|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2279
職場に感情のトラブルメーカーがいますか?
投票結果
80
20
959票
238票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月08日より
2007年10月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
野田 稔 多摩大学大学院経営情報学研究科 教授
皆さんが(私と同様に)感情暴走に苦労されていることが良くわかりました。「体中の血が沸騰して頭に駆け上……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
「大人なので」(笑) (希・北海道・パートナー有・34歳)
「大人は泣きたくても泣けない場面で、怒る」などと言いますよね。単純には本当にそうだと思います。ですから、感情暴走をしている人に接している時など、その人に「泣き叫ぶ子どもの姿」を重ね合わせ「私は大人でいよう」と自分を客観視できるように心がけています。それでも、我慢ならないような時には、人目をさけて感情を爆発させてみます。そんな感情暴走する自分を嫌な相手と重ね合わせてみると、同じじゃないか、とあきれたり笑えたり……冷静になります。
こちらも意識を変える。 (anne-ko・広島・パートナー有・49歳)
感情をむき出しにされると 不愉快極まりないですが、対等になっても問題は解決しない。と 同僚と2人で、先ずは 話を聞いて 受け止める。NOと言わない。と心がけています。が、余りにも甘えられているような気がしてくるのはどうなのでしょう? 「受け入れる事……」と唱えながら聞くのも辛いと感じてましたが、佐々木かをりさんのセミナーで「手をパッパッと振る」とかの対処法を聞いて実行しています。後は 週に2回のスイミングで水に流れろ〜と(笑)。
まず、その場を離れる (JUN)
感情のトラブルメーカーとは、正に自分へのテーマです。本当に体中の血が沸騰して脳に駆け上がる感じで「カーッ!」と、きてしまう事があります。そんな場合は自分を抑える為に、とりあえずその場を離れます。チョコを買って食べたり、甘めの飲み物を飲んだり。普段はお菓子や砂糖入りの飲み物を取りませんが、こういう場面で摂取すると気のせいか少し落ち着きます。少し時間が取れるときは、非常階段を疲れるまで上り下りしてからデスクに戻ります。とはいえ5分位ですけれど。
送らぬメールで感情処理 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
実は私自身が感情トラブルメーカーでは? と、このテーマを投げかけられて以来ずっと気になっています(笑)。良くも悪くも熱くなりやすいため、冷静になってから「何であんなことを言ってしまったのか」と後悔しないために……怒りの相手宛に感情の赴くままメールを作成します。作成後すぐ送信せず「下書き」に保存し、一旦席を離れます。席に戻り保存した下書きを見直すと、不思議とバツの悪さを覚え、怒った自分に対する気恥ずかしさと共にメールを削除。これで大抵の怒りは片付きます。
言い切れる自信はないけど、NO (ふみゆずかずね・神奈川・パートナー有・29歳)
感情のトラブルメーカーという言葉は初めて聞きましたが、かなり感覚的にぴったり来ます。子どもができる前は、かなり職場でいろんな感情トラブルがありました。あの人も、この人もトラブルメーカーと思っていました。でもどうしたことか、産休・育休後に職場に戻ると、結構どんなことも腹が立たないのです。子どもという理不尽の固まりみたいなモノの対応で、順応性、心の安定度がアップしたんだと思っています。ただ、今が恵まれているだけかも?
4日目の円卓会議の議論は...
感情暴走をコントロールする方法
皆さんが(私と同様に)感情暴走に苦労されていることが良くわかりました。「体中の血が沸騰して頭に駆け上がる」いやぁ、良くわかります。ザァァ、という音がしますよね。
JUNさんの「
甘いものを食べる
」は私の周りでもやっている人がいます。血糖値が上がると落ち着くのでしょうか。階段の上り下りとか、週に2回のスイミングで水に流すとか、体を動かすことも期待できます。
「心は体の中にあるのだから、体を動かせば心も動くんだよ」
と教えて下さったのは、ホンダの元役員で、あの“H”のマークをデザインされたチーフデザイナーの岩倉信弥さんです。体を動かすことで心を動かす、とても素敵な発想ですよね。
感情が暴走しているときは一見心が動いているようですが、実は視野が狭まり、ひとつのことに凝り固まった状態ともいえます。これをほぐすために体をほぐしてみる。是非お試しください。
また、
時間や距離を味方に付ける
のも有効ですね。Perlaさんの「爆発メールを書いて送らずに一晩熟成させる」は、私もやっています。ただ、保存のつもりがつい普段の癖で送信、なんてことにならない様に用心しないといけません。
さて、感情トラブルメーカーさんからの被害を最小限に抑えるためにも、
普通の人たちが心をひとつにして“ポジティブ感情の包囲網”が形成できるといいですね
。ここで大切になってくるのが普通の人同士のポジティブな感情の交換・共有です。感情コントロールの第4段階で「人の感情に正しい影響を与える」と書きましたが、ここの技術が重要です。
そこで皆さんに問いかけです。
「人の気持ちをポジティブにしてあげるために、どんなことをしていますか?」
最近私が行ったアンケート調査で、ミドルマネジャークラスの方の感情の分類を行ったのですが、
ポジティブ感情(feel so good! という感じです)は、3つのタイプ
に分類することが出来ました。「生き生きのりのり」感、「ゆったり和らぎ」感、「ガッツ、前向き挑戦」感です。
これらの感情に限りませんが、いわゆる
良い感情を人に持ってもらうために何か良い手はありませんでしょうか?
相手がポジティブになってくれると、ますます自分もポジティブになれますからね。知恵を交換しましょう!
野田 稔
多摩大学大学院経営情報学研究科 教授
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|