|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2249
人を幸せにするお金の使い方、意識していますか?
投票結果
64
36
691票
392票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月03日より
2007年09月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
一週間、ありがとうございました。人を幸せにするお金の使い方。これができるようになると、人生の質が上が……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
自分以外に関心を持つ事 (ぷり-む・神奈川・パートナー無・42歳)
施餓鬼のお話興味深かったです。嫌いな人にも「関心」を向ける事は、難しいけれど、相手が見えてくると「とにかく嫌い!」の呪縛から逃れられて自分も楽になるって事あります。又、特定できない「人」を幸せにするのも、難しいと思いますが、これも、世の中に関心を持つ事からなのかなと思います。それが基にあれば、必要と思えれば寄付も出来るし、自らに投資して学ぶ事も、直接相手の笑顔は見えないけれど人を幸せのする事に繋がるのかな……との思索に浸った1週間でした。
関心を持てば対応できる (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
昨年の夏公民館へ行った際、館内のソファーに知らないおじいさんが座っていました。ぐったりしていたので小さいペットボトルを買って空けて渡しました。「どうぞ」というと耳が遠いようで首を傾げながら穏やかに笑ってくれました。少し離れたところから、様子をうかがっていたら、身内の方が来て「おじいちゃん、どうしたの、それ」と声が聞こえたので私は立ち去りました。自分が相手に関心を持てば、特に好きでなくても対応できると気付かされる体験となりました。
ヨガに通って…… (merumo・岡山・パートナー有・42歳)
お金も大切だけど、健康がもっと大切と思いヨガに通って半年余り、精神も健康でないと人の幸せなんて考えられないことを痛感してます。ヨガの最後に何か心の中で、例えば自分以外の人にすっきりとしない思いを抱えていたとしても、そんな自分を客観的に見つめて、その思いを引きずらないように……と先生に唱えられます。その言葉が最近心に染み込んできましたので、特に好きな人でなくても客観的に、直感的に「人を幸せにするお金の使い方」については判断するようにしています。
フェアトレードを利用 (YOKKO・福岡・パートナー有・30歳)
寄付は、最終的にどこにお金がいくのかはっきり分からないものもあり戸惑っていましたが、フェアトレードを知り、できるものは利用するようにしています。こちらの物に対して払ったお金で、発展途上国の中でも立場の弱い女性や貧困層の人たちが継続的な労働をすることにつながり、文化の存続、環境問題へも貢献できます。消費者側も、生産者の顔を見ることができ、そういった意味でも安心です。正にWin-Winだと感じています。
お返しは消えモノで (marie・愛知・パートナー無・32歳)
ちょっとしたお礼の品には、できるだけ「消えモノ」をチョイスするよう心がけています。食べ物だったり、消耗品だったり。「自分ではなかなか買わないけれど、たまにはこんなものも使ってみたい」と、まず自分が思うものを。以前、お礼に高級なお礼袋セットをいただいことがあり、とても感心した覚えがあります。それ以来、その方の贈り物を見習っています。いつまでも手元に残らず、潔く消えていく贈り物。相手のセンスに合わないものにお金を使うよりも、お互い幸せになれると思っています。
たかがパンでしたが (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
新入社員の研修で、遅刻をして午後からやってきた社員がいました。連絡もなく「来てやっただけマシだろう!?」というような態度で。さすがにカチンと来たのですが、その職場は新しい仕事が始まったばかりで新人も関係なく連日遅くまで仕事をしているということを思い出しました。お昼も食べずに来たという彼らに急いでコンビニでいくつかパンを買ってきました。怒りを抑えるのは自分との闘いでしたが、柔和な顔になった彼らを見て安堵。今でも良き仲間として働いています。
5日目の円卓会議の議論は...
その時々に「相手を幸せにするお金の使い方」に思いを持つことを心がけて
一週間、ありがとうございました。
人を幸せにするお金の使い方。これができるようになると、人生の質が上がるような気がします。
逆に人を不幸にするお金の使い方もあると思います。相手が喜んでいないのに、無理やり押し付けるようなお金の使い方……。ひょっとしたら自分もしていたかもしれない。それは相手だけでなく自分も不幸になっていく方お金の使い方だと思います。
子どもの頃、母親から言われた辛い言葉。「お母さんが苦労して働いたお金で塾に行かせているのに、あなたの成績はちっとも上がらない!」。当時、中学生になったばかりでしたが、そう罵倒されたときは死んでしまいたいと思いました。私、塾なんか行きたくなかったのに。
コレだけしてあげたのに、思い通りになってもらっていないというような、見返り強要型のお金の使われ方は辛いですね。
自分がうれしくないお金の使われ方の体験を積んで積んで、悟ったこと。どうせお金を使うなら、人に喜んでもらおうと。
とはいえ、これは一生仕事。どうしたら、人を幸せにできるお金の使い方ができるか考え続けたいと思います。
ご投稿いただいた中に
プレゼントに消えモノを上げる
とありましたが、そういう感覚、分かる気がします。石鹸とか、コロンとか、お香セット、レターセットとか、バスソルト、ハンドクリームとか……。
私も女性から、そうしたグッズをいただくことがあります(なぜかみんな女性からです)。包みを開けた時に、はかないけれど華麗な消えモノが姿を現すと贈ってくれた人がとてもいとしくなります。あれはどうしてでしょう?
蓮の花が好き、といったら、「もらってくれる?」と蓮の花の写真を下さった人がいました。その方はあっという間に逝去されましたが、その人の散り際がキレイだっただけに、忘れられない贈り物となりました。幸せというのとは違うけれど、何かキレイなものをいただいたという強い印象を受けたのです。
さてはて、一生涯、あとどれだけお金の使い手としてい続けられるでしょう?
その時々に「相手を幸せにするお金の使い方」に思いを持つことを心がけたいですね。
そう思ったとき、人とよいつながりができるのかもしれません。人の幸せを願える幸せ。そういう幸せも味わえるのかもしれませんね。では、また、お目にかかれる日を楽しみにしています。ありがとうございました。
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|