自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2384
日本の首相も、国民が直接選ぶようにしたいですか?
投票結果
87  13  
653票 95票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年02月25日より
2008年02月29日まで
円卓会議とは

山田厚史
プロフィール
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
円卓会議議長一覧
政治リーダーを自分たちで選ぶことには賛成、でも的確な人を選べるだろうか。「公選」に賛成の人も反対の人……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 大賛成なのですが…… (dokinchn・東京・パートナー無・41歳)
基本的には、国民が選べるようになったらいいなあと思いますが、有名人や芸能人の票が増えてしまいそうです。選ぶ国民の側にもしっかり選ぶ目を養う必要があると思います。

yes 派閥をなくして、国民主体 (おじゃおじゃ・千葉・パートナー無・26歳)
今の政治を見ていると、「派閥、派閥」でいかに根回しをして、いかに仲良しを増やすかで首相が決まっていると思います。国民は完全に不在だと思います。国民主体で首相を選ぶようになれば、もっと若者も政治に興味をもつようになると思いますし、国会議員も根回しをしたり、仲良しを増やすこと以外のことを考えると思います。

yes 賛成です (pearl513・東京・パートナー無・30歳)
高齢化社会になっているとはいえ、政治まで高齢化しているのはおかしいです。今の政治は、結局閉ざされていて、私たちの世代の一般人には理解しづらい。自分たちが、参加しているという空気が感じられない。だからといって、地方政治で流行っているように、「知名度がある人間」が次々と選ばれるようでは問題があると思いますが……。

yes 国民でなく、土建業の代表? (rio2・北海道・パートナー有・38歳)
地方自治体の首長を見ても、国会議員を見ても土建業の代表にしか見えないことがあります。道路予算はもういいから社会保障に回して欲しいと思っているのに私の思いは届きません。いっそのこと直接選挙であればこのようなことはないのではと思います。

yes 人気投票 (chiakyo・東京・パートナー有・40歳)
アメリカの民主党の候補者選びを見ていると、まるで人気投票のようです。イメージが良いか悪いか。でも、首相を選挙で選ぶようにすることによって、政治家達はもっと民意に沿うように物事を考えるのではないでしょうか。最近の知事選でもタレント議員が出てきて政治が注目されていることは、いいことだと思います。ただ、揚げ足取りや、ゴシップはあまり必要がないと思うので、マスコミにもう少ししっかりしてもらいたいと思います。

no 政治は生活に影響しているか (erigeneia・東京・パートナー有・29歳)
政治の生活に及ぼす影響の有無の答はYESですが、実感はNO。法案通過の結果だけ知らされ、その中で生きるだけと感じています。投票行動よりも、企業やNPOなどの活動を通して実績を出す方が、最終的に未来を変えていくだろうと考えています。これは直接リーダーを選ぶことになっても変わらないと思います。リーダーとなるべき人が育っていないし、選ぶための十分な材料も私たちには伝わってきません。リーダーの選び方ではなく、教育と、公平な報道姿勢の問題だと考えています。

no まずは国民投票の定着を (rancho777・アメリカ合衆国・パートナー無・22歳)
アメリカと日本との決定的な違いは、理論を重んじる国民性だと思います。今回の選挙でも、ヒラリー候補は国民皆保険を看板の一つに掲げています。リーダー選びとは、つまり“その人が実現してくれる政策選び”と捉えています。今日本で首相の直接選挙が行われれば、現実は2005年の“郵政選挙”のようになるのではないでしょうか。まだまだ訓練が足りない。良い成果をあげるためには、“首相”ではなく、まず個々の“政策”を直接選ぶ国民投票を増やすべきではないでしょうか。

no 人気投票では意味がない (tekiki・東京)
アメリカ民主党の候補者選びを見ていると非常にエキサイティングで「ぜひ日本でも!」と当初は思ったのですが、そこで思い出したのは都庁勤務の友人の「現在の選挙は知名度という人気投票のようなものであるため、政治的手腕については疑問がある。また短い期間で代わられると、方向性ががらっと変わり、やりにくい。企業なら考えられないはず」という言葉です。以来いろいろ観察してみましたが、本当にその通りだと思っています。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「政策より知名度」という現実。どう越える?
政治リーダーを自分たちで選ぶことには賛成、でも的確な人を選べるだろうか。
「公選」に賛成の人も反対の人も「人気投票」になることを心配しています。

「有名人や芸能人の票が増えてしまいそうです」(ddokinchn)さん「地方政治で流行っているように、知名度がある人間が次々と選ばれるようでは問題」(pearl513さん)という意見にうなずく人は少なくないでしょう。

各地の知事を見ても、当選するのは、現職かテレビでおなじみの有名人です。勝敗を分けるのは、政策より「知名度」という現実があります。タレントを知事に選んであとでガッカリ、という例はあちこちでありました。国会議員が選ぶ、という今の仕組みは、政党による選出であり、政党イコール政策を選ぶ、という理屈で、「人気投票」でリーダーを選ぶことを避ける仕組みでもあります。

しかし、政党に任せた結果、国民の期待とズレた首相が登場したりします
小泉さんは「郵政選挙」を通じて国民が選んだ、といえますが、「憲法改正」を主張する安倍さんを国民が選んだわけではない。福田さんが熱心な「大連立」も国民が望んだ政策とは言えません。「国会による互選」も、政策を選ぶ、ということにつながるとは限りません。

リーダーにふさわしい人を自分たちで選ぶ、それが「人気投票」で終わらない、政策が争点になる選挙−。どうすれば実現するでしょうか。あなたの「理想の選挙」を提案してください。

山田厚史
朝日新聞 シニアライター
山田厚史


関連参考情報
■ 「2008年の日本、福田首相で大丈夫?」
洞爺湖サミットまではどうしても首相の座にいたいようですが……
■ 「安倍政権を支持しますか?」
サーベイリポート2007年1月
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english