自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2346
住まいでの事故、ヒヤリとしたことありますか?
投票結果
66  34  
436票 221票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年01月14日より
2008年01月18日まで
円卓会議とは

室崎益輝
プロフィール
このテーマの議長
室崎益輝 関西学院大学・教授
円卓会議議長一覧
今日は、風呂での溺死と火災や熱傷といった「危険物型」の事故の話しをします。まずは、予想通り投稿が少な……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 火の燃え移り (Faith・東京・パートナー有・28歳)
ガスコンロ使用中に火が洋服に燃え移り、自分自身も近くにいた子どもも大やけどをしたという知り合いがいます。火を使う時はアームバンド等で洋服をとめ、火はなべ等の底部分からはみ出さない大きさに調整して使用しています。また魚焼きグリル使用中にグリルの中を見る窓部分に触れやけどをしたことがあります。ちょうど子どもの顔がその位置に来ますし、火の燃え移りを避けるためにも、料理中にガスコンロ近くには子どもが近づかないように、ガードをつけています。

yes 台所での事故防衛 (レスペクト・神奈川・パートナー有・43歳)
昔、やかんでお湯を沸かしてそのままウトウトしてしまい、やかんの中の水が蒸発してあやうく火事になるところで、それからはかなり火を使うことに気をつけています。台所で火を使う時は火が燃え移らないよう「フリース素材」を着ない、幼児がいるのと油の処理も面倒なので揚げ物をしない、など。赤ちゃんもハイハイをしたらベランダは開けっ放しにしないでカギをかけておく、など事前のリスク管理をしているか否かで不幸な事故はある程度防げます。

yes あります (cherrychan1)
ガスコンロの周りにモノを置きすぎて、タオルに火がつきボッっと燃えたときはびびった。散乱させていた自分が悪いのですが。

yes 危険物型のヒヤリハット事例 (IPウーマン・38歳)
たくさんあります。炊飯器の吹出口に子どもが手をかざして軽い火傷。コーヒーメーカーを切り忘れて外出、気付いたから良かったものの忘れっぱなしだったらあわや火事? 揚げ物油に火が入り、火災報知器を響かせてしまったことも。私は本来うっかり者なのだ、と思い、必ずフェールセーフ機構のついた家電などを選ぶようにしています。私の「うっかり」のおかげか、職場のはんだごてなども全てオートオフのものに入れ替わりました(苦笑)。

yes 家事のお手伝いのはずが…… (ちょんだお)
中学の頃、私は母親に頼まれ夕飯の準備をしていました。メニューはコロッケ。油の入ったなべに火をつけたところに「ピンポーン」。宅急便でした。火をつけていたので急いで対応し台所に戻ろうとする途中……居間で祖父が見ていたテレビに気を取られ、うっかりみてしまいました。「はっ」と思い出し戻ると……なんと鍋が火を噴いていました。私は動転し、祖父に助けを求めると、祖父は居間にあった座布団を鍋のうえにかぶせ、徐々に火は弱くなり鎮火。でも座布団と鍋はもう使えません。

yes 自己管理が必要だと…… (フレンチ・和歌山・パートナー有・46歳)
昨年ガスストーブの点火の不都合がありながらもごまかしながらつけていたら、ある日突然まったくダメになってしまったので処分しようとゴムホースを抜いたところ、ガスコンロの下に通していたそのゴムがコンロの熱で溶けてきていました。中の金属繊維?がむき出しになってきているのを見て、腰を抜かしてしまいました。ガスストーブの購入時に設置して下さったメーカーの方がコンロの下を通しても大丈夫と言われていたので、それを信用していました。その方を攻めるつもりはないですが……。

yes 漏電で火災 (ごまちゃん・横浜市・パートナー有・43歳)
もう十数年前ですが、実家で電気ストーブのコンセントから漏電して火が出ました。幸い消化器で消し止めましたが、発見が遅れたら、消化器で対処できないほどの火災になっていたら……と思うと恐ろしいです。実家は数年後に立替をして、漏電が起きたらブレーカーが落ちるタイプのものにしました。また、私は普段から家電を使っていないときにはコンセントをこまめに抜くような習慣になりました。

yes 息子がいろいろと…… (syura・神奈川・パートナー有・47歳)
息子が2歳半くらいのとき、お風呂で、転び、溺れました。去年、階段から落ちて、脳震盪を起こし、救急車で運ばれました。娘はそういうことがなかったのですが、動作が大きくて力があり、注意力が散漫な息子の場合、家の中でもいろいろやってくれます。階段は、オープン階段で、確かに落ちやすいつくりになっていますが、階段は急いで降りない、だだだっと大きな音を立てて降りず、ゆっくり降りる、と、習慣付けようとしています。

yes やはり台所 (kkbouziri・海外・パートナー有・41歳)
おなべを火にかけたまま消し忘れるのが一番頻繁におこる事故ですが、先日食器洗い機に食器を入れている最中に子どもが近くでつまづいて、フォークやナイフなどを立てて入れてある場所に手をついてひやりとしました。それ以来とがったものは下向きに入れるようにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「危険物型」事故の事例と対策方法とは
今日は、風呂での溺死と火災や熱傷といった「危険物型」の事故の話しをします。
まずは、予想通り投稿が少なかった「風呂の溺水事故」から。予想通りというのは、溺水の場合は、死に至る確率が高く、ヒヤリハットがあまり表に出てこないからです。

風呂の溺水の代表的なケースは、子どもなどが遊んでいて浴槽に落ちるケース、うっかり居眠りをして溺れてしまうケース、浴槽が欧風の横たわる形状で滑ってしまうケースです。いずれにしても、風呂場ではいったん溺れると思いのほか行動の自由が無くなる、ということを肝に銘じておくことです。風呂に入った人が出てくるのが少しでも遅い場合は、すぐに声をかけるようにしなければなりません。

さて、火災や熱傷に関わるヒヤリハットについては、実にたくさんの投稿がありました。火災につながる事故は、溺水とは逆に非常に多いのです。日常的に火を扱っているからです。

火災や熱傷の事故例は、ガスや電気のつけ忘れや、タバコの消し忘れといった「うっかり放置型」、スプレー缶やカセットボンベなどをストーブの前に置いていた、殺虫剤を撒いた後でライターをつけた、ガスのホースを古くなっても無頓着に使っていたといった「無警戒型」、慌てていてストーブを倒した、調理をしていて服に着火したといった「不注意型」、そもそも暖房器具や調理器具に欠陥があるといった「製品欠陥型」に分けられます。

このうち、「うっかり放置型」や「不注意型」については、ミスをしても事故につながらないように、自動消火装置や防災エプロンなどの安全弁的な装置でバックアップをはかることです。ただ、タバコだけはどうにもならない状況にあります。燃えない材料でつくられた喫煙室で吸うしかありません。「無警戒型」については、防災知識を豊かにしてスプレー缶や高熱物体あるいは老朽化の危険性とそれへの対処法を覚えておくことです。

さて問題は、「製品欠陥型」の事故です。最近はこの欠陥型が急増しているので、メーカーがしっかり安全対策を講じるように、監視を強めていかなければなりません。

明日は最終回です。住宅事故防止に共通する住まいの危機管理について考えます。今回の投稿でも、自己防衛あるいは自己管理という提案がありましたが、「私の事故防止策」を教えてください。

室崎益輝
関西学院大学・教授
室崎益輝


関連参考情報
■ 「住まいの地震・防災対策してますか?」
「耐震診断はおおごとだ」と思っていませんか?
■ 「聞いただけの防災知識、鵜呑みにしている?」
机の下にもぐることが必ずしも安全とはいえない!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english