自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2419
ケータイでワンセグ放送や動画を見ていますか?
投票結果
19  81  
202票 861票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年04月07日より
2008年04月11日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。今回はワンセグ放送などの改善点につい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes お風呂で見ようとしたのだけど (月のしずく・京都・パートナー無・34歳)
時間のあるときにゆっくり長風呂するのが好きなので、その間に防水の携帯でテレビを見ようとしました。しかし、電波が悪いため1つのチャンネルしか映らず、しかもそれも時々画像や音声が止まるという……。せっかくいい思いつきだと思ったのですが、快適に見られるようになるにはまだ少し時間がかかるのでしょうか。

no 便利さとマナー (nanilani・東京・38歳)
便利ですがメールやゲームほどには「携帯で見れる手軽さ」が求められてはいない気がします。携帯小説のようになひきつけるモノが登場すると変化がありそうですよね。ただし、やはり公共の場ではマナーが大切。 動画は目に入れようとしなくても入ってしまうものです。その辺り利用者のマナーがより問われるところだと思います。

no 目と耳 (ごまちゃん・横浜・パートナー有・44歳)
目と耳を両方使うとそのことだけに集中してしまいがちなので、家事とテレビは両立できないときのほうが多いです。また、移動中や出先でどうしても見たい、見なければならない番組もないのと、画面が小さくて疲れそうなのでワンセグは利用していません。もし必要になるとしたら、災害時ではと思います。テレビのニュースが受信できれば、被害状況などの把握がしやすいのではないでしょうか。

no 時々刻々変化するものを (Lancer・東京・パートナー有・34歳)
あえて小さい画面で見てもいいかな、と思えるのは重大ニュース、株価などの経済情報、天気情報くらいでしょうか。現在子どもはいませんが、保育園・学校などで動画で子どもの様子が配信されるようなサービスがあれば見るでしょうね。これはPCよりもケータイで見たいかもしれません(いつでも好きな時に見れるため)。「○○小学校」の「×年×組教室」「運動場」「体育館」「給食室」などが少々ボヤけていても見ることができたら働く親にとっていいのではないでしょうか。いじめ対策にもいい気がします。

no 見られません! (ゆうたんぽん・岩手・パートナー有・41歳)
電波の悪い地方に住んでいるため、アクセスしても拒否されてしまっています。せっかく携帯をワンセグに切り替えても役に立っていません。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
どんな放送なら見たい?
皆さん、こんにちは。本日もたくさんのご投稿ありがとうございます。
今回はワンセグ放送などの改善点について皆さんのご意見をうかがいましたが、月のしずくさんやゆうたんぽんさんが指摘されているようにワンセグ放送の受信環境はまだまだ完全とは言えないようですね。

仕事の関係上、企業の広報責任者からもワンセグ放送をよく見ているという話を聞きます。大きなニュースが発生したときには、広報責任者は企業としてどんな発表をすべきか、トップにどんなコメントをしてもらうか、その資料作りをしないとならないそうです。ワンセグ放送があれば、出先でもすぐ情報を察知できるので便利だという話を聞きました。

ただ、残念ながら、ワンセグ放送は地域ごとに設定を変えないとなりません。遠方から通勤している場合、途中で受信設定しなおさないとならないなど、まだまだ課題があるようです。

私の場合はワンセグ放送も見ますが、合わせて「スリングボックス」という端末も使っています。家庭に放送されている番組をインターネットに転送する、いわゆるロケーションフリーテレビと呼ばれるものですが、これだとワンセグ放送が受信できない海外や地下などでも番組を見ることができます。海外出張などの際にはとても便利です。

さて、皆さんへのお願いは今回が最後になりますが、第一回目にご紹介しましたように、放送法の改正により、ワンセグ放送で独自の番組を流すことが可能になりました。皆さんなら、いったいどんな番組をご覧になりたいですか。こんなコンテンツがあったら携帯でワンセグ放送や動画を見たい、というご意見をお寄せください。
たくさんのご投稿、お待ちしていますね。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「ワンセグ放送を見たいですか?」
2006年4月のサーベイでは……?
■ 「おサイフケータイを使ってみたいですか?」
サーベイリポートデータベース 2005/5/9(月) - 2005/5/13(金)
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english