|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2493
あなたの仕事やスキル、国際貢献に役立つと思いますか?
投票結果
50
50
310票
312票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月14日より
2008年07月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
根本かおる 日本UNHCR協会 事務局長
みなさんからいただいた初日の投稿を読みますと、思いのほか、「『国際貢献』と聞くと構えてしまう」という……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
気軽な相談窓口がほしいです (junet・神奈川・パートナー無・39歳)
正直なところ、どうなんでしょう? 会社勤めも15年を突破し、「何もない」とは思えませんが、生憎と“腕に業”を持つような技術職でもなく、「これなら負けない」というものも、残念ながら声高に言えるものは……。しかしながら、伊達に15年超働いている訳ではないと思いますし、幅広く手掛けたつもりではあります。国際的なボランティアにもとても興味があるので、気軽に相談できる窓口でもあるのであれば、一度尋ねてみたいと思うのですが……
役に立つ部分もある (真打ち・栃木・パートナー無・38歳)
NOからYESに意見変更をした。現在、自分の状況の全てとは言えないが、役立つ部分は皆無ではないと思えた為だ。“国際”とつくと、私は一瞬構えてしまっていたが、人々の生活に直に影響する力を提供する事に、特別な気負いは不要ではないかと気付いた。どの場所で、具体的にどの様な事が必要か、細分化されたものを見る機会があると“国際パズル”の1ピースに自分も加われるとの意識が芽生えると考える。
まわりにまわって (武士道・愛知・パートナー有・33歳)
国際貢献、というと現地に赴いたり、諸外国の責任者とのやり取りの中で実現していくもの、というイメージがありますが、私に出来ることは、まず、隣人を大切にすることです。名古屋でも電車に乗ると、多国語の放送があり、外国人も普通に乗り込んできます。困っていたら助ける。そうした積み重ねが、他国に興味を持ち、世界に目をむけ、募金やフェアトレード商品を選ぶことにつながっています。隣人愛スキルが世界につながっているといいな、と思います。
どんなことも (Aska)
優等生の回答ですが、どんな仕事やスキルでも国際貢献に役立つと思います。語学やら特別な専門知識やらでなくても、その道を極めていれば、極めなくても経験を積んでいればそれが役に立つと信じています。たとえば祖父も職人でしたが腕を見込まれ、とある国に指導に行ってほしいと頼まれました。
直接の貢献はできなくても (gymingzi・中国・パートナー有・31歳)
ワールドビジョンのチャイルドスポンサーシップに参加し、バングラデシュの男の子を支援しています。直接的な貢献はしていませんが、何らかの形で貢献できたらと思い、参加を決意しました。今私ができることはとても小さなことですが、多くの人が力を合わせることで、大きな活動になり、多くの人が救われていく過程は、自分の存在意義を感じさせてくれます。
残念ながら直接貢献できません (kunie・大阪・パートナー有・37歳)
店舗設計をしています。日本の言語で、日本の材料(もちろん輸入品も多いですが)を使い、日本のやり方でしかできませんが、もともとはパソコンがなくても手描きでもできる仕事なので、子ども達にこういう仕事もあるんだよと教えてあげたいなと思います。他国でも通用出来れば、医療や食や教育など、緊急なものが整った後になるかもしれませんが、やりがいがあって食べていける技術を、特に女の子に伝えてあげればと思います。
今のままではちょっと…… (dokinchn・東京・パートナー無・43歳)
「国際貢献」となるとどうしても身構えてしまいます。そんな大それた事なんて私には無理無理って感じになります。道がわからず困っている外人さんに教えてあげたり、観光地で質問されて答えたりする程度であればなんとかできますが、それが国際貢献となるのであればyesになりますね。
何も思い当たりません (kakoran・大阪パートナー有・)
大学を出て数年の頃、海外青年協力隊に申し込みたくて、説明会に行きましたが、技術や資格、スポーツ経験、何もなく、応募することができませんでした。それから何年もたっていますが、たぶん今でも、応募することはできないでしょう。このことは、国際貢献のみならず、たぶん日本国内でも同様の状況のような気がして、つくづく情けないと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「国際貢献て、どうですか? 関わってみたいと思いますか?」
みなさんからいただいた初日の投稿を読みますと、思いのほか、「『国際貢献』と聞くと構えてしまう」という方も少なくないという印象です。
まず国際貢献はバイリンガルの人にしかできない仕事、というイメージが強いかもしれません。私も、マスコミから国際機関に転職した際、英語で仕事をするのは初めてだったので、最初はすごく緊張していました。でも、すぐに分かったのは、
伝えたいことがはっきりしていて、内容が意味のあるものであれば
、多少英語が下手でも、皆こちらを理解しようと、一生懸命に聞いてくれるということ。
アフリカのフランス語圏の国、ブルンジに赴任したときには、これまた赴任してからフランス語を覚えるという大らかさでしたが、下手なフランス語で表現しようと努力するこの日本人に、ブルンジの人々はとても辛抱強く付き合ってくれました。それから、
一にもニにも、コミュニケーション力
。このとき、マスコミ時代に培った「わかりやすく書く力」がとても役に立ちました。それと、何でもとりあえず胃袋に入れてみる度胸と、どこでも歌って踊れる調子の良さ!
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)も、民間企業と同じように、現場での「難民支援」という本業を支えるために、広報発信、活動資金の調達、物資の調達、財務管理、人事評価、業務の効率化などなどの仕事があります。
同僚を見てみると、銀行やマーケティング会社、広告代理店、コンサルティング、マスコミ、メーカー、輸送業などなど、出身は様々
です。国際協力のプロという形で入ってくる人ばかりではありません。それから、民間企業からこうしたサポート分野でのアドバイスをいただくことが多くなっているんですよ。
国際貢献の仕事と聞くと、海外での仕事をまずお考えになる方が多かったようですね。ところが、見過ごしてはならないのは、日本国内での広報発信の大切さ。武士道さんやdokinchnさんがおっしゃっているような、周りにいる外国人の人たちに手をさしのべるということって、すごく重要なことだと思います。こうした気持ちを出発点として、
「困ったときはお互い様」的に助け合うことの大切さ
を広めるには、広報発信の腕が必要ですね。企業のコミュニケーション力がとても役立つのでは? また、資金が集まらなければ支援活動は実施できないわけですから、gymingziさんのように、国際支援組織のチャイルド・スポンサーになったりして寄附することは、とても意味のあることでしょう。
そこで、
ぜひ、皆さんにお聞きしたいと思います。そもそも、自分の仕事を通じた国際貢献についてどう思いますか? 仕事ではなく、むしろ個人で寄付やボランティアに参加したいですか?
皆さんの投稿をお待ちしています!
根本かおる
日本UNHCR協会 事務局長
「「アジア人として、かなり『区別』されました」」
佐々木かをり対談 win-win > 第106回 根本かおるさん
「「戦略的なキャリアの転換」」
佐々木かをり対談 win-win > 第54回 進藤奈邦子さん
「「貧困が理由で、毎年およそ1,000万人以上の子どもたちが、5歳になる前に亡くなっています」」
佐々木かをり対談 win-win > 第91回 キャロル・ベラミーさん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|