|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2551
熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?
投票結果
71
29
427票
172票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
ある程度予測されたことですが、強い勧誘、とくに相手を自分の信仰に引き込むことしか考えないというような……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
何かを強いられないこと (ニュー・大阪府パートナー無・)
選挙の勧誘、相手が信じる信仰について語るのを個人的に聞く等、私が相手を否定せずにお話を聞けばOKな範囲までは許容できます。新聞の勧誘や団体の集会への参加は勘弁願いたいです。経済的に負担になったり、価値観を共有することを押し付けられるのは辛いですから。勧誘をお断りしてもあっさり引いてくだされば以降もおつきあいできますが、恫喝するような言葉・態度をとられてしまうと以降お会いすること自体が怖くなってしまいます。
信仰の勧誘はNO (三姉妹の母・京都府・パートナー有・41歳)
宗教や政治、個人の考えで信仰するのは自由でOKだと思います。が、ある一面では固執したり柔軟性に欠ける等、職場内の円滑な運営の妨げになったりすると困りもの。あくまでもプライベートの範囲であってほしいもの。もちろん、個人的な勧誘はお断りです。
時々なら…… (あんぱんち・北海道・パートナー有・37歳)
昔からなぜか宗教に勧誘されることが多かったです。高校時代の級友から久しぶりに会おうと連絡がきて、言ってみると他の人が……。延々宗教の勧誘をされた経験があります。また選挙の時だけ連絡がきたり。普段の会話の中で、「こんなことがあった!」程度なら許容できるのですが、勧誘やその話だけになるとどうしても会うのがいやになってしまします。
性格を変えてしまう力が怖い (Uka・千葉県・パートナー無・40歳)
夫が軽い鬱病にかかったのをきっかけに、宗教(仏教)にはまりました。食べ物や日々の生活をすべて「先生」の教えの通りに実行し、私にも集会に出て説話を聞くように強要、断ると逆上するという日々。宗教にはまっている間、鬱の代わりに「宗教」という病気にかかったようで、鬱の間は考えもしなかった離婚を、初めて考えました。宗教は、人の性格をも変える強い力を持っている、良い影響を与えることもできるが、悪にもなるということを実感した経験でした。
思想や言動を変えようとする力 (不二子・大阪府・パートナー有・38歳)
宗教は個人の自由だと思っていますので、それに関しては特に何も思いません。その話をされるのも、苦にはなりません。が、私の思想や行動まで変えようとするような言動は、私には我慢ができません。それが原因で、疎遠となってしまった友人もいます。
目ざわりだけれど、 (ricosmile・埼玉県・パートナー有・32歳)
熱心に勧誘を受けたのは高校、大学時代でしたが、親しい友達ではなかったので断り続けた結果、今はそういったことはありません。ただ今なら集会や講演などに誘われることすら、いい顔はできません。街でパンフレットを持って立ち続けていたり、拡声器でお正月に放送を流していたり、その位であれば問題ありません。耳障り、目ざわりですが、信仰の自由もありますし。
相手を尊重すれば (さくら129・沖縄県・パートナー有・40歳)
熱心というのがどの程度かで変わるかと思いますが、自分が熱心に信仰していても、相手の別宗教の信仰も尊重できる人であれば大丈夫だと思います。私の夫は大学時代からのとても仲の良い友人が4人います。驚いたことにそれぞれが違う宗教をしています。付き合いは20年を越しますが、お互いに相手の信仰を尊重しているので只の一度ももめた事はなく、普段はそれぞれが宗教を信仰していることを忘れるくらいです。
信仰の有無ではなく (stutiyi・京都府・パートナー有・42歳)
皆さんのご意見と同様に、信仰の有無ではなく、押し付けられるかどうか……です。それは、軽い話で言えば食べ物や映画などと同じで「おいしいよ」「面白かったよー」ならいいけれど、「見るべき」と言われると抵抗がある。一緒に、あるいはその人と同様に何かをするように誘われるのがボーダーでしょうか。
信仰心が篤いということ (yyukie・茨城県・36歳)
篤い信仰心がもたらすポジティブな効果は大きいと思います。社会道徳的に言っても、信仰している本人の人生の軸としても、です。ただし、それを無理に自分以外に押しつけるのがよくないと思います。また、自分の信仰以外は認めない……という考え方も私は違うのではないかと思います。それをお互いに認めた上で付き合うのであれば、むしろ良い人間関係が築けると思います。信仰=宗教=排他的というイメージをいかに壊していくか、が大事な気がします。
3日目の円卓会議の議論は...
勧誘以外に問題となる点は?
ある程度予測されたことですが、強い勧誘、とくに相手を自分の信仰に引き込むことしか考えないというようなところが一つのボーダーになるようです。
具体的にどうした行為がボーダーになるか
、いくつか述べていただきました。
(ニュー)さんは、新聞の勧誘や集会への参加を求めることを挙げています。むろん恫喝的な態度がノーなのは、ほとんどの人が同意するでしょう。(ricosmile)さんは、集会や講演などに誘われることをあげています。(あんぱんち)さんは、その話だけになるのがいやだということです。(三姉妹の母)さんになると、個人的な勧誘はお断りと、なかなか厳しいハードルです。
逆にOKの側からするボーダーとして、(さくら129)さんは、お互い相手の信仰を尊重していればいいという立場です。強引に感じられた勧誘がトラウマになっているように感じられるものもありますが、 (yyukie)さんからは「信仰=宗教=排他的というイメージをいかに壊していくか」が大事と、ポジティブな提案をしていただいています。
どれが適切なボーダーかを明示することは、ケースバイケースですから、難しいところがありますが、おおまかな見取り図は、これらの意見から描けそうです。
ところで、
熱心な信仰をもっている人がつきあいづらいかどうかを考える上で、勧誘の仕方以外に気になることがあるでしょうか。
他人を勧誘することはしないけれども、本人の信仰が深いゆえに、こういう場合にはどう対処したらいいだろうと悩んだようなことはあるでしょうか。
それほどは気にならなかったことでも、また大いに気になったことでも、
具体的に教えていただくとありがたいです。
井上順孝
國學院大学教授
「霊能番組に影響されますか?」
「スピリチュアル」「心霊」……放送局の意識と責任は?
「大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?」
宗教の布教は自由。しかし勧誘方法に問題がある場合も
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|