|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2256
最近、為替リスクを実感しましたか?
投票結果
52
48
433票
401票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
今回も皆様から大変多くの投稿をいただきまして、とても有り難く思っています。やはり、どちらかというと「……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
実感しています (cherrychan1)
最近どころかずっと昔から実感しています。外為していると常に為替リスクとは背中併せですから。昼間の仕事をしているとタイミングよく売った買ったができないからつらい。
クレジットカードの使用 (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・38歳)
以前海外に住んでいた時の口座をそのまま残しています。付属のクレジットカードがあるのですが、円安だったので、お得感があり使用してしました。が、急な円高で決済時のレートが10%も変わってきてしまいました! まとまった買い物をした時でしたので、とても損をした気分になってしまいました。
いつも実感 (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
近年の円安・ユーロ&ポンド高にはショックを受けています。毎日レートをチェックしては「ひえー、また上がった、また下がった」の繰り返し(笑)。幸いユーロ圏に住み、ユーロのお給料をもらっているので普段困ることはないですが、日本に帰省するたび日本のものが安価に思えて、つい衝動買いをし後悔することもたびたびです。レートに踊らされないようにしないといけないとは思うのですが……。
海外送金 (taasa・東京・パートナー有・40歳)
海外の株を売って、得た資金を送金してもらったのですが、手続きに戸惑っているうちに、あれよあれよと円高に。手元に届いた金額を2週間前の為替と比較して、海外の株の売買に為替リスクがあることをしみじみ実感しました。
海外旅行には行ってませんが (ミヨ・福岡・パートナー無・28歳)
友人が6月に新婚旅行でイタリアに行った際に、コーヒー一杯が1,500円位すると嘆いていました。私自身は、今年夏に渡豪する予定だったのですが、事情があり来春に延期になりました。しかし、申し込んでいる会社の本部がオーストラリアにあるのですが、為替の影響で参加費用の見直しが必要との事で、支払い額の連絡待ちです。豪ドルがせめて1年前に戻ってくれないかと、為替チェックが欠かせません。
5日目の円卓会議の議論は...
今後しばらくは円高トレンド!?
今回も皆様から大変多くの投稿をいただきまして、とても有り難く思っています。やはり、どちらかというと「円高」になることにリスクを感じている方が多いようですね。
あくまで個人的な見解ですが……今後2年ほどは、基本的に円高・ドル安トレンドが続くものと考えています
。少なくとも来年(08年)は米大統領選の年ですから、どうしてもドル安になりやすい……。過去に遡って確認していただければわかりますが、大統領選が行われる年というのは決まってドル安になっています。
それは、当然のことながら、ドル安政策を唱えた方が米製造業界をはじめとする米国民の支持=票が得やすいからです。まして、次期大統領選は民主党が優位。民主党は元々「保護主義」をテーゼとしていますから、政策の根本がドル安を前提とします。
そうでなくとも、
いま米国で相次ぎ噴出しているサブプライム問題の影響は、どうやら米国の景気実体に少なからぬ影響を与えそうです
。既に、住宅ローンの返済に困窮し始めた家庭ではカードローン地獄に陥るところが増えており、いずれ目に見えて個人消費や雇用などにも悪影響を及ぼすでしょう。
遅くとも2010年ごろまでには、再び円安に転じるタイミングが到来すると思います
ので、例えば10年物のドル定期預金などを利用する分には問題ないのかもしれませんが……1年物、2年物など中途半端な期間を定めてドル定期預金などを組みますと、満期時に円高が重なることにもなりかねません。
なお、繰り返しになりますが、FX(外貨証拠金取引)を嗜んでおられる方なら、場合により「円高」に掛けて値幅を取るという戦略が有効になることもあるでしょう。外貨売り&円買いから取引をスタートできる金融商品はFXだけです。あらためて、その商品性を確認しておくといいのではないでしょうか。
ご承知かと思いますが、スピード&期間の問題で言えば
「円安になるときよりも、円高になるときの方が速くて短い」
ということは良く知られています。いま「円高リスク」を背負ってしまっている方は、今後しばらく急激な円高にご注意いただきたいものです。
田嶋智太郎
経済アナリスト
「中国がクシャミをすると日本が風邪をひく」
「日本で円を借り、それをドルやユーロに交換して海外で投資する」
「外貨証拠金取引(FX)、挑戦してみたいですか?」
「危ない(投機的)」の誤解が少なくないけれど……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|