|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2136
大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?
投票結果
81
19
497票
119票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月02日より
2007年04月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
あなたは大学のキャンパスで、見知らぬ人から突然「奉仕活動に関心がありますか」などと声をかけられ、しつ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
あなたは大学のキャンパスで、見知らぬ人から突然「奉仕活動に関心がありますか」などと声をかけられ、しつこくつきまとわれたことがありますか? あるいはタ―ミナル駅の周辺で、「手相の勉強をしているのですが」などと近寄り、話に引き込もうとされた経験がありますか?
このようなやり方で、路上で不特定の人に声をかける場合、実は宗教の勧誘という場合が少なくありません。
かつては、「あなたの健康と幸せを祈らせてください」と声をかけ、応じた人には手をかざすという人々もいました。このような場合は、宗教的な活動ということが最初からある程度分かりますが、最近では宗教色を出さないようにしている場合が多いようです。大学だとふつうのサークルの勧誘とほとんど大差ないやり方で誘います。昨年話題になった摂理という韓国からもたらされた団体の活動は、意図的にそうした方法をとっていました。
また駅前では、「あなたの顔に特別なものを感じました」などと、どきっとするような言い方で、足を引き止めるというやり方があるようです。これも普通の人とは違ったすばらしいオーラがあるというふうに持ち上げるものや、逆にこのままでは近いうちに必ず不幸に襲われます、という恐怖感を与えるものがあります。ほめられてもおどされても人間は心が動きますから、そうした心理面を巧みに利用しているわけです。
現代の日本は宗教の布教は自由にできます。しかし団体名を隠したり、さらに偽ったりして近付き、かなり親密な人間関係が生じたとき初めて、本当の目的を明らかにするというやり方は問題が多いと言わざるを得ないでしょう。こうしたことにどう対処すべきか、経験された方は、その体験談も交えて意見をいただければと思います。
井上順孝
國學院大学教授
「霊能番組に影響されますか?」
どんな影響があるのかを見極める
「学校での「宗教文化教育」は、必要?」
未来の状況を想像しながらアイデアを
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|