|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2493
あなたの仕事やスキル、国際貢献に役立つと思いますか?
投票結果
53
47
403票
356票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月14日より
2008年07月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
根本かおる 日本UNHCR協会 事務局長
サーベイ・キャスター初登場でのっけから「国際貢献」と大上段に振りかざしてしまったので、身構えていらっ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
まずは気楽に (武士道・愛知・パートナー有・33歳)
仕事を通じてよりも、個人やボランティアでの国際貢献の方が気軽にすぐにでも始められるのでやってみたいです。自分のペースで初めてみて、手応えや効果を感じたら、仕事での貢献を考えるきっかけにもなると思います。読み終わった本を寄付すると途上国の学校建設の資金になる活動などは、部屋も片づくし一石二鳥です。気負わず、気楽にできれば、普段の生活の中に国際貢献を取り入れることが出来ると思います。
勉強します (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
仕事を通じて国際貢献と言うと、スケールが大きすぎてついていけない感じがします。一方、寄付やボランティアなどなら、気軽で個人単位の貢献ができそうです。世界規模で人の役に立つにはまず世界について知らなくては。勉強します。
役立つといいな (ハルミン・東京・32歳)
そうですね、国連に広告代理店出身者とは驚きましたが、たしかにそういう仕事はどんな会社や組織にもあるわけで、大きな会社がスペシャリストや経験者を雇うのは当然ですね。なんだか身近に感じてきました。私は出版のほうの編集の仕事をしていますが、役立てたら嬉しいなと思います。
思いの強さがスキルを役立てる (コウちゃん・大阪・パートナー有・41歳)
ベトナムへ母子保健健康手帳の普及に尽力している知人がいます。知人の方法は、与えるのではなく、現地の人が自立できる方法への援助。一度ベトナムに同行したとき、考えをぶらさず、限りある経済的資源の中で出来ることと、出来ないことをハッキリ伝え、現地と話し合い成果を出していて感動しました。国際貢献は思いと行動力。そして、それを推進する考えがぶれないこと。それは仕事の進め方と同じような気がします。「思い」を持続できるかが難しいところだと思いますが。
国際貢献って何? (あきんぼ・41歳)
国際貢献というのは、海外の困っている人を助けるボランティアをするのとは別の話なのでしょうか? 何をすることが国際貢献なのかがわからないので、正直なところyesともnoとも答えられません。アジアの貧困地域で縫製の仕事をしてもらうための、ぬいぐるみ用に布を裁断したことがあります。これは、洋裁好きの私なら簡単に大量にできることでした。こんなことも国際貢献なのでしょうか?
YESと言える日が来れば…… (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
充分な技術と心のゆとりがあれば、国際貢献にも役立てることが出来るのかもしれません。例えば、写真を撮って紹介したり、平和や発展途上国の現実を訴えたり、いろんなことが出来るような気がします。でも、今の私には自分の会社をしっかり自分の思っている方向に引っ張って行くだけの力が発揮し切れていないので、全然外に目を向けるゆとりがないのです。又、もう少し若く、エネルギーが溢れていれば、逆に、国際貢献らしきことに携わって、自信に繋げる方法もあったような気がします。
3日目の円卓会議の議論は...
「ボランティアや国際貢献の相談窓口」
サーベイ・キャスター初登場でのっけから「国際貢献」と大上段に振りかざしてしまったので、身構えていらっしゃる方々が多いように初日は見受けられましたが、2日目は
「寄附やボランティアなら関心あり」
との投稿がたくさんあって、嬉しく思います!
先日、ある大手企業のウィメンズ・ネットワークの総会で
「女性の視点からみた国連の難民支援」
をテーマに、経験談をまじえながら難民の女性たちがどんな大変な思いをして故郷を逃れ、試練を乗り越えながらたくましく前に進んでいるかについてお話したところ、ウルウルと涙を浮かべながら聴いてくださった方々が多かったことに、こちらがびっくりしました。そして、講演のあと殺到したのが、「ボランティアしたいんですけど、どうすればいいですか?」「個人として、企業として、こだわりを持ちながら難民支援に関わりたいんですが、相談に乗ってくれますか?」といったご質問でした。
初日の投稿でもご指摘があったように、ボランティアも含めて国際貢献に関わりたいと思っていても、
どこから始めたらいいのか、どのように行動を起こせばいいのか、分かりにくい
ようですね。現場のニーズと、関心を持ってくださる方々の希望やスキルとをマッチングさせるような相談窓口があればいいのになあと、私も常日頃から感じています。「Yahoo! ボランティア」http://volunteer.yahoo.co.jp/ など、国際協力・交流分野も含めたボランティア募集・イベント情報が充実しているウェブサイトもあるので、上手に活用するというのも一つですね。日本UNHCR協会のウェブ http://www.japanforunhcr.org/all/index.html でもご紹介しているので、一度のぞいてみてください。
「困ったときはお互い様」という相互扶助の精神
は、日本に根強くあると思います。日本経団連によると、今年5月のミャンマーのサイクロンと中国の四川大地震の被災地支援として、経団連会員企業から合計で40億円を上回る支援が寄せられたそうです。「明日は我が身」かもしれません! 相互扶助の精神がより成熟し、身近な国内の問題から世界につながる問題まで、思いやり、助け合い、いたわる気持ちが多くの人の心に育まれるようにと願っています。「日本の『ネットカフェ難民』の問題はほっといていいのか」という声が聞こえてきそうですが、いえいえ、私にとっては、ネットカフェ難民の問題も大事、そして海外の恵まれない難民や被災者の問題もどちらもとても大切です。
「困ったときはお互い様」「幸せのおすそ分け」を、国内・国外両方に
拡げられればいいですね。
武士道さんが挙げてくださった、読み終わった本を寄附すると途上国の学校建設の資金になる仕組みなどは、部屋も片付くし、人助けにもなるし、おっしゃる通り、「一石二鳥」ですね。
そこで皆さんにお聞きしたいのは、どんな形の寄附・ボランティア・国際貢献であれば参加しやすいですか?
皆さんのご意見、お待ちしています!
根本かおる
日本UNHCR協会 事務局長
「「アジア人として、かなり『区別』されました」」
佐々木かをり対談 win-win > 第106回 根本かおるさん
「「戦略的なキャリアの転換」」
佐々木かをり対談 win-win > 第54回 進藤奈邦子さん
「「貧困が理由で、毎年およそ1,000万人以上の子どもたちが、5歳になる前に亡くなっています」」
佐々木かをり対談 win-win > 第91回 キャロル・ベラミーさん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|