|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2243
法律を知らなくて困ったこと、ありますか?
投票結果
81
19
872票
202票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年08月27日より
2007年08月31日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
金野志保 弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
本日も沢山のご投稿ありがとうございました。個人のご相談料の30分5000円は高いという意見と高くないという……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
誰を選ぶかということが問題 (風街ろまん・東京・パートナー有・26歳)
よく言われていることですが、対人ビジネスの料金設定の基本は、10分1,000円です。10分ヘアカット、マッサージ、ネイルサロン等がその代表例ですが、弁護士に要求される高いエクスパティーズを考えると、10分1,667円というのは必ずしも高いとは思いません。また、コンサルタントの時間単価は20,000円〜50,000円程度だと思いますが、職位やスキルにより定義されています。そういう意味では、弁護士としての実績や専門分野が見えづらいというのが、一般の我々にとってむしろ問題だと思います。
必要なコスト (ホリーガーデン・東京・パートナー無・26歳)
市民相談の30分5,000円については、可処分所得から支出するサラリーマンにとっては痛くないと言えば嘘になりますが、必要な時に支払うのは当然と思える金額で、高いとは思いません。医療における健康保険のような制度があればもっと助かるのですが……他方、企業にとっては、弁護士費用は経費となるわけですから、年間60万円くらいならむしろ安いと思います。
決して高くないと思う (くれれん・神奈川・パートナー有・29歳)
マッサージやネイルサロンでも10分1,000円かかります。ましてや、難しい司法試験に通って法律の専門知識がある弁護士さんに30分5,000円を払うのは当たり前と思います。むしろ弁護士さんにとっては赤字価格なのではないでしょうか。
5,000円は高い (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、「一般市民法律相談は30分5,000円」は高いと感じました。できれば、相談1回目は無料がいいなと思いました。私は、自分の理解力と判断力を考えると、ぱぱっと質問をして「この弁護士さんに頼もう」ということまで判断できないように思うのです。そう思うのは、性格や能力の問題から、または、私がまだ法律家に相談しなければならないほど切羽詰った状況に陥ったことがないからかもしれませんが。
4日目の円卓会議の議論は...
相談料、高い? 安い?
本日も沢山のご投稿ありがとうございました。個人のご相談料の30分5000円は高いという意見と高くないという意見の両方がありましたね。実は弁護士にとってはこの金額は赤字覚悟の価格なのです。
東京で法律事務所を経営するには、最低の経費(事務員1人のみ雇う)で月100万円はかかると言われています。そのような諸経費や高額の税金(給与所得者と異なり、個人事業税や消費税がかかります)を考えると、ルーティンのコストが非常に高いため、30分5000円はかなりの「サービス価格」なのです。
ご指摘いただいたように、弁護士にとっても、医療における健康保険制度のようなものがあれば、皆様のご負担が減り、ひいては法律事務所へのハードルが低くなって良いのでは……と思ったりすることもあります。
無料相談については、先にご紹介した女性法律家協会で年に1度、4月頃に行っています。また、「法テラス」(日本司法支援センター http://www.houterasu.or.jp/)では民事法律扶助の一環として無料の相談をやっていますし(ただし収入制限がある可能性があるかもしれません。お問い合わせください)、各自治体などでも無料相談をやっているところがあるのではないでしょうか。おそらく混んでいて予約がとりにくいのではないかと思われますが、そちらを利用するという方法もあります。
企業における顧問料は、個人とは異なり、事業の経費になるのですから、月5万円は決して高くないのではないか、と考える方も少なくないと思われますが、まだまだ日本企業においては、たとえばアメリカのように、弁護士を企業活動の中に組み込むのが当たり前、というマインドセットを持つところは必ずしも多くないようです。
しかし、昨今、様々な企業不祥事も増えてきているせいか、顧問弁護士を持ちリーガルリスクを回避したいという企業が増えてきていることは確かで、顧問契約の依頼が急増しています。経済や法制度が複雑化している現在、企業にとって顧問弁護士を活用するのが当たり前という時代になりつつあるのかもしれません。
さて、堅苦しい話をしてしまいましたが、本日はもっとぐっとフランクに、もし「あの時」弁護士の友達がいたら、質問してみたかった……というようなケースを伺ってみたいと思います。
慰謝料の相場がわからなくて請求できなかった、クリーニング店やエステティックサロンや語学学校とのトラブル、近隣問題、その他、お仕事関連でも何でも、身近に気軽に相談できる法律家がいたらぜひ相談してみたかった……
というようなケースがありましたらお寄せください。
金野志保
弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
「池上彰の『解決!ニュースのギモン』第39回(2006/09/12)」
消費者金融の規制に特例の動き
「佐々木かをり対談 win-win > 第98回 金野志保さん」
「離婚後300日」再婚禁止期間よりも……
「教育基本法改正は何のためか」
「権力拘束規範」から「国民命令規範」へ
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|