|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2226
職場の風通し、企業規模に関係すると思いますか?
投票結果
57
43
453票
339票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年07月23日より
2007年07月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田村真理子 日本ベンチャー学会
風通しの悪さ=「プチ大国」と「規模」は正比例するし、反対に「プチ大国」が出来ない文化・システムを作り……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
「規模」と「プチ王国」は正比例 (あしゅら・京都・パートナー無・44歳)
風通しの悪さ=「プチ王国」乱立と考えます。 ならば規模が大きくなる=乱立度合いも上る、よって必然的に風通しが悪い。 反対に「プチ王国」が出来ない文化・システムを作り上げるならば規模は関係ない。2つの外資系で働いた経験です。”世界で一番効率の高い”グローバルカンパニーと規模は同程度だが”世界で一番おおきな中小企業”と呼ばれているところ。 「プチ王国」の比率は倍以上。ただし、前者がその文化・システムを練り上げグローバルに展開するのに100年かかってます。
上司の度量によるので, 関係する (magazhine・東京・パートナー無・36歳)
上司の度量によると思います。トラブルがあった場合、倫理的にも長い目で見ても、公表するほうが良いのですが、そのように責任を取れるかどうか上司の度量が試されます。大規模な組織になるにつれて決定権のラインが長くなっていき、その中の一人でもストップをかけると公表されなくなるのでは?
企業規模よりも企業文化 (松蔵・海外・パートナー有・38歳)
風通しは企業規模よりも企業文化に関係していると思います。企業に属する一人一人が尊重されている、すなわち個人の意見がカウントされる土壌があれば人はものをいう気になると思います。そのためにはトップダウンだけでなく、最前線で働いている人間達の要望に耳をかし、それを生かした企業文化を育てることが必要だと考えます。上から押し付けられたものではなく、一個の人間として自分の存在が尊重されていると感じれば積極的にその企業文化を支持し、貢献しようという気になるのでは。
3日目の円卓会議の議論は...
職場の風通し、“明るい雰囲気”が必要だと思いませんか?
風通しの悪さ=「プチ大国」と「規模」は正比例するし、反対に「プチ大国」が出来ない文化・システムを作り上げるのならば規模は関係ないというあしゅらさん。松蔵さんも風通しは企業文化に関係していると指摘しています。
そこで、風通しの良い職場づくりに必要な文化・システム作りはどのようなことが重要なポイントなのでしょうか。
Magazhineさんによれば、上司の度量によるところも多いのではないかということです。
大手企業でもベンチャー企業でも企業規模に関係なく、健全経営を行っている企業では仕事に責任や自由を与え、情報共有を促進することによって、職場の雰囲気づくりを心がけている経営者が多いといわれています。適切な雰囲気作りのポイントのひとつとして「透明性」などが挙げられるといえるでしょう。
「透明性」を実現化するのに「ガラスばりの経営」の大切さ
を強調する経営者は少なくなく、「経営状況の情報開示」や「個人評価の透明性」確保を意識している声をしばしば聞きます。従業員に対してオープンに隠し事をせず、「誠実に」説明することで、従業員に「納得してもらう」ことが大切なのだと指摘しています。
確かに、可能な限り経営の現状や課題が対話などによって表面化され、それを納得して解決する方向性を共有することができれば
職場の「風通しを良くする」
ことができるといえるでしょう。そこには、社内全体に「協調の精神」や「全社員が経営に参加している自覚」が培われることができると考えられるからです。
そこで、開放的な「風通しの良い」職場づくりは「明るい雰囲気」でのびのびと働ける環境が必要だと思いませんか。また、
職場に「明るい雰囲気」をつくるにはどんなことを心がければよいと思いますか。
参考になるようなご自身の体談があったらお聞かせ下さい。
田村真理子
日本ベンチャー学会
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|