自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2264
新しい首相に言いたいことがありますか?
投票結果
90  10  
796票 93票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年09月17日より
2007年09月21日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
福田さんへの支持が圧倒的に多いですね。麻生さんはパフォーマンスばかりという危なっかしさはよくわかりま……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 抽象論ではなく具体論を (えみりあ・東京・パートナー有・35歳)
首相も人間、全ての問題を一度に解決することはできません。ご自身のバックグラウンド・人脈・得意分野といった強みを最大限に生かして、ポイントを明確に絞って、具体性をもって政治を遂行していって頂きたいと思います。福田さんの方が慎重かつ着実に物事を進めそうなので、麻生さんよりも好感がもてます。

yes 口は災いのもと、で福田氏 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
もしも、会社の同僚とか友人というのであれば、麻生氏の正直さ、そして周囲への気遣い、明朗さには人間として好感が持てます。しかし、今選ぶべきは国家の代表です。首相が発するたった一言が取り返しのつかない国際的摩擦を招いたり、株価暴落の原因となったりする可能性がある。そういう意味で失言の多い麻生氏は国の代表としては危なっかしい感がします。となると、面白みはあまり感じられないが、失言が少なく無難に責務をこなしてくれそうな福田氏に一票、です。

yes 福田さん! (crysanthemum・東京)
浮ついた日本、世界からお金だけ求められる日本をかえて、落ち着いたしっかりとした一国家であることが今必要だと思います。そういう意味から福田さんになって頂きたいです。口調や風格、今日本が失っているものを取り戻すチャンスを作り出すお人柄に見受けられるからです。そして人脈を生かし、日本全体である意味建て直しをはかっていただきたいのです。麻生さんはパフォーマンスで終わりそうで第二の小泉で日本沈没を感じます。

yes 舵を取り直して欲しい (イクラ・東京・パートナー無・44歳)
福田さんも麻生さんも二世ということで少し抵抗がありますが、現時点では福田さんになって欲しいと思います。政治家のお金などの不祥事、失言で今国民はうんざりしています。インパクトは薄いと思いますが、ここは一度落ち着いて難問を解決していって欲しいからです。選挙に勝つことばかり重視でなくて、世界の中の日本としての舵を取り直して欲しいと思います。

yes 老練な大人な政治を (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
2人しか選択肢がないのが一番の不満ではありますが、あえてというなら、それでもかなり迷ったところで、福田さんに一票です。安倍さんが立候補した時に立候補していてくれればもっと素直に一票を投じられたのですが、今回のはまるで後出しジャンケンのようですよね。というわけで、確実性をさらに確かなものにしてから出てきたその老練さを買います。地に足の着いた大人の政治をしてくれそうという期待をこめて。

yes 新首相に望むこと (まみまみこ・埼玉・パートナー無・27歳)
首相が麻生さんとして。青年が理想とする大人像が、責任を果たす人である国にしてほしいと思います。先日、安倍首相が辞意を表明した際の態度を見て、私は、違和感を覚えました。今の日本は、自分を大切にすることや周りの意見に負けないことが大切という風潮があります。安倍首相はその典型だと思うと同時に、それに甘えて、責任を果たしていないと感じました。たとえ地味でも、実のある人が尊敬される国になってほしいです。それが、日本の強さ、豊かさへと繋がっていくと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
もう改革はどうでもいい?
福田さんへの支持が圧倒的に多いですね。麻生さんはパフォーマンスばかりという危なっかしさはよくわかります。要するに「リスクが小さい」福田さんという選択でしょうか。

ただ皆さんの投稿を読んでいて気になったのは、私たちが熱狂した日本を変えるための「構造改革」という言葉が、まったく出てこないことです。もう日本は変えなくていい、ということでしょうか。それともちょいと一服ということでしょうか。改革というのはリーダーシップもさることながら、国民の支持がなければできません。私たちはもはや改革は過去のものと考えているのでしょうか。

参院選で与党が敗北したことは、海外のメディアに「日本の国民は改革を放棄した」と受け取られています。僕はその見方は間違っていると思います。改革(行政改革、財政改革、規制緩和などなど)はどうしてももっとやらねばならないと国民の多くはわかっているが、安倍内閣がむしろ改革に対して後戻りしていると思ったから参院選で野党に投票したと解釈しています。しかし今回の投稿を見ていると、そうではないのかもしれませんね。

この投稿は、ひとつのことをよく表していると思います。それは結局のところ、福田さんにしろ麻生さんにしろ、あまり積極的に支持するという雰囲気ではないということです。それはなぜでしょう。自民党が昔の体質に揺り戻しつつあるからでしょうか。それとももっと候補者の資質の問題でしょうか。

ただ今回の投稿を見ていて思いますが、誰が総理になるにせよ、私たちももっと具体的に政策を迫ることが必要だということです。私たちが具体論を持っていなければ、政治家に具体論を迫ることはできません。また政治家が具体論を提示したとき、それに反論することもできません。そういった状況を考えると、私たちがもっと具体的に政策を考えること、それがわれわれ有権者に課せられた使命であるとも思います。

さて皆さんにお尋ねします。この内閣が成立すると、これで2つの内閣が選挙の洗礼を受けずにできたことになります。内閣が替われば当然政策も変わるのですから、本来はそれを国民に問うべきだと思います。さて皆さんは、民意を問うための解散・総選挙をいつまでにやるべきだと思いますか? 今年いっぱい? 来年3月? それとも衆議院が任期満了するまで、つまり2009年の秋までやらない? それぞれの理由は何でしょう。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「安倍政権を支持しますか?」
今年1月の時点で、イー・ウーマン参加者の審判は……
■ 「エネルギーのための自衛隊派遣?」
2004年1月藤田正美さんコラム
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english