自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2352
金(ゴールド)って買ってみたい?
投票結果
56  44  
307票 246票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年01月21日より
2008年01月25日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
純金積み立てというのが一応は取り組みやすいですよね。三菱マテリアルとか田中貴金属などで取り扱っていま……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 買ってみたいけど (ところてん・東京・パートナー無・46歳)
積み立てで増やしていくのは現金預金より儲かりそうなので、買ってみたいです。ただ、もうすでに高くなった金を今から買うのはどうなのでしょうか? それに手数料も高めな気もするので、躊躇しています。ここでいろいろ勉強したいです。

yes 購入方法を知りたい (hinta・奈良・パートナー無・27歳)
知り合いで、金に投資をしている人がいるので、そういう投資方法があるということは知っていましたが、具体的にどうのようなメリット、デメリット、購入方法などがあるのかは知りません。「金」という単一の物質に投資をする、と考えると、種類や投資先が無数にある株や投資信託よりは、親しみやすさを感じます。

yes 積立中です (aibe・大阪・パートナー有・32歳)
毎月一定額で購入していますが、現物があるわけではないので、普通の変動商品と大差ない印象です。知りたいのは、たとえば金貨や延べ棒などの現物に交換したほうがいいのかということ。ずっと預けているほうが安心ですが、まとまった量になると手元に置くべきなのでしょうか(遠い先の話ですが)。

yes 積み立てしていました (MANAMI・東京・パートナー有・43歳)
10年位前まで、数年間、金の積み立てをしていました。毎月、数千円ほどの金額で、途中で、一部をアクセサリーに換えたりもしましたが、口座を解約する時に、1オンス金貨の形で引き出して3枚になりました。それから、10年、そのまま放りっぱなしにしていたのですが、数カ月前、当時の倍以上の金額になっていることに気付き、その内2枚を売却しました。この調子で上がっていくのかどうか疑問もありますが、また、積み立てを始めようかという気持ちに傾きつつあります。

no 積立していました。 (まみむめまま・パートナー有・42歳)
10年数ほど前、「いつかジュエリー交換しようかな」と軽い気持ちで、少額ずつですが純金積立を続けていました。2年前に急にお金が必要になり、そこそこ価格も上がったので、解約して現金にしてしまいまいた。定額で買っていたのですが、安い月にスポット購入などもできたので、やっておけばよかったな〜と思います。とりあえず普通に定期預金にするよりは儲かったようですが、今は安い時を知っているだけに買う気はしませんね。

no よくわかりません (みいや・東京・パートナー有・45歳)
金というとお金持ちが持っている金の延棒……。株式もよくわからないのに金の値段はもっとわかりません。でも18金のネックレスなら何年経ってもあきがこないしほしいかな? でももちろん売買は考えていません。

no 身近ではないです (ニューヨーク・海外・パートナー有・34歳)
まさに、木村さんが投げかけられている質問の数々……どうやって買うのか? 分量は? 売るときは? などなど分からないことばかりなので、自分が買いたい! というところまでいっていません。昔、ベトナム難民の人が財産を金に変えて、身に着けて持ち出しているのを思い出しました。紙幣や株券よりも安定した資産なのでしょうか。

no 管理がたいへんでは? (lovesnow・山口パートナー有・)
学生のころ、金は金属の中でヘビー級で重いと聞いたことがあるし、金の延棒を保管する立派な金庫も我家にはない。おそらく株式と同じで保護預かりのような形で金融機関が保管してくれるのであろうけど、金にまつわるジンクスというか、戦争か金融危機の時、金の取引価格は上昇するという有事の強さがなんとなく災厄です。今のとこ、ポートフォリオの一つとして考えるだけの稼ぎもないし、地道にソブリンへの投資といったところでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
金を買うには?
純金積み立てというのが一応は取り組みやすいですよね。三菱マテリアルとか田中貴金属などで取り扱っていますよ。
最小金額は月3,000円から。あとは1,000円刻みで積み立て額を増やすことができます。ある程度、金が貯まったら、売却も可能だし、相当するアクセサリーに変えたりもできる。私もこれ、何度か心そそられたのですが……。

昔むかーし、純金積み立てとは似て非なる「金貯蓄口座」というのは取り組んだことがあります。これは金そのものとの引き換えはできず、先物と現物の価格差から利益を得て回していこうとする貯蓄性重視の商品でした。

純金積み立ては取り組める金額が低くて、金価格が振るわなくてもアクセサリーと変えられるという「保険」みたいなものが、堅実志向の女性に「損したって、アクセサリーに変えて、ちょっとくらい贅沢したっていいじゃない」と思わせるし、金価格が上がったら上がったで、金を売って「ちょっとおいしい」と思える。プチ運用道を歩き始めた人にはそれなりに面白い商品だと思います。

金という迫力のある商品を3,000円という小資金で取り組むところにちょっとした上品さと小市民的な楽しみが混在し、なかなか捨てがたいと思う。

でも、そりゃ、なんてったって金の延べ棒を買うほうが迫力は増すに決まっています! 私が金地金商の「ペイオフ対策に金買いましょうキャンペーン」にくっついて経済の基調講演をしたのは2004年11月頃。その時、たしか一キロバーが157万円くらいでした(!!!!)

業者さんからは言われたものです。「佳子先生も買っとかない?」って。

その時も今と同じように思ったものです。「もう十分上がりきっているのでは?」と。
また、「安い株だったら一万株くらい買えるし、配当がでる。優待だってもらえるケースがある。金はなんももらえないじゃない」とも。そう、金は誰かが自分が買った価格以上に値上がりしてくれないと売り抜けることができない点では、株とか不動産と一緒。株につく配当や優待もなく、不動産で得られる賃料収入や自分が住んで快適というような空間性もない。ただただ、値上がりだけが頼りという代物。ならば値上がりするまでは何のとりえもないのか? いや、あの照り、あの光は四角い金色堂といってもいいような神々しさがあります。そして一本くらいなら保管せずとも文鎮代わりに使えなくもないでしょう。泥棒に取られたらどうするというのは金持ちが心配することであって、私の部屋のように散らかっていればきっと泥棒もそんなお宝とは絶対に思わない。

実際、触ってみて、あのつや肌はなんともいいようのない魅力が確かにあります。その魅力はなけなしの虎の子をはたいてでも買いたいものか? さあ……、それは人それぞれですが、私と同年代のお金関係の人の中には20本くらい延べ棒を買って、まだ、買うのだという人がいます。 「だって考えてもみてよ。そうしておかないと将来不安でしょう」という。

さて、そこで。今日は「金をある程度持っていないと将来不安か?」。そんな観点からもご意見をお願いね! ご一緒に考えてみましょう!

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「原油や穀物の価格高。日常生活が変わりましたか?」
原油や穀物などの価格高騰で、投資も変わった?
■ 「イー・ウーマンユニバーシティ講座「木村佳子のカレンダー投資法」」
投資初心者でもわかりやすい内容で集中的に解説!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english