自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2314
勇気ある挑戦、していますか?
投票結果
54  46  
330票 283票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年11月19日より
2007年11月23日まで
円卓会議とは

伊藤麻美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤麻美 日本電鍍工業株式会社 代表取締役
円卓会議議長一覧
皆さんからのコメントを楽しく読ませて頂きました。 まず、blue sangoさんに意見には親近感を感じます。……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 人生最大のチャレンジ (blue sango・福岡・パートナー有・38歳)
私のチャレンジは、2人目を産むことです。仕事に遣り甲斐を感じており、仕事を中断することは経済的にもキャリアの面でもとても不安がありましたが、一大決心、来年出産予定です。会社員であり、一家の大黒柱でもある私にとっては、1人目も大きな挑戦でしたが、2人目となると本当に悩みました。ただ、人生を大きな視点で見れば、これからの育休1年とその後の数年分を仕事で取り返すことと家族をはぐくむことを目指していけるのではと考え、大変だけれども実り多いと思う方を選びました。

yes 起業準備 (Ao Pika・東京・パートナー無・37歳)
2年間ウジウジ考え続けた起業をすることを決断しました。決断したら、周囲の環境が不思議と変わってきました。起業経験者と知り合う機会が増えたり、家賃更新時が訪れ事務所可居住用物件がいい条件で見つかったり、「反対するかも」と心配していた家族がすんなり同意してくれたり……。いいことばかりではなくて、10年以上共に歩んできた精神的パートナーと別れる決断もしなくてはならなそう。物事が変革するときは流れが自然とそうなるものだな〜と実感しています。

yes 性格か、教育か (rosette・USA・パートナー有・34歳)
悩んでいるより、行動を起こしたほうがいいと考えています。ダメだったら、そこで考えればいいと思っています。変化を好む性格だからでしょうか。故郷に、“泣こかい跳ぼかい、泣こよかひっ跳べ(泣こうか跳ぼうか、泣くよりも跳べ)”という言葉があります。その言葉を幼い頃から聞き続けてきたからかもしれません。

yes 新たな出会いを求めて (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
今度、お見合いパーティーに初参加します。これまで生涯のパートナーとの出会いは「日常生活での延長」というシチュエーションにこだわり続けてきたため、お見合いやパーティーへの参加には消極的でした。しかし家族や友人からのアドバイスもあり、日常生活において「チャンスを掴む選択肢を広げる努力」を加える必要性を感じるようになりました。もう若くはありませんが、人生80年とするとまだまだ折り返し地点、新たな出会いを求めてチャレンジを始めたいと思います。

yes 勉強 (もりなか・千葉・パートナー有・29歳)
私は今年から、通信ではありますが、勉強を始めました。きちんと学び、資格まで取得したいと考え、その思いを中途半端なものにしないために、通信ではあるけれども学校で講師に学ぶという道を選びました。そしてその学費は自分で支払うと決め、夜勤の仕事も始めています。子どもが小さいこともあり、私にとってはかなりの挑戦ですが、子どもが私や主人の頑張っている背中を見て志を大きく育ってほしいと願っています。

yes 「時間」に挑戦が私流 (zhenmei・茨城・パートナー有・45歳)
38歳の時に修士課程に入学しました。それまでの仕事で高次の知識や構成力の必要性を感じていたからです。2年間は傍の男子から見れば「戦線離脱」と写ったようですが。40の時に入院・手術を決断しました。「いつか」で先延ばしの疾患でしたが、どこかで決断しないと何時までも体調不良をかこつことになるのが嫌でした。43のタイミングで職場を変えました。植え替えをしないと根腐れを起こすような不安がありました。それまでのキャリアがどのくらい使えるのか、試す時だと思ったからです。

no 勇気を充電中です (きたさん・長野・パートナー有・28歳)
私にとっての勇気ある挑戦は、助産師として開業することです。開業は、自分の腕一本で勝負するということ。自分の腕が足りなければ生活していけません。そして何より、人の命に関わる大きな責任を負う覚悟が必要です。近い将来、絶対に叶えたい夢ですが、まだ踏み出す勇気がありません。今は、講演会や研修会などに出向いて知識や情報を得ながら、人とのつながりを大切にして、勇気ある挑戦に立ち向かう勇気を充電しているところです。

no 改善は重ねたいです (ニューヨーク・海外・パートナー有・34歳)
新しいことを始めたり、毎日していることでも工夫を重ねたりしてはいますが、それが「勇気がいったことか」と言われれば、しっくりこない気もします。勇気というとがむしゃらで大胆なイメージがあるのかもしれません。落ち着いて改善を重ねることは続けいきたいと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
挑戦は無限
皆さんからのコメントを楽しく読ませて頂きました。

まず、blue sangoさんに意見には親近感を感じます。私も去年、長男を出産しましたが、会社を経営しながらの子育てはどうなんだろう? と少し心配をしていました。もちろん大変なこともありますが、それ以上に得るものもあり、また保育園などで頑張っているワーキングマザー達との新たな出会いなどから視野も広がり、今までにない自分自身の可能性に触れることができました。

Ao Pikaさんの「決断したら、周囲の環境が不思議と変わってきました」というコメントはまさにそうだと思います。何かに挑戦するということは新たなステップを踏み出すことです。今まで見ていた周りの風景も変わり、感じ方にも変化が出てきます。周りの人達だって変わってくるのではないですか。そうすれば運命だって変わるかも……。

Rosetteさんの故郷の言葉、とても素敵ですね。私も決断をする前は良く考え、悩み、相談したりしますが、最後は行動だ! 行動してみなければ分からない、悩むなら実行する方です。

Perlaさんやもりなかさんはご家族の暖かいサポートがあるからこそ勇気も増すのでしょうね。Zhenmeiさんも前向きな決断力がエネルギーの源なのでしょうね。

Noと答えたきたさんやNew Yorkさんは勇気ある決断に向けてチャージをしているような印象を受けました。やはり挑戦しようと決断に達するまでには皆さんそれぞれ山あり谷あり、勢いも必要でしょうが、さまざまな角度からGOかWAITか格闘もあるかと思います。

そんな中、出した結果だけにその決断に満足してしまうことはないのでしょうか。勇気ある挑戦はスタートラインなのでこの気持ちを持続させ、目標に向かって行くこと。そこにまた新たな課題が出てくるのではないでしょうか。

皆さんはどのように挑戦し続けようという気持ちを持続していますか? Challengeしよう! という気持ちはどのように生まれていますか?
挑戦し続けるための皆さんの秘訣を教えて下さい。


伊藤麻美
日本電鍍工業株式会社 代表取締役
伊藤麻美


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第91回 キャロル・ベラミーさん」
常に新しいことに挑戦しながら、忙しく仕事を続けていきたい
■ 「40才以降も、仕事での挑戦は必要ですか?」
挑戦することで「輝いていたい」。まさに挑戦中の人も
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english