自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2276
オフィスに生花や植物を置いていますか?
投票結果
56  44  
560票 439票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年10月01日より
2007年10月05日まで
円卓会議とは

櫻井純子
プロフィール
このテーマの議長
櫻井純子 パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
円卓会議議長一覧
本日は失敗談を含めてのエピソードを沢山ありがとうございました。 昨日の水やりでの失敗談を含めて、や……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 昆虫の卵が孵化 (ユリイカ・東京・パートナー有・34歳)
役員室フロアのため、毎週生花が届き、観葉植物も廊下用にレンタルしています。その観葉植物に昆虫の卵がついていたため、孵化し、小さなカマキリの子どもたちが、フロアをぴょんぴょん跳ねていたことがあります。朝一番に気づいたので、皆で捕獲大作戦となりました。来客時でなくて良かった、と、皆で胸をなでおろしました。(少しほのぼの癒されもしましたが)

yes 観葉植物の土から虫が!? (さにぃ・大阪パートナー有・)
うちの会社も観葉植物はレンタル、色々変わるグリーンを楽しんでいます。あるとき、オフィス内に急に小さな虫が飛び始め小騒ぎになりました。どうも植物の根っこあたりに潜んでいた? ようで、すぐに交換いただき治まりました。そんなこともあり個人的には室内では土に植わっているものじゃないほうが好きです。

yes ポトスとサンスベリア置いてます (ふるは・神奈川・パートナー無・29歳)
ポトスが3代目(8鉢)にしてやっと元気に成長していますが、1代目と2代目が水やりのタイミングを考えても場所を考えても、すぐに枯れてしまいました。3代目とまったく同じ育て方をしていたのですが、これは花屋さんで買うときの当たりはずれがあるのではないかと考えてしまいます。また、並べて置いているものは成長が早く、単独で置いているものは成長が遅いような気がします。

yes 豊か ゆとりの心 (ROMANCE・福岡・パートナー無・27歳)
緑のパワーに人間は自然の摂理として多大な影響を貰っていると思います。もともと人間は自然の一部ですよね。会社などのコンクリートの無機質な中に育てやすい観葉植物を置くのは、人間が本質からとても求めているのだと思います。社会の中で、少しでも人間らしい豊かな心のゆとりを生み出す手段として、緑のパワーの恩恵を受けるのは素晴らしい効果だと思います。

no 残念ながら (luneblue・神奈川・パートナー有・29歳)
会社が入っているビルの規定で、植物の持込が禁止されています。会社の事業内容が、電子機器の開発・研究のため、高電圧の機器に囲まれているので、この環境は正直とても苦しいです。今の会社に移ってから、体調が悪化することが多くなりました。植物・生物が与えてくれる癒しの力をひしひしと感じるので、自宅で植物を育てたり、会社にはハンカチにアロマオイルを含ませたりして、少しでも癒しの効果を自分で作るようにしています。

no 秋でも氷? (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
氷を入れておくと長持ちする、と上司からアドバイスをもらったことがあります。春夏は実践しましたが、秋口に入り氷はお休みしました。涼しいから氷なしでも大丈夫だろうという、私の勝手な判断です。すると、「氷」とアドバイスが。秋でも、氷は必要なのでしょうか。ちなみに、冬は暖房をつけるので氷を多めに入れていました。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「オフィスでの植物の問題点」
本日は失敗談を含めてのエピソードを沢山ありがとうございました。

昨日の水やりでの失敗談を含めて、やはり虫の問題などが出てきましたね。オフィスでの植物、特に観葉植物を含めたインドアグリーン全般ではこの「さにぃ」さんや「ゆりいか」さんのように虫と水の問題が大きいのではないでしょうか?

やはり鉢に植えてある植物では、土の中に虫の卵が潜んでいて、卵が孵って成虫や幼虫になって気がつくということがあります。店頭でもご購入後しばらくして、このようなクレームをいただくこともあります。なかなか卵の段階では肉眼で確認することも難しいのですが、どうしても虫が苦手な方はセラミスやハイドロカルチャーと呼ばれる土を使っていない鉢物を選んだほうがよいかもしれませんね。

また、水やりについてですが、多くの方が水を与えすぎて失敗してしまうことが多いのです。実は植物の水やりはプロの世界では「水やり3年」というほど難しく、失敗を繰り返して植物のことを理解していくといわれています。

そこで、本日はインドアグリーンのおおまかな水やりの違いをお話したいと思います。

(1)シダ類(アジアンタム、リュウビンタイ、トキワシノブなど)
じめじめした場所が本来の生育地であるため、土の表面が乾いたらたっぷりあげるのがコツです。水が大好きな植物ですが、毎日あげると根が腐ってしまい、元気がなくなってしまいます。水やりだけではく、葉にたっぷり霧吹きで水を与えるのがポイント。こちらは毎日でもOKです。

(2) 一般的な観葉植物(オフィスに置かれるのはこのタイプが一番多いと思います。ガジュマルなどのフィカス属、パキラ、ドラセナ、セロームなどのフィロデンドロン属)など)
土がさらさらに乾いたら与えるという程度がよい植物です。また、水を与える場合は、鉢底から水が出てくるまで与えることです。「与えるときは与えて、乾かすときは乾かす」というのがコツです。

(3)サボテン、多肉植物(セダムなど)、サンセベリアなど
この植物は乾いた場所が生息地の植物ですので、水やりの頻度が一番少ない植物です。逆に与えすぎて元気がなくなるということが起こりやすい植物です。土がしっかり乾いたあとにたっぷり水をあげるのがポイントです。この手のタイプは日光が大好きなので、日当たりのよい場所だと元気に育ちますよ。

いずれのタイプもその植物の様子を見ながら、管理してみるのが一番大事です。植物は人間が愛情をかけるときちんと応えてくれるといわれています。失敗をしながらでもチャレンジしてみてくださいね。

さて、明日は最終日です。今度はこんな植物や花を実はオフィスにおいてみたい! という要望をぜひ教えてください。花屋や園芸店でこのようなものがあったらいいいのに、というのでも。ぜひお願いします。

櫻井純子
パーク・コーポレーション マーチャンダイジング室
櫻井純子


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第1回 井上 英明 さん」
青山フラワーマーケット、成功の要因
■ 「自分なりの美意識、持ってますか?」
華道家・假屋崎省吾さんが問いかけます
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english