自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2553
手帳で毎日が良くなりましたか?
投票結果
74  26  
370票 128票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは

佐々木かをり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
佐々木かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
円卓会議議長一覧
こんにちは、佐々木かをりです。たくさんの投稿、ご意見、体験の分かち合い、ありがとうございました。円卓……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 準備の時間を記入する (Jerryb・東京都・パートナー有・41歳)
アクションプランナー、愛用しています。教えていただいたことで一番役に立っているのは、1件にかかる作業のすべてに時間を割り振って記入するということです。例えば相手先で打ち合わせがある場合、3時から5時に線を引いて「会議」と記入するだけでなく、移動に1時間かかるなら2時からと6時までに点線を引き、前日に10時から12時まで準備時間をとって「資料作成/内容:[箇条書き]」のように同時に記入します。これで、時間を読み間違えてあたふたすることがなくなりました。

yes 確実に良くなっている (春水・東京都・パートナー無・38歳)
御社で発売以来アクションプランナーを使わせて頂いております。今日、やるべきことが明確になるところがとても気にいっています。佐々木さん伝授の使い方に加え(素直なのでその通り実施)自分なりに、その時々の体調や気持ちの変化なども書き加えストレスに打ち勝つ工夫もプラスしています。昨年より国際女性ビジネス会議の場で翌年のアクションプランナーを買うことにしました。これも楽しみの1つ。実際に色を選べ手にとれ何よりも手帳を売り出す時期に慌てないですむ「余裕」がうまれました。

yes 手帳の使い方で変わったこと (m yukie・神奈川県・パートナー有・44歳)
まず、家族全員の予定を手帳に書き込むことにより日常生活がスムーズに回るようになりました。子どもたちが忙しく、空いている時間を効率的に使って家族で行動できることは稀ですが…… それから、何時でもいいけどやりたいなと思っていることを実行する時期を手帳に記入することにより、一つずつ確実に実行できるようになりました。先延ばしにせずに予定を実行できた時の小さな喜びは、アクションプランナーを使うようになって得た大きな成果です。

yes 自分の時間が増えました (クロ豆・東京都・パートナー有・37歳)
手帳を肌身離さず持っています。予定のみではなく、やったことも記入しています。自分の時間を可視化することで、自分の行動パターンや無駄が一目でわかり、タイムマネージメントができるようになりました。結果、自分の時間が増え「いつかやろう」と思っていた資格取得に挑戦中です。

yes 活用しています (ゆうあんどみいこ・東京都・45歳)
以前から時間管理についての本を読んだり、講座を聞きに行っていましたが、効果をほとんど実感できずにいました。そんな中イー・ウーマンに出会い、実は期待もせずに時間管理講座に参加。佐々木さんの「自分の時間を見える化する」「1冊の手帳にすべて書くことで、自分の頭から切り離す」という言葉に目からウロコでした。それ以来、とにかく、すぐにアクションプランナーにすべてを書く。だから、たとえ忘れても大丈夫。このことは私の毎日の質向上にものすごく役立っています。

yes 未来の予定 (tracy・千葉県・パートナー無・52歳)
アクションプランナーを使い始めて、未来の予定を積極的に入れられるようになりました。人生が豊かになったように思います。 また、自分が心身ともに元気になれることには、積極的に参加するようになりました。見える化することによって、前もって自分の行動をシュミレーションすることができます。

yes 最後まで考えるようになりました (yuki502・兵庫県・パートナー有・37歳)
昨年からアクションプランナーを使っています。以前は手帳とは、ただこれからの予定のみを書く、備忘録のような存在でした。昨年、アクションプランナーと時間管理の考え方に出会い、ぼんやりと空いた時間をすごしていた以前に比べ、それらが意味のある時間となりました。将来の目標について、これからどうしたいのか、ということは考えていましたが、そのためにどういうことを、いつやるのか、ということを実際に最後まで考え、手帳に落とし込む癖がついたことが一番大きい収穫です。

yes やり残しがなくなりました (不二子・大阪府・パートナー有・38歳)
アクションプランナー今年から使っています。確かに、todoリストを時間軸の中に入れることにより、やり残すことが、ほとんどなくなりました。私の場合、会議やアポなど、子供の学校の予定等、動かせないものは、色分けでペンで記入して、社内事務処理等で多少は動かせるものは、シャーペンで記入します。そして動かす場合は、必ず次の予定を決めて書くようにしています。

yes 自分と約束ができるようになった (みっち17・兵庫県・パートナー無・37歳)
私はアクションプランナーを使ってます。最近まで、予定を書くだけしていたことが多かったのですが、思うようにいきませんでした。原因を考えていると自分自身との約束が出来ていなかったことに気付き、早速実行、行動が達成し、時間に気を配ることができるようになりました。まだまだ改善することが多いですが、来年のアクションプランナーを使い時間管理を学びたいです。

yes 私の外部記憶装置 (コリエコリコ・東京都・パートナー有・46歳)
アクションプランナーを発売当初から使用しています。家族の多い私にとって同じ日に平行して予定が入ることも多く、時間が細かく設定できるアクションプランナーは大変役立っています。以前よりダブルブッキングや無理な予定を入れることがなくなり自分の空き時間も見つけやすくなりました。もう少し大きさが小さいとバックに入りやすいのに、と思いますが書き込む分量を考えるとやむなし、と割り切っています。年と共に(?!)書かないと不安で、今や無くてはならぬ外部記憶装置です(笑)。

yes 整理ができました。 (イポロ・東京都・パートナー有・43歳)
今まで、To Do Listを毎日コピーの裏紙に書き出していましたが、時間管理講座に出席し、すべてアクションプランナーに書き込むようにしました。結果は劇的に変化、自分でも驚いています。とにかく変わったのが他人の言動が気にならなくなったこと。自分のやるべき仕事がクリアになったので、集中力が持続し、以前と仕事内容は同じなのですが、仕事が楽しくなりました。自分で自分の仕事をコントロールしている実感があり、次はどんな工夫をしようかと、毎日が楽しくなりました。

yes 「使途不明時間」が減りました (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
アクションプランナー使用歴5年です。公私の予定のみならず実績も手帳に記す作業を続けるうち「使途不明時間」が着実に減ってきました。元々ボーッとするのが好き(癖?)で、手帳活用前は(特に休日)気がつくと一日が終わっていることも度々でした。しかし手帳に残る「空白」を後で見直すたび、この時間で出来たはずの数多くのことを後悔し、いつしか「手帳を埋める」ことに励みを感じるようになりました。手帳は私の良きコーチ。今後も活用し、一度きりの人生を悔いなく過ごしていきます。

yes 問題解決が容易になりました (武士道・愛知県・パートナー無・34歳)
私の手帳の使い方は、何らかの問題をいつまでに「どういう方法で」解決するかを手帳に書き込むことです。例えば仕事では、入手しなければならない情報やコンタクトしなければいけない人物、チェックしなければいけない書類について、「この日にやる」ときめて段取りをすべて手帳に記入してスケジュール化します。書き込むことでアイデアの整理ができ、同時進行的にいくつもの問題が解決します。いろんな事が解決すると毎日が達成感で満たされ、自分に自信が持てるようになりました。

no 卓上カレンダーを買うほうがお得 (blacky・神奈川県・パートナー有・31歳)
手帳があったほうが「○日にこのイベントが入る」と分かるからカレンダーとしては機能するがその程度。一日の流れを書き込む手帳も買ったが、その「一日の流れ」をいちいち毎日書くのがおっくうだし、書き込んだ通りにうまく毎日が運んだ試しがない。またうまくいかなかったら罪悪感に見舞われる。自分の意思が弱いからだとは思うが、「手帳があれば時間管理ができる」とは思わない。

no 使いこなせていません。 (YURIKA・兵庫県・パートナー無・31歳)
アクションプランナーを使うようになって2年目ですが、有効に活用できていません。することを手帳のどこに書き込めばいいのか、わからず、空いているスペースに書いたまま……というのが多いためです。今回は、皆さんの生の声をお聞きし、どうのような工夫、試行錯誤されて効率的に使用されているのか、学んでいきたいと思います。

no 小さい子どもがいる場合 (sattie・埼玉県・パートナー有・32歳)
子どもが3歳、6ヶ月と小さいことから、自分でいくら計画をたててもその通りにいかないのが現状です。かえって、計画通りにいかないのがストレスになるくらい……。仕事の時間は別として、佐々木さんが、今のように手帳でしっかり自分に約束ができるようになったのかがいつ頃からなのか(お子さんが何歳くらいから)を伺いたいです。小さい子どもがいても、アクションプランナーは活用できるのでしょうか?

no なかなかうまく使いこなせない (Tree・大阪府・パートナー有・38歳)
今年からアクションプランナーを使い始めましたが、自分の時間に予約してもついついそのとおりに事が運びません。結局ついつい、会合や出張の予定を入れるだけの使い方になってしまいます。手帳で毎日が良くなるということなんてあるのでしょうか?
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
目的は「自分自身をハッピーにしてあげる」こと。そのためのツールとして使う
こんにちは、佐々木かをりです。たくさんの投稿、ご意見、体験の分かち合い、ありがとうございました。円卓会議という名称になり、今までにまして、皆さんとのディスカッションが楽しみになりました。今週も、「プラスの知恵の分かち合い」を実践していきたいと思います。

今週の会議テーマは「手帳で毎日が良くなりましたか?」。私自身は、グンと良くなりました。当然、常に成長をつづけますから、今日より明日、と進んでいきますが、過去に比べると、私の場合は手帳「アクションプランナー」を活用しながら、本当に自分自身の行動が変化してきました。それにより生産性があがり、つまりは、自分自身への満足度が高まり、より良い行動が起こせるようになってきたのです。今週は、私の体験も分かち合いながら、手帳の使い方への回答、提案もしながら進めていきたいと思います。

今日までにいただいた山ほどの投稿、すべて拝読しました。アクションプランナーを使って、生活が良くなったという投稿がたくさん寄せられててい、とっても嬉しく思いました。毎日が良くなったという方々の投稿からポイントを整理してみると、

1日の時間が見える手帳を使うことで
・「今日、やるべきことが明確になる」
・「未来の予定を積極的に入れられるようになりました」
・「前もって自分の行動をシュミレーションすることができます」
・「最後まで考え、手帳に落とし込む癖がついたことが一番大きい収穫です」

予定を書く場所を一冊、1か所にして手帳を「人生脚本」として使うことで
・「家族全員の予定を手帳に」
・「すべてアクションプランナーに書き込むようにしました。結果は劇的に変化」

他人との約束を記録するのではなく、自分との約束を書くことで
・「自分自身との約束が出来ていなかったことに気付き、早速実行」
・「1件にかかる作業のすべてに時間を割り振って記入する」
・「移動時間も書く」
・「準備時間をとって「資料作成/内容:[箇条書き]」のように同時に記入」
・「実行する時期を手帳に記入し一つずつ確実に実行できるようになりました」
・「自分で自分の仕事をコントロールしている実感があり、次はどんな工夫をしようかと、毎日が楽しくなりました」

「やること」を別ページにリスト化するのではなく、時間枠の中に書くことで
・「todoリストを時間軸の中に入れることにより、やり残すことが、ほとんどなくなりました」
・「To Do Listを毎日コピーの裏紙に書き出していましたが、すべてアクションプランナーに書き込むようにしました。結果は劇的に変化、自分でも驚いています」

いつも手帳に書く、開く、持ち歩くことで
・「『自分の頭から切り離す』という言葉に目からウロコでした」
・自分のやるべき仕事がクリアになったので、集中力が持続

と、私の手帳術をしっかり活用していただいてるようです。
手帳を、「アポイントメントの記録帳」として使うことをやめて、「自分の行動を計画する手帳」として使う、というのが私の提案の最大のポイントです。やりたいこと、やるべきことを分解して、時間軸の中、つまり自分の行動時間の流れの中に書いていくことで、「できる確率」がグンと高くなるのです。

上手く使えていないというblackyさんは、「一日の流れをいちいち毎日書くのがおっくう」とのことですが、アクションプランナーの場合、1日の流れを毎日書くということは、しなくていいのです。
何かやりたいと思った時に、それを、「できそうな時間のところにメモする」。やると約束したことがあれば、それを、やる時間帯のところにメモする、といった具合に、発生したとき、頭に思い描いた時に、記入していきます。ですから、一般的な、「朝30分、座って1日の流れを整理する」といった方法ではありません。もちろん、それもOKですが、ポイントは、「自分が一番うまくいく方法を見つける」ことにあります。ですから、「罪悪感に見舞われる」ことがないようにしてくださいね。
手帳が主役ではなく、手帳に脚本を書くblackyさんご自身が主役ですから、うまくいかないときは、また、あいている時間帯で、できそうなところに、それを移動すればいいのです。時間が見える手帳を使う利点の一つに、私たち自身が、キャンセルや計画変更をしやすいことがあります。

sattieさんのご質問の「小さい子どもがいても、アクションプランナーは活用できるのでしょうか?」も、同じです。
アクションプランナーは、30分ごとに時間がブロック化されていますが、これは、すべてを埋めるためのものではなく、好き嫌いに関係なく、こんな風に時間が流れている、というのを見えるようにしているだけです。ですから、小さなお子さんがいて確定できることが少ない場合は、できそうな場所にできそうなことを書いて、「自分の満足度を高めるには自分と何を約束したらいいか」を考えて、書いていってはどうでしょうか。

私の場合は、土日など子どもと過ごす時間は、最近は、子どもたちと一緒に各自アクションプランナーを持ち寄って、週末の行動を決めます。でもそのとおりに行きません。ですから、最低限のことだけを私自身は自分と約束し、あとは、ざっくり子どもと過ごすことを優先しています。

目的は、「自分自身をハッピーにしてあげる」ということ。そのためのツールとして使うのです。

今日までの皆さんの投稿を読んでいても、上手に活用し始めた方は、効率や生産性の先にある「ハッピーな気持」「喜び」「豊かさ」「自信」を体験されていることがわかります。実はこれが、続けていきたい気持ちにさせるモチベーションであり、自分を成長させる原動力なのだと思います。

そこで、上手くいっていない人、まだ使えていない人もいらっしゃる中で、上手くいっている方々は、どのような「意識変化」や「行動変化」が、今の手帳活用術に結びついたのでしょう。どんな風に自分の手帳に対する考え方を変えたらの役に立ちましたか? 時間や手帳を、どのようにとらえ直したら、生活が良くなったのでしょうか。今から明日までは、そのあたりを中心に、皆さん個人の体験を、I statementで投稿してください。発想の転換について、うまくいっている方々に分かち合っていただきたいと思います。

佐々木かをり
株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
佐々木かをり


関連参考情報
■ 「『アクションプランナー』は、行動計画帳です」
アクションプランナー2009年版 大好評発売中!
■ 「時間管理、上手くいってますか?」
2007年10月の円卓会議では……!?
■ 「イー・ウーマンユニバーシティ 佐々木かをりの「時間管理術」」
次回は2008年10月17日(金)に開催!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english