|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2287
無料ソフト、活用していますか?
投票結果
59
41
491票
346票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月15日より
2007年10月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。関口です。今日も貴重なご意見をありがとうございます。前日に比べ、「無料ソフトを活……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
使用しています (AIBO・東京・パートナー無・30歳)
無料のソフトでもかなり性能がよいものがありますので、積極的に使用しています。サポートの仕事をしているため、動作確認をするのに有料のソフトを使用する予算はありませんし、体験版を使用して途中で期限が切れてしまい使用ができなくなってしまうこともあります。
アンチウイルスソフト等を利用中 (Kuromame・愛知・パートナー有・38歳)
具体的にはavast!(アンチウイルスソフト)、Spybot(スパイウェア対策ソフト)です。Vectorにはソフトがありすぎて選ぶのが難しいので、図書館にあるパソコン雑誌で、情報を得てからダウンロードしています。『日経PC』のサイトも参考にしてます。他にも色々ダウンロードしましたが、使っているのは、画像処理ソフト、タブブラウザ、カレンダー作成ソフトです。無料なのはとてもありがたいです。
漠然と不安あり (Kirk・千葉)
フリーソフトはほとんど使ったことがありません。ずっと前に友人から紹介された圧縮ソフトを試してみたら、使うたびにMacがフリーズしました。理由は不明です。無料ソフトに詳しくない自分にとっては、HD内のOSや他のソフトなどに何らかの悪影響を与えるのではないかという不安があります。
何がいけなかったのでしょうか? (ピオーネ・静岡・パートナー有・36歳)
昔、メモ帳の代わりに無料のエディタソフトをインストールしたところ、メモ帳のほうがシンプルで使いやすかったので使用をやめたが、メモ帳を開くと必ずそのソフトが開くようになってしまったことがありました。また、あるソフトを使おうとすると、これもまた、以前インストールした無料ソフトに入れ替わってしまいどうしても該当のファイルが開けなかったことも。アンインストールしても問題は改善できませんでした。それ以来、無料ソフトは怖くて使えません。
よくわからない……。 (ラブラドール・岐阜・パートナー無・29歳)
無料とかいうと何だか怖いなあとかウイルスとかいうイメージもあってさっぱりです。後はよく分からないしまた勉強もしてないっていうのが一番大きいです。弟なんかはいろいろやってるみたいですが……。
4日目の円卓会議の議論は...
無料ソフトを使う際の注意点
皆さん、こんにちは。関口です。今日も貴重なご意見をありがとうございます。前日に比べ、「無料ソフトを活用している」という方が少し増え、58%になりました。
昨日は無料ソフトについての注意点をお聞きしました。ピオーネさんが指摘されているように、
無料ソフトを利用する際に気をつけたいのは、パソコンのシステムに悪影響を及ぼさないようにすること
です。
まず、注意しなければならないのは、
どの基本ソフトに対応しているかを使用方法のところでよく確認すること
です。ソフトによっては基本ソフトのバージョンが異なると、うまく動かなかったり、ほかのソフトのじゃまをするものもありますので。
それから要らなくなった場合のアンインストールの方法。通常、コントロールパネルの中の「プログラムの削除」でソフトをパソコンから消すことができますが、なかにはレジストリと呼ばれるシステムの中枢情報を書き換えたまま、もとの状態に戻さないものもあります。
レジストリ情報を書き換えるのは、一般ユーザーには至難の業ですので、怪しいソフトをインストールする場合には、事前にコントロールパネルの中から「システムの復元」を選び、正常に作動している時の復元ポイント情報を記録しておくことが有用です。無料ソフトを使用後、システムが不安定になった場合には、復元ポイントの情報を取り込んで、以前の状態に戻せば問題は解決するでしょう。
ソフトによってはファイルを開く際に使用するアプリケーションの事前設定を書き換えてしまうものがあります。通常はプログラムを削除すれば、前の状態に戻るのですが、時折戻らない場合があります。その際は「フォルダオプション」の中の「ファイルの種類」を開き、どの拡張子(ファイル名の後ろの3文字)の場合はどのアプリケーションを使うのかという指定を手作業で戻してあげる必要があります。
今回は少し専門的な説明になってしまいましたが、ここでご説明したことは無料ソフトだけでなく、市販ソフトを使う場合にも起きることがありますので、新しいソフトをインストールする際の一般注意事項として覚えておくとよいと思います。詳しくは
「スタート」画面にある「ヘルプとサポート」で、それぞれの言葉を検索して、その内容を確認しておいてもらうとよい
でしょう。
さて、本日の皆さんへのお願いです。これまでおすすめの無料ソフトや無料ソフトを使う際の注意点についてお聞きしました。今日は
ウェブ上で使える無料ソフトサービスについてお聞きしたい
と思います。つまりグーグルが提供している「Gメール」や「グーグル・ドックス」といったサービスです。厳密には、フリーソフトとは言えませんが、無料で使えるという意味では同じ効果があります。
皆さんは、どんな無料ソフトサービスをお使いですか。ぜひ、おすすめのサービスをお知らせ下さい
。たくさんの投稿をお待ちしております。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「Web2.0って知っていますか?」
「Web2.0」の広がりが世界を変える……?
「佐々木かをり対談 win-win > 第44回 アラン・ケイさん」
子どもたちの創造力を引き出すソフトウェア
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|