|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2414
最近、図書館で調べものをしたことがありますか?
投票結果
39
61
243票
386票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年03月31日より
2008年04月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
西田治子 マッキンゼー社 リサーチ・マネージャー
今回私が投げかけたいテーマは、「最近、図書館で調べものをしたことがありますか?」です。 私が子ども……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
今回私が投げかけたいテーマは、「最近、図書館で調べものをしたことがありますか?」です。
私が子どものころは、何かを調べるというときには、自宅の百科事典や国語辞典をまず調べるのが普通でした。そして、それでわからないようなものがあるときには、必ず、図書館に行って、関連の本をいろいろ探しだし、その本を読み込んで、最後に「ああこういうことなのね」と、わかるまでかなり時間をかけて物事を調べていました。
夏休みの自由課題での調べものなどというのも、近くの図書館を皮切りに、その課題に関連するような専門の図書館、はては、専門の協会とかにも、問い合わせをしたり、訪問したりして、刑事さんの現場百回ではありませんが、実際に足を使って物事を調べていたように思います。
それが、時代が変わり、アナログレコードがCDにとってかわったように、インターネットや携帯のiモード上でのオンライン情報提供やGoogleなどの便利な検索ツールの普及により、幅広い情報収集や検索を一瞬にして行える便利な世の中になりました。
私は、仕事としてビジネス関連情報の分析を専門としているので、このような時代の変化を痛切に感じます。
昔では考えられないレベルの情報が一瞬にして手に入るようになりました。
プライベートでも、インターネットでの検索は日常の生活に欠かせないものになっています。でも、そうして、ふと考えると、そういえば、このところ調べ物で図書館に行くなどということのなくなった自分に気がつくのです。
それがいいことなのか、悪いことなのか。それはよくわかりません。ただ、昔、図書館に行って、無心にいろいろな本を読み、その中で発見したことに興奮していた自分を妙に懐かしく感じるのも確かなのです。当時の私にとっては、図書館というのは、ワンダーランドのようなものでした。
皆さんはどうですか? インターネットで何でも調べられる時代、図書館で調べ物をすることなど、もう必要のなくなったことなのでしょうか? 皆さんのご体験やご意見をお聞かせください。
西田治子
マッキンゼー社 リサーチ・マネージャー
「「なぜ?」と思うことが、よくありますか?」
「なぜ?」と思い、いろいろ調べていくと、それまで気づかなかったことに出会える
「小説家のリサーチとは……?」
佐々木かをり対談 win-win > 第5回 松本 侑子 さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|