自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2543
世界同時株安。投資はしばらく控えたいですか?
投票結果
56  44  
356票 280票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年09月22日より
2008年09月26日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
「ixyz」さんがおっしゃるように、このまま「市場に流入する人(=家計からの大切なマネーフロー)が減……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ここが正念場 (雪の小町・米国・39歳)
頭ではこれがどん底だからこれから上がる、と思っても心では401Kのフォーリオを見ながらむなしい気持ちで一杯になります。それからこれを引き起こした金融機関等が税金で助けられたことにも怒り心頭しています。ただこの気持ちは自分だけでなくほとんどのアメリカ国民の経験していることなんだ、ということに助けられています。リタイヤまであと20年あるんだからここは頭を切り替えて粘り強くなるしかないですね。

yes 懸念されるのは市場に流入する人の減少 (ixyz・大阪府・45歳)
追い風の中ではどんなヨットでも進みます。逆風の中で前に進めてこそ本来の実力だと思います。この時期を好成績で乗り切れば、追い風になれば更なる飛躍が望めます。株は個人事業としても適しています。ワタシ的事業成功の原則は……、市場が十分広いこと、まずは自分一人でもできること、経費が安くつくことだと考えています。株はこの条件を満たしていると思うのです。唯一、この先懸念されることは日経平均株価が下がることではなく、市場に流入する人の減少だと思います。

yes 250万程度の損 (FUUKA・兵庫県・56歳)
毎月銀行から来る残高をチェックするたび100万単位で下がるので愕然としています。1千万の投資信託をした私は、少しでも増えれば……などと甘い考えで、元金はそのままで……と銀行の人の話を一部だけ都合良く聞いて安易に飛びついた結果でした。今現在、いつでも手放せるのですがて、もちろんこのまま様子を見ます。5年。いや10年おくことになるかもしれません。今は少額の損失になるまで我慢の子……。投資信託という人任せではなく自分の五感で感じたものでやるべきだと思っています。

yes よくわからないので今は怖いです (freesia・愛知県・39歳)
これ以上下がるとは思いたくないですが、今は控えたいですね。まだアメリカの銀行など、落ち着いたようには見えないので、乱高下があるような気がします。でも「下がった時が買い時」と書いている方もいますね。確かにそうです。高くて手が出なかった所も買えるかもしれませんね。

yes 動向に興味津々 (真打ち・栃木県・39歳)
現在は投資に関っていないが、動向に非常に興味がある。ライブドア騒動の折、母は(騒動)直前に売却しており負の報道を等身大の話題として見た記憶がある。報道内の「風説の流布」との言葉を含め、人為的・操作性のある生き物であるかの様な印象が先行しがちだが、今後 外へも視野を広げて学ぶ事でリスクに対しての意識も、現在とは異なって来るであろう。とにかく、私には勉強が足りない。

yes 投資は本当に必要な額だけを。 (雪蓮花・茨城県・47歳)
趣味としての投資、金儲けならともかく、家計を意識しての投資なら、まず家計の生涯のキャッシュフロー表を作成した上で、労働を増やす、支出の見直しをするなどした上で本当に必要な部分だけを投資で増やす、というふうに考えないと、余剰金はあればあるほどいいだろうと思っていると、「今が投資のチャンス」などといわれると自分の投資スタンス、ひいては人生の方向性も見失うのではないでしょうか。プロですら負けることのある土俵、素人は慎重に慎重を重ねて市場と向き合いたいものです。

no ネットデイトレーダーに制限を (ともえサロン・北海道・59歳)
ネット売買の場合、安定株主よりは値動きを楽しむ人が多いようですので、デイトレードに一定の制限を課すのはどうでしょうか。私自身は、実力より不当に安い価格の株があったら投資します。1銘柄2000株以上の単位です。値上がりしたら、1000株を売り、取得コストを下げておきます。配当金が取得株価の2%を超える場合は、長期保有しても銀行預金よりはましです。現物取引に徹していますので、会社がなくならない限りは「0」にはなりません。ただし米国株は値幅制限がなく、1日のうちに0になってしまうこともあり危険なので手をだしません。

no 今が買い時 (マグノリア・アメリカ・46歳)
株の下がっている今こそ買い時だと思います。といって今資金があまりないので変えないのですが、こういうときにじっと我慢の子で待っていた投資家はお買い得の株に動くのです。今、売りに走ってしまうのは世界経済をもっと揺さぶってしまう原因になるのに、どうもあせってしまう人が多いのが困りものだとも思います。

no 日本企業の外国企業買いは? (dokinchn・東京都・42歳)
三菱UFJがモルガンに出資したり、野村がリーマンを買収したり、日本の企業もまだまだ資金があったんだとつくづく感じています。まだまだ日本経済会も捨てたもんじゃないのかもしれません。海外での日本の企業の株は上がらないのでしょうか。日本に投資した方がいいのか迷っています。

no 今がチャンス (あっち26・神奈川県・26歳)
私はそう思っています。私はFXを行っていますが、自分の資金範囲でしっかり見極めていけば決して大損せずに資金を増やすことが出来ると考えています。とはいっても、まだまだ上手く運用できていない部分もありますが、昨年のサブプライム問題の衝撃から比べれば、今はまだ先が読める状況だと思います。

no よい勉強方法と投資方法は? (gracy・東京都)
この大混乱で、少しずつ投資の勉強を積み重ねてきた成果にすっかり自信を失いました。主に、ファイナンシャルアドバイザーや世の金持ちと呼ばれている人々の本やお勧めの本を読み進めていました。自信を失いましたが、特に株式投資について真剣に勉強しようと決心しました。勉強すればするほど奥が深いので、投資をしたいと思いつつも、将来が予測できない怖さにおびえてじっとしています。よい勉強方法があったら教えてください! もちろんお勧めの投資があったらぜひ!
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
重要な金融機関と政府の役割
「ixyz」さんがおっしゃるように、このまま「市場に流入する人(=家計からの大切なマネーフロー)が減少しまう」ような状態が続いてしまえば、もはや資本主義という経済の一つの「やり方」自体が成り立たなくなってしまいます。では一体、どうしたらいいのでしょうか?

まずは、世界のすべての金融機関が自身の体たらくを深く反省し、今後は「本来の役割」に徹することを明確に示すことでしょうね。そもそも、金融というのは主従で言えば「従」であるにもかかわらず、いつの日からか自らが「主」なのではないかと勘違いしてしまったようなところがあります。

もちろん、真の主役は家計と事業会社であり、その間の橋渡し役=サポート役を務めるのが「金融の本来の役割」であるべきなのです。「金融」のみで完結する物事などこの世にはありません。「金融」ができることには自ずと限界があるのに、その限界を飛び超えて「金融」のなかで自己完結しようとした……。利用者不在のなかで、後に「机上の空論」であることが判明した理論をもとに大儲けを企んだ)ことが、今回の金融混乱の最大の原因なのです。

しかしながら、確かに「従」の働き(=サポート)がなければ「主」がうまく動かないのも事実です。
金融市場がまともに機能していなければ、経済社会の発展や家計の豊かさは失われてしまいます。
よって、あらためて健全で在るべき金融市場を再構築する必要があるでしょう。そのためには、ある程度の政府による政策のサポートも必要です。それでは、肝心の政府にそれを期待することができるのでしょうか?

過去においては、サブプライムローンを証券化した商品に最高位の格付けを与えた米格付け会社の蛮行を米政府は見逃してしまいました。欧米の大手金融機関は、その格付けを鵜呑みにし、見る見る膨らんでゆく金融バブルにお墨付きを与えてしまいました。要は、米政府と米中央銀行(FRB)の見識と能力の不足が今回の混乱の大元(おおもと)なのです。

振り返って日本の政府はいかがでしょう? 擁立された新政権の中身は、良かれ悪しかれ「上げ潮派」を根絶し、どちらかと言うと道路や建設に必要以上に重きを置いた「先祖がえり」的な色合いが濃いように感じます。年金や医療、介護など、将来の不安が少しでも払拭されるようにしなければ、家計資金はアンバランスなまでに預貯金に集中し、結果的に「金融」は機能不全に陥ってしまうのですが……。

皆さんから投稿をいただくのは今日が最後です。いま、金融機関や政府に望むことがありましたら、それも含めて金融活性化のための妙案をどしどしご提示いただきたいと思います。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ 「経済の勉強、しておけば良かったと思いますか?」
本来、誰もが毎日「経済」をやっているのです!
■ 「日本財政の借金、不安に感じますか?」
日本の財政の借金は「先進国で最悪の状況」
■ 「この物価高で、前向きの変化もありましたか?」
YESと回答した人が59%、その理由とは……!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english