従って、思うような結果にならなかったとき、後悔するし、人のせいにして逃げてしまっては、どうしようもないと思うので、それだけは避けるようにしています。自分で決めて失敗しても、その代わりに何か得ることもあり、次につなげることも出来るし、人のせいのときと後悔しても違うように思えます。

yes 効果 (昇龍・沖縄・パートナー有・39歳)
自分で自分のリーダーシップをとることは「後悔」することが非常に少ない、もしくはほとんどないと思います。以前、同年代の方の「他人や流れに身を任せていた方が楽だ」という意見を聞く機会があり、私には非常に新鮮でした。

yes 今は舵取りを失ってますが…… (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
人生の岐路に立って、どの方角へ行けばいいか分からない時は人にも相談できず、悶々と何ヶ月も何年も悩み続け、自分の舵取りができない状態になります。かつては自分が自分のボスで何でもできていたのに、今はとてもまめなパートナーにまかせっきり。ひどい時は占いでどうすべきか占ったりして(苦笑)……。しかし自分で自分のリーダーシップは取らねばいけない、と意識はしているつもりです。最終的には自分で決断して前へ進まないと、後で「しまった!」と思いたくないですから。

no 自分に対する言い訳が多い (おじゃおじゃ・千葉・パートナー無・25歳)
私は常に向上心をもっていて、好奇心がおおせいなので、いろんなことにチャレンジします。チャレンジしているものの、できなかったり、中途半端になっていたりするときがあります。そんなときには、最近忙しかった、友達の相談にのってたからなど、いつも言い訳をしている気がします。ダメなところも含めて、自分に責任をもって行動できるようにならない限り、自分のリーダーシップをとっているとは言えないかな、って思いました。自分のリーダーシップ、ちゃんととれるようになりたいです。

no 課題です (junko1942・京都・パートナー無・46歳)
自分への約束を破ることは自分を裏切ること。苦しくて苦しくて仕方ないのですが、他人に対してしなければならないことは責任感が強く、リーダーシップも取れるのに、自分に対してはどうしてもできない。でも最近、これが自身の社会的リーダーシップの限界になっていると感じています。まさに今、次のステップに行くために自分へのリーダーシップ、課題だと思っています。

no 親やパートナーの枠組みから出られるか (Lancer・東京・パートナー有・33歳)
私は両親を尊敬していて、両親の人生が最高の人生だと思っています。こう思うのは一見良いことなのかもしれませんが、悪く捉えると、「いつまで経っても親が作った枠組みから出られない」という状況に陥ってしまいます。自分と親が対立した時、結局「理想の人生を歩んでる親の言うこと」を聞いてしまいます。それで後で「これで良かったのか」と悩みます。しかし、親の助言を聞いたおかげで今、幸せなのも確かなのです。親・パートナー(夫)の枠組みを出るのがいいのかどうかもがいています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
良いリーダーシップはバリエーションにとんだ環境から生まれる。
週の初めから熱の入った投稿が多くて嬉しくなってしまいます。Yes/Noと答えが分かれていながらも共感できる考えが多数ありました。

私の答えはYesですが最初からリーダーシップをとっていたわけではありません。両親がいた時はどうしても親に頼っていました。迷ったり、どうしたら良いか分からないときは両親に相談し二人が出した結論に近い答えが私の考えだったと思います。

一人になると状況が変わりました。自分だけが頼りで、自分自身を一番良く理解しているのは自分です。なんとか一人で考え、結論を出して行かなければなりません。環境がリーダーを生み出すのでしょうね

私が特に注意しているのは、とにかく小さなリーダーでまとまらない事。自分の中だけで考えをまとめてしまうと、視野が狭くなります。バリエーションにとんだ選択から選べないので考え方に豊かさが欠けてしまい、自分の成長に制限が出てくるのではないですか。

まわりの先輩や友達など幅広い年齢の人達の意見を大切に聞いてこそ、良いリーダーシップを発揮できるのだと思います。今までこの方法で様々な決断を下してきましたが後悔は一度もありません。

じゃあ人の意見は関係ないんではと思うかもしれませんが、人の考え方を聞いたからこそ、改めて自分の信念の強さや考え方に自信がついてきているのではじゃないですか。それと自分が出した決断だからこそ責任を持って良い結果にするようよけいに努力をするのではないでしょうか。

あなたはどんな時に自分自身が良いリーダーだと感じますか? 人生において良い選択をした時? 結果はまだまだ先なので分からない、などあなたの考えをお聞かせ下さい。

伊藤麻美
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
伊藤麻美


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english