|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2295
今後仕事をしていく上で英語って必要?
投票結果
80
20
822票
207票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月29日より
2007年11月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
平川理恵 アコードコンサルティング 代表取締役
今日も、多くのご意見や体験をいただきありがとうございました。 「いくらでも時間は有ったはずなのに」……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
ちょっとした工夫が必要 (non蒼papa・千葉・パートナー有・47歳)
スタンプのお話をうかがって、今更ながらですが、びっくりしました! 英語の自主トレーニングの部分で、1コマ進むごとに小さなカードに色づけしているからです。2回目、3回目と移るにつれ上塗りする色を変えるようにしています。なんてことのない習慣ですが、ムラのある部分がビジュアルにパッとわかりますし、進捗していく楽しみもあります。こんな工夫も「通い」のなかで、教えていただき、自主トレで継続していることで3年続いています。
必要、だから身についた。 (いそまる・神奈川・パートナー有・29歳)
学生の頃は全くといっていいほど英語は話せず、TOEICもパッとしないものでした。話すのは今もまだ苦手ですが、少しずつ聞けるようになり始めたのは社会人になってから。同じ職場にいるバイリンガルの人などが話している会議や電話の声、書いたメールなどで英語に慣れたり、いろいろな表現を覚える機会があり、気がついたらTOEICも100点以上あがっていました。自然に吸収されるほど、それだけ、職場に英語が転がってる=必要ってことですよね。
英語講座受講をきっかけに (佳華・広島パートナー無・)
今回、このサーベイで受けることに気が変わりました。やはり、英語はコミュニケーションスキルとしてとても重要かつ必要です。来月から始まる英語集中講座を受けようか受けまいか迷っていました。これで3回目で、前回は体調が思わしくなく、受講前に受けた点数の方が、受講後受けたものよりも良かったので、やってもだめだわ、と悲観にくれていたからですが、やはり何でも貪欲にがんばろうと思いました。初回はずいぶん効果があったのですから。
通わなくても学べます (年齢不詳永遠の女学生)
日常仕事をしていると英会話教室に継続して通うことはとても難しいです。私は職場で数人のグループに入り、各自予定を合わせて、ネイティブの先生をお呼びして、個別レッスンをしてもらっていました。職場内ですから遠くに出かける必要はなく、昼休みに勉強していました。また海外の研修生や実習の学生をつかまえて食事に行ったりしていました。そのときの英語が海外生活に役立っているとは思いませんが、少なくともなんとかして話をしようという姿勢は身についたように思います。
外人恐怖症は改善した (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・43歳)
英会話教室に通ったものの、仕事との両立で体調を崩し挫折しました。通おうとするから続かない……。確かにそうかもしれませんね。ただ、普段英語と関係ない世界で生活している私は、外国人恐怖症(石になってしまうタイプ)。米国、カナダ、英国などから来られた講師と接するうちに外国人慣れ(?)して、少なくとも固まらないで片言でも話をする度胸はついた気がします。現在は会話は諦めモードですが、仕事で使う海外論文を上手く邦訳できるようになれるといいなと、格闘中です。
時間は有ったはずなのに (blubberer・埼玉・パートナー有・38歳)
1年程前に転職をしました。その中で露呈したことが己がいかに勉強をしてこなかったのかということ。現在の会社は前勤務先に比べ30分の1程度の規模ですが、仕事の内容、責任は非常に重くなり、海外の方との文書のやりとりも出てきました。いくらでも時間が有ったはずなのに。後悔ばかりしていても仕方がないので、勉強をし始めたところです。資格だけでも英語をしゃべれるだけでも食べていけません。語学+経験+ひたむきさが重要なのではないでしょうか。
今の仕事では必要なさそう。 (coo717・三重・24歳)
金融関係の仕事なのですが、英語はまったく必要はありません。自分を高めるために英語を勉強したいという気持ちはありますが、英会話学校へ通うのはためらってしまいます。仕事帰りに寄ることができたら違うかもしれませんが。そこまでのモチベーションがないということと、仕事で必要、とか海外に移住する、とかそういった外的要因がないとできないのでは、という消極的な気持ちがあります。でも今後日本にもどんどん外国の方が増えてこれば、必然になるのかもしれません。
4日目の円卓会議の議論は...
大切なのは自己分析
今日も、多くのご意見や体験をいただきありがとうございました。
「いくらでも時間は有ったはずなのに」とおっしゃるblubbererのお言葉にドキッとされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? かくゆう私もです。「人生は有限!」。時間は大事に使いたいものです。
さて、その有限な人生で「自己成長したい」「何かひとつでも達人になりたい」「成功したい」と皆が思っているのに、ほとんどの人たちがその域に達しないのはなぜなのでしょうか?
アメリカの経営コンサルタント、トム・ピーターズも絶賛している「達人のサイエンス」(ジョージ・レナード)という本に
「3つの典型的なダメタイプ」
が載っていました。ご自身に当てはめてみて、自己分析してみてください(例はわかりやすいようにテニスにしました)。
1、ダブラー(Dabbler・ミーハー型。心があちこち移ろいやすいタイプ)
新しいものにつきものの華やかさが大好き。新しい何かをやり始めると、すぐ有頂天になってどんどん頑張る。しかし一息ついてh初めて後退を体験するとショックを受ける。熱心さは急速に失われ、レッスンを休むようになる。このとき、ダブラーの心はなんとか自分を正当化したいという気持ちでいっぱいになり、まわりにあれは危険だ、競争的だなどと理由を言って回る。恋愛は熱しやすく冷めやすい。
2、オブセッシブ(Obsessive・せっかち型。考えが偏狭でゆとりのないタイプ)
現実主義の人手、次善の策に甘んじるような人ではない。重要なのは結果であり、ゴールへ至る方法など問題にせず、成果を素早く手に入れることに専念する。そのため、最初のレッスンからストロークをやってみたいと思う。オブセッシブの人は最初からすごい勢いで上達するが、お決まりの後退期が来るとそれに耐えられず一段と努力する。しかしその後急激な後退の時期が来て、転落がくる。そう、オブセッシブは傷つきやすいのだ。恋愛もまるでジェットコースターのよう。喧嘩別れしたかと思うと熱烈なより戻しをしたりする。
3、ハッカー(Hacker・のらりくらり型。意気地がなく熱心さに欠けるタイプ)
ハッカーの態度は、ダブラーやオブセッシブとは違う。ちょっとでも上達のコツを飲み込むと、後退の時期が来ても不満に思わない。仲間とブラブラ楽しく過ごすことができれば、達人になるために本質的に欠かせない段階などすっぽかしても平気である。フォアハンドだけが正確でバックハンドはいい加減なフォームでしか出来ないテニスプレーヤーが代表例だ。仕事では、文句を言われない程度に済ませ、休み時間はきっちり休憩し、仕事中もちゃっかりおしゃべりする。それでいて自分がなぜ昇進しないのか悩む。
どうですか? ピンときた部分はありますか?
ただし、この3パターンのうち、どれかにピッタリ当てはまる人は少ないはずです。例えば、恋愛はダブラーで、芸術では達人であることもあるし、ゴルフではオブセッシブというふうに
分野分野によって
、あるいはその人の
人生の成長度合いや時期によって変わってくる
こともあるのです。私の場合、英語の習得についても、はじめはダブラーだったのが、そのうちシンケンにやり始めるようになったらオブセッシブに転向し、ハッカーにもなったり……という具合です。
大切なのは、いま、もし自分が「ダメ……」と感じているなら、どのタイプに属するのか? またどのタイプになりそうだと予測できるのか?
自己分析が必要
だと思うのです。
あなたは、今頑張っていて、「達人」の領域まで持っていきたいものは何ですか?
また、
もしそれがダメになるとしたら……どのパターンが予測されますか?
平川理恵
アコードコンサルティング 代表取締役
「英語を話せないと、仕事の上で損?」
9割がYESと回答!
「英語を継続的に磨いていますか?」
ワーキングウーマンのための word of the day
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|