|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2551
熱心な信仰のある人はつきあいづらいですか?
投票結果
71
29
457票
186票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
一週間おつきあいありがとうございました。具体的にいろいろな意見が聞けて、皆さんも参考になったことが多……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
勧誘なしの付き合い (ゆうたんぽん・岩手県・パートナー有・42歳)
信仰そのものは自由であるからそれは認める事と、その熱心に信仰する内容にも私達が得るものもあるのかなと思います。『戦争』のことについてが良い例ではないかと思います。生きる目的など、宗教は学校では教えてくれない大事な事を教えてくれているのではないかと思います。
感心する方もいます。 (m yukie・神奈川県・パートナー有・44歳)
私は、知人との付き合いで、信仰組織が背後に見えて距離を置いた経験がありますが、感心する方もいます。娘は小学校の頃2年間ほど、友達に誘われて教会の日曜学校に通いました。中学生になってから疎遠になりましたが、牧師さんからは行事のお誘いや季節の便り、旅行先からのお葉書をいただきます。通わなくなって2年以上たちますが、短い文面からは娘の顔を思い浮かべ、気遣って下さる気持ちが伝わってくるのです。親としてとてもありがたく思いますし、自分の思い遣りのなさを反省します。
言ってることは (あんぱんち・北海道・パートナー有・37歳)
いいことを話してくれていると良く感じます。だから余計に,それなのにどうしてこんな行動になるのだろうと疑問もあるのですが……。私は信仰されていることはいいことだと思っています。ゴミ拾いなどの活動や、なによりそれを支えに頑張れている。見習いたいと思うことが多々あります。別のやり方で伝えていければいいのにと思います
実社会が考えの基本 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
信仰の有無に限らず 人間関係を円滑に進めるには、自分がされて嫌な事は 相手にもしないことが基本ではないだろうか。私にも信仰心はある。だが、私は宗教に限らず薦められることを好まないので、人に薦めた事は一度もない。宗教の教えからすれば私の考えは逸れているが、宗教者である前に集団の中で生きる一人であることを常に意識した言動をと考えている。宗教や思想は自由であるが、他人の自由も尊重して初めて成り立つことであると思う。
園長先生のお話 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
キリスト教の幼稚園に通っていた頃に、園長先生のお話で「神様はいつでもどこでも見守っていてくださいます」と説かれました。私は当時テレビコマーシャルでバブルバスを見て憧れていたので、幼稚園のトイレで誰も見ていないようなので、石鹸でいたずらしようと思いました。でも、園長先生の「神様が見ている」の話を思い出して、石鹸で遊ぶのをやめました。そのころから、良心の呵責、正直であること、誠実であることの大切さに目覚めていったと記憶に残っています。
ショック! (鳰・栃木県・パートナー有・55歳)
私自身がクリスチャンなので、この質問とYESの多さに正直ショックです。信仰心が篤いことがマイナスイメージになるとは、思ってみたことがありませんでした。確かにこのごろの日本では、生まれるとお宮参り、結婚式はキリスト教式、死ぬときは仏式と、信仰心というより慣習やファッションで宗教を利用しているような風潮であり、熱心な信仰はかえって疎ましいのかもしれませんが……。何だか哀しいです。ただし、異端の宗教、新興宗教となると私も困りますが。
生活スタイルの違いで・・・ (acqua・フランス・パートナー有・37歳)
フランスは移民が多いので多宗教が混在しています。時々社会問題となる事態はあるものの、概ねうまく共存できてるのではないかと思います。勧誘などの経験はないですが、私が唯一気になるのは食事。人を招く際、宗教上口にしない物が多いと戸惑いが……、'牛肉はNO''豚肉はNG'と1つ2つならいいですが、鶏肉も宗教用に処理した物のみなど、お肉全般に制約がかかると、魚介類に乏しい土地ではメニューに悩みます。ベジタリアン料理習得の必然と同時に、時には相手の宗教用のお肉を入手してもてなすべきか迷ってます。
出来るだけ尊重はします (lady・兵庫県・パートナー無・38歳)
いろんな国の方々とお付き合いがあるので、宗教に関しても様々な価値観に触れますが、出来るだけそれぞれの方の考えは尊重します。そして、自分の宗教観も機会があれば伝える努力をしています。 ただ、勧誘活動などで、事前に内容を知らされること無く集会に呼ばれたりする事で、不愉快な思いをすることは時々ありますが、その場合も、あまり心地よくないと言うことを、冷静に伝えるようにして、その後も続くような時は、ある程度距離を置いて付き合うようにはします。
5日目の円卓会議の議論は...
信仰の難しさへの認識も必要
一週間おつきあいありがとうございました。具体的にいろいろな意見が聞けて、皆さんも参考になったことが多かったのではないでしょうか。
熱心な信仰をもつことに否定的な意見が多いことにショックを受けたのは(鳰)さんですが、これには少し理由もあるので説明しておきましょう。
日本ではキリスト教の信者は1%弱です。ですから熱心なクリスチャンを親戚や友人・知人などにもつ人の割合はそう多くありません。一方
新宗教と呼ばれる近代に新しくできた宗教の信者は約一割
と推定されます。クリスチャンの約10倍です。
したがって熱心な新宗教の信者を周りにもつ人の割合がずっと高くなるのです。今回の熱心な信仰ということでイメージされたのは、新宗教の信者である可能性が高いと考えられます。
熱心な信仰をもつ人がつきあいづらいと感じた人が7割を越したということは、やはり日常的に宗教問題に関係してなにがしかのストレスを体験した人が多いからだろうと推測されます。人に信仰を勧めるときには、こうした現実があるということを踏まえた方がいいでしょう。
本当にいいものは強引に勧めなくても、やがて分かってくれるはず
というのが適当な判断です。
ところが、宗教の中にはそういう態度では間違いを気づかせることができないという立場をとるものがあります。これも一つの立場といわざるを得ないところが、宗教問題の厄介さです。宗教は根本的なところで考えの違いを提示するという性格をなくせないのです。
信仰ゆえにつき合いづらさを感じる人(相手)がいたとして、それがさらに悪化しないためにも、
こういう難しさはある程度は認識しておいた方がいい
でしょう。
井上順孝
國學院大学教授
「霊能番組に影響されますか?」
「スピリチュアル」「心霊」……放送局の意識と責任は?
「大学や駅前などで宗教の勧誘、受けたことありますか?」
宗教の布教は自由。しかし勧誘方法に問題がある場合も
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|